Cluster Server 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
I/O フェンシング登録キーの形式について
vxfen ドライバがデータディスクとコーディネータディスクで登録するキーは 8 つのバイトから成っています。キーの形式はコーディネータディスクとデータディスクで異なります。
コーディネータディスクのキーの形式は次のとおりです。
バイト | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
値 | V | F | cID 0x | cID 0x | cID 0x | cID 0x | nID 0x | nID 0x |
各オプションの説明
VF はキーの名前空間を取得する一意の識別子です(2 バイトを消費します)
cID 0x は 16 進の LLT クラスタ ID です(4 バイトを消費します)
nID 0x は 16 進の LLT ノード ID です(2 バイトを消費します)
vxfen ドライバは I/O フェンシングの両方の sybase モードでこのキー形式を使います。
VCS でフェールオーバーディスクグループとして設定されるデータディスクのキー形式は次のとおりです。
バイト | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
値 | A+nID | V | C | S |
ここで、nID は LLT ノード ID です
たとえば、ノード ID が 1 の場合、最初のバイトの値は B('A' + 1 = B)です。
CVM (Cluster Volume Manager)配下で並列ディスクグループとして設定されるデータディスクのキー形式は次のとおりです。
バイト | 0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
値 | A+nID | P | G | R | DGcount | DGcount | DGcount | DGcount |
ここで、DGcount は設定内のディスクグループの数です(4 バイトを消費します)。
デフォルトでは、CVM は各ディスクグループに対して一意のフェンシングキーを使います。ただし、一部のアレイでは、登録できる一意のキーの合計数に制限があります。 この場合は、same_key_for_alldgs チューニングパラメータを使ってデフォルトの動作を変更できます。 このパラメータのデフォルト値は off です。設定において一意のキーの合計数に関するストレージアレイの制限に達した場合は、vxdefault コマンドを次のように使って値を on に変更できます。
# vxdefault set same_key_for_alldgs on # vxdefault list KEYWORD CURRENT-VALUE DEFAULT-VALUE ... same_key_for_alldgs on off ...
チューニングパラメータを on に変更すると、ディスクグループのインポート時または作成時に CVM が生成するすべての後続キーは、最後の 4 バイトとして「0000」を持ちます(DGcount は 0)。same_key_for_alldgs チューニングパラメータの変更された値を有効にするには、インポート済みのすべてのディスクグループをデポートして再インポートする必要があります。