Cluster Server 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
カスタマイズされた環境での VCS の起動
環境のニーズによっては、VCS エンジンを開始する前に一連のタスクを実行する必要がある場合があります。たとえば、hastart を実行する前に、特定のファイルを別の場所に移動したり、いくつかのクリーンアップタスクを実行したりすることがあります。
InfoScale Availability では VCS の起動環境をカスタマイズして VCS エンジンの起動方法をカスタマイズするために、次のファイルを設定できます。
カスタムスクリプトを無効にするには、 $VCS _HOME/bin
フォルダからスクリプトを削除するか、これらのファイルの実行権限を削除します。
pre_hastart
hastart の前に呼び出されるカスタムコードを定義するには、次のいずれかの手順を実行します。
$VCS _HOME/bin
フォルダにpre_hastart
スクリプトを作成します。または、
$VCS _HOME/bin/sample_scripts/VRTSvcs
フォルダで提供されるサンプルスクリプトファイルのコピーを作成します。必要に応じて、スクリプトを変更してファイルを$VCS _HOME/bin
フォルダに配置します。
サンプルスクリプトには、サンプルコードと戻り値の変換が含まれています。これを参照として使用して環境のニーズに合わせて値を変更します。
スクリプトに実行可能な権限があること、そのファイルサイズが 0 バイトを超えていることを確認します。これらの条件が満たされない場合、スクリプトは hastart の前に実行されません 。
カスタムスクリプトが、サンプルスクリプトで説明されている戻り値の指定に従っていることを確認します。
ゼロ以外の戻り値を指定すると、vcs サービスが失敗状態になります。
サービスログで、カスタムスクリプトによって記録されたメッセージを確認します。
custom_vcsenv
Custom_vcsenv
ファイルを作成して VCS 環境変数のカスタム値を定義して $VCS _HOME/bin
フォルダに配置します。
変数を設定するには、VCS が起動するシェルに適した構文を使います。たとえば、通常、VCS は /bin/sh
で起動するため、変数は次のように定義できます。
VCS_GAB_TIMEOUT = 35000;export VCS_GAB_TIMEOUT
これらの変数は、hastart コマンドが実行されると VCS に対して有効になります。
custom_had_start
hastart
スクリプトはカスタムスクリプトを呼び出して、had
バイナリを起動します。
hastart の前に呼び出されるカスタムコードを定義するには、次のいずれかの手順を実行します。
$VCS _HOME/bin
フォルダにcustom_had_start
スクリプトを作成します。または、
$VCS _HOME/bin/sample_scripts/VRTSvcs
フォルダで提供されるサンプルスクリプトファイルのコピーを作成します。必要に応じて、スクリプトを変更してファイルを$VCS _HOME/bin
フォルダに配置します。
サンプルスクリプトには、サンプルコードと戻り値の変換が含まれています。これを参照として使用して環境のニーズに合わせて値を変更します。
スクリプトに実行可能な権限があること、そのファイルサイズが 0 バイトを超えていることを確認します。これらの条件が満たされない場合、デフォルトの方法で HAD 起動が実行されます。
カスタムスクリプトが、サンプルスクリプトで説明されている戻り値の指定に従っていることを確認します。
ゼロ以外の戻り値を指定すると、vcs
サービスが失敗状態になります。
サービスログで、カスタムスクリプトによって記録されたメッセージを確認します。
適切なログメッセージを定義して、HAD デーモンが、$VCS _HOME/bin/custom_had_start
スクリプトを使用して開始されたかどうかを判断します。