Cluster Server 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
ストレージエージェントについて
ストレージエージェントは共有ストレージを監視し、共有ストレージの可用性を高めます。ストレージには、共有ディスク、ディスクグループ、ボリューム、マウントが含まれます。DiskGroup エージェントは、IMF ベースの監視と、従来のポーリングベースの監視の両方をサポートしています。
以下のエージェントについて詳しくは、『Cluster Server 付属エージェントリファレンスガイド』を参照してください。
表: ストレージエージェントとその説明
エージェント |
説明 |
---|---|
DiskGroup |
Veritas Volume Manager (VxVM) ディスクグループのオンライン化、オフライン化、監視を行ったり、その可用性を高めたりします。DiskGroup エージェントは、IMF ベースの監視と、従来のポーリングベースの監視の両方をサポートしています。 Symantec Volume Manager で Dynamic Multi-Pathing が設定されていない場合、DiskGroup リソースは DiskReservation リソースに依存することがあります。 |
DiskGroupSnap |
リソースのオンライン化、オフライン化、ファイアドリルのテストに使われるディスクグループの監視を行います。DiskGroupSnap エージェントにより、キャンパスクラスタ環境 (VxVM 拡張ミラーリング) での設定の整合性とデータの整合性を確認できます。DiskGroupSnap エージェントのリソースを含むサービスグループには、アプリケーションのサービスグループに対するオフラインローカル依存関係があります。これは、ファイアドリルサービスグループとアプリケーションサービスグループが同じサイトでオンラインにならないようにするためです。 |
DiskReservation |
システムのすべての SCSI ディスクまたはディスクの一部を予約したり、監視したりできるようにします。このような予約により、予約ディスクへの他のノードからのアクセスや書き込みが制限され、システムの共有ディスクへの排他的アクセスが提供されるため、ディスクデータの破損が防止されます。 |
ボリューム (Volume) |
Veritas Volume Manager (VxVM) ボリュームの可用性を高めるとともに、このボリュームのオンライン化、オフライン化、監視を行えるようにします。Volume リソースは DiskGroup リソースに依存します。 |
VolumeSet |
Veritas Volume Manager (VxVM) ボリュームセットのオンライン化、オフライン化、監視を行います。高可用性のあるボリュームセットにするには VolumeSet エージェントを使います。VolumeSet リソースは DiskGroup リソースに依存します。 |
LVMLogicalVolume |
リソースのオンライン化、オフライン化、Logical Volume Manager (LVM2) 論理ボリュームの監視を行います。このエージェントを使うと、論理ボリュームの可用性を高めたり、監視したりできます。LVMLogicalVolume リソースは LVMVolumeGroup リソースに依存します。 |
LVMVolumeGroup |
Logical Volume Manager (LVM2) ボリュームグループのオンライン化、オフライン化、監視を行ったり、その可用性を高めたりします。LVMVolumeGroup エージェントには、固定された依存関係はありません。 単一パスを持つディスク上にボリュームグループを作成する場合は、DiskReservation エージェントを使うことをお勧めします。 |
マウント (Mount) |
リソースのオンライン化、オフライン化、ファイルシステムまたは NFS クライアントのマウントポイントの監視を行ったり、その可用性を高めたりします。Mount エージェントは、IMF ベースの監視と、従来のポーリングベースの監視の両方をサポートしています。 Mount エージェントを DiskGroup、LVMVolumeGroup、LVMLogicalVolume、VolumeSet、Volume などのエージェントと併用すると、アプリケーションでストレージを使用できます。
|
AWS EBSVol |
EBSVol エージェントは、Amazon EBS ボリュームを監視します。また、各 EC2 インスタンスとの間で Amazon EBS ボリュームを接続または切断します。このエージェントは、AWS CLI コマンドを使用して Amazon EBS ボリュームの状態を判断します。 EBS ボリュームのリソースは他のリソースに依存しません。 |
AzureDisk |
AzureDisk エージェントは、管理対象と管理対象外の Azure データディスクをオンライン化またはオフライン化したり、監視したりします。管理対象および管理対象外のデータディスクを、同じリソースグループまたは異なるリソースグループの仮想マシンに接続します。AzureDisk エージェントは、Azure Python SDK を使用して、Azure データディスクが Azure 仮想マシンに接続されているかどうかを判断します。 |
GoogleDisk |
GoogleDisk エージェントは、GCP データディスクをオンラインにし、状態を監視し、オフラインに切り替えます。GoogleDisk エージェントは、GCP Python SDK を使用して、データディスクが仮想マシンに接続されているかどうかを判断します。 |
詳細情報