Cluster Server 7.3.1 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- UNIX の VCS 付属エージェント
- NFS サービスグループの設定
- RemoteGroup エージェントの設定について
- Samba サービスグループの設定について
- HA ファイアドリルを使ったリソースフェールオーバーのテストについて
- InfoScale Enterprise を AWS で使用した HA および DR の設定
- Azure 環境での HA および DR の設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガの使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Services
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC(Replicated Data Cluster)の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよび処理速度
- 処理速度に関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- トラブルシューティングのサイト
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- 処理速度に関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
リソースとリソースの依存関係について
リソースとは、アプリケーションを構成するハードウェアエンティティまたはソフトウェアエンティティのことを示します。 ディスクグループとファイルシステム、ネットワークインターフェースカード(NIC)、IP アドレス、アプリケーションはリソースの少数の例です。
リソースの依存関係は、アプリケーションまたはオペレーティングシステムの必要条件のために、お互いに依存し合うリソースを示します。 リソースの依存関係は、階層(またはツリーと呼ばれる)の図で示され、上位(親)のリソースは下位(子)のリソースに依存します。
図: リソース依存関係グラフの例 は、データベースアプリケーションの階層を示しています。
リソースの依存関係に従って、リソースをオンラインまたはオフラインにする順序が決まります。 たとえば、ディスクグループのボリュームを起動する前にディスクグループのインポートが必要であり、ファイルシステムをマウントする前にボリュームを起動する必要があります。 これとは反対に、ボリュームを停止する前にファイルシステムのマウント解除が必要であり、ディスクグループのデポートの前にボリュームの停止が必要です。
子がそれぞれオンラインになった後、親がオンラインになります。これがツリーの上位にまで続き、最終的にアプリケーションが起動されます。 逆に、管理対象のアプリケーションをオフラインにするには、VCS では階層の最上位からリソースの停止を始めます。 この例では、まずアプリケーションが停止され、次にデータベースアプリケーションが停止されています。 次に、IP アドレスとファイルシステムを同時に停止します。 これらのリソースは、互いに依存関係を持たず、ツリーの下位まで続きます。
親リソースをオンラインにする場合は先に子リソースをオンラインにする必要があり、 子リソースをオフラインにする場合は先に親リソースをオフラインにする必要があります。 親子の相互依存関係を持たないリソースは、同時にオンラインまたはオフラインにできます。
新しい種類のリソース依存関係が導入されました。親リソースは子リソースセットに依存できます。 親リソースは、このリソースセットの最小数の子リソースがオンラインの場合にオンラインになるかまたはオンライン状態を維持します。
例えば、アプリケーションが 5 つの IP に依存し、このアプリケーションをオンラインにしたり、オンライン状態を維持する必要がある場合、少なくとも 2 つの IP をオンラインにする必要があります。 この依存関係を下の図に示すように設定できます。
システムは一組の子の IP リソースを作成し、アプリケーションリソースはこのセットに依存します。 この例では、アプリケーションリソースを res1、子の IP リソースを res2、res3、res4、res5 および res6 と想定しています。
2 つ以上の IP リソースがオンラインになると、アプリケーションはオンラインになろうとします。 オンラインリソースの数が最小必要条件以下の場合(この場合: 2)、リソースエラーはリソース依存関係ツリーの上に向かって伝播されます。
メモ:
Veritas InfoScale Operations Manager および Java GUI は atleast リソース依存関係をサポートしないため、依存関係は通常のリソース依存関係として表示されます。
詳細情報