Cluster Server 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
VCS エージェントの統計機能
VCS は、リソースの監視にかかった時間を記録するように設定できます。
これらの統計を使って、MonitorTimeout 属性を設定できます。
また、リソースの監視サイクルに費やされた時間の傾向を分析することにより、リソースおよびリソースがオンラインになっているシステムで発生し得る問題を把握できます。VCS は、オンラインリソースについてのみ監視サイクル時間を記録することに注意してください。
VCS は、監視サイクルが完了するまでの時間を計算し、所定回数の監視サイクルを実行後、平均監視時間を算出し、その平均値をリソースレベル属性に格納します。
さらに、監視サイクル時間の増加傾向を記録し、監視時間の突然の増加または段階的増加を通知します。
VCS は、次のパラメータを使って、平均監視時間を計算し、監視サイクル時間の増加傾向を検知します。
Frequency: 平均監視時間が計算され、VCS エンジンに送信されるまでの監視サイクルの回数。
たとえば、Frequency を 10 に設定すると、VCS は 10 回の監視サイクルごとに平均監視時間を計算します。
ExpectedValue: リソースの予想監視時間(ミリ秒)。
実際の監視時間がこの予想監視時間を ValueThreshold の値だけ超過すると、VCS は通知を送信します。したがって、FileOnOff リソースの ExpectedValue を 5000、ValueThreshold を 40% に設定すると、FileOnOff リソースの監視サイクルが予想監視時間を 40% 超過した場合、すなわち 7000 ミリ秒を超えた場合にのみ、VCS は通知を送信します。
ValueThreshold: 予想監視時間との最大許容差(%)。監視サイクル時間がこの制限値を超えると、VCS は監視時間の急増または急減を通知します。
たとえば、値 100 は、実際の監視時間が予想監視時間を 100% 以上超過すると、VCS が通知を送信することを意味します。
VCS は、これらの通知を段階的に送信します。監視サイクルが 12 回連続してしきい値の制限を超えた場合、VCS は監視サイクル時間の最初の急増について通知してから、それに続く 10 回連続の急増をまとめて通知します。
AvgThreshold: リソースの平均監視サイクル時間の増加に対するしきい値(%)。
VCS は、リソースの監視サイクルにかかる時間の移動平均を維持します。最初に計算された移動平均は、基準平均として使われます。リソースの現在の移動平均と基準平均との差がこのしきい値を超えると、VCS はこれを監視サイクル時間の段階的増加または減少と見なし、それに関する通知を送信します。このような状況が発生した場合、VCS は内部的に維持していた基準平均を、この新しい平均にリセットします。VCS は、平均値の差が監視サイクル時間の増加または減少のいずれによるものであっても、通知を送信します。
たとえば、値 25 は、実際の平均監視時間が基準の平均監視時間を 25% 超過した場合に、VCS が通知を送信することを意味します。