Cluster Server 7.3.1 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- UNIX の VCS 付属エージェント
- NFS サービスグループの設定
- RemoteGroup エージェントの設定について
- Samba サービスグループの設定について
- HA ファイアドリルを使ったリソースフェールオーバーのテストについて
- InfoScale Enterprise を AWS で使用した HA および DR の設定
- Azure 環境での HA および DR の設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガの使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Services
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC(Replicated Data Cluster)の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよび処理速度
- 処理速度に関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- トラブルシューティングのサイト
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- 処理速度に関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
クラスタがオンラインのときの I/O フェンシングコーディネータディスクの置き換え
動作しているクラスタで 1 つ以上のコーディネータディスクを追加、削除、置換する各手順を確認します。
警告:
スクリプトが一連のコーディネータディスクを置き換える前にいずれかのノードがクラスタメンバーシップから除外されている場合、クラスタがパニックを起こす可能性があります。
クラスタがオンライン状態のとき、コーディネータディスクグループのディスクを置き換えるには
- システム間の通信が適切に機能していることを確認します。
- FaultTolerance 属性の値を決定します。
# hares -display coordpoint -attribute FaultTolerance -localclus
- フェンシングの設定の一部としての使用を計画するコーディネーションポイントの数を推定します。
- FaultTolerance 属性の値を 0 に設定します。
メモ:
値を 0 に設定する必要があるのは、この後の手順で、この属性の値をコーディネーションポイントの数未満の数に再設定する必要があるためです。これにより、Coordpoint エージェントにエラーが発生しないようにします。
- LevelTwoMonitorFreq 属性の既存の値を確認します。
#hares -display coordpoint -attribute LevelTwoMonitorFreq -localclus
メモ:
次のステップに進む前に属性値をメモします。移行後、属性を再び有効化するときに同じ値に設定する必要があります。
また、hares -display coordpoint を実行し、LevelTwoMonitorFreq 値が設定されているかどうかを確認できます。
- Coordpoint エージェントのレベル 2 の監視の無効化します。
# hares -modify coordpoint LevelTwoMonitorFreq 0
- クラスタがオンラインになっていることを確認します。
# vxfenadm -d
I/O Fencing Cluster Information: ================================ Fencing Protocol Version: 201 Fencing Mode: SCSI3 Fencing SCSI3 Disk Policy: dmp Cluster Members: * 0 (sys1) 1 (sys2) RFSM State Information: node 0 in state 8 (running) node 1 in state 8 (running)
- コーディネータディスクグループをインポートします。
ファイル
/etc/vxfendg
には、コーディネータディスクを含むディスクグループの名前(通常は、vxfencoorddg)が含まれます。したがって次のコマンドを実行します。# vxdg -tfC import 'cat /etc/vxfendg'
ここで、
-t は、ノードが再起動するまでの間のみ、ディスクグループをインポートするよう指定します。
-f は、強制的にインポートすることを指定します。これは、1 つ以上のディスクがアクセス不能の場合に必要です。
-C は、インポートしたすべてのロックを削除するよう指定します。
- セットアップで
VRTSvxvm
version を使う場合、手順 10 に進みます。ディスクを追加または削除するために coordinator=off を設定する必要はありません。 その他の VxVM バージョンでは、次の手順を実行します。version は特定のリリースバージョンです。
コーディネータディスクグループの coordinator 属性の値を off にします。
# vxdg -g vxfencoorddg set coordinator=off
- ディスクをコーディネータディスクグループから削除するには、VxVM ディスク管理者ユーティリティの vxdiskadm を使います。
- 手順について詳しくは、『Cluster Server インストールガイド』を参照してください。
コーディネータディスクグループに新しいディスクを追加するには、次の手順を実行します。
ノードに新しいディスクを追加します。
VxVM ディスクとして新しいディスクを初期化します。
I/O フェンシングに準拠しているかどうかディスクを確認します。
新しいディスクをコーディネータディスクグループに追加し、コーディネータ属性値をコーディネータディスクグループに対して「オン」と設定します。
ディスクグループの内容は変わっていますが、I/O フェンシングは同じ状態を保っています。
- 1 つのノードから vxfenswap ユーティリティを開始します。 ディスクグループをユーティリティに指定する必要があります。
このユーティリティのタスクは次のとおりです。
既存の
/etc/vxfentab
ファイルのバックアップを作成します。各ノードで、変更するディスクグループ用のテストファイル
/etc/vxfentab.test
を作成します。vxfenswap コマンドで指定したディスクグループを読み取り、そのディスクグループを各ノードの
/etc/vxfentab.test
ファイルに追加します。すべてのノードで新しいディスクのシリアル番号が同じになっていることを確認します。 チェックが失敗すると、スクリプトは終了します。
各ノードで新しいディスクが I/O フェンシングをサポートできることを確認します。
- 正常なディスクであることが確認されると、ユーティリティは、成功したことを報告し、新しいコーディネータディスクセットをコミットするかどうかを確認します。
-
コーディネーションポイント上のキーをクリアして vxfenswap 操作を続行するかどうかを指定します。
Do you want to clear the keys on the coordination points and proceed with the vxfenswap operation? [y/n] (default: n) y
- ユーティリティが表示するメッセージを確認し、コーディネータディスクの新しいセットをコミットすることを確認します。 置き換えない場合は、手順 16 にスキップします。
Do you wish to commit this change? [y/n] (default: n) y
ユーティリティがコミットを正常に処理すると、ユーティリティは
/etc/vxfentab.test
ファイルを/etc/vxfentab
ファイルに移動します。 - コーディネータディスクの新しいセットをコミットしない場合は、n と答えます。
vxfenswap ユーティリティはディスク置き換え操作をロールバックします。
- コーディネータフラグがステップ 9 で off に設定されている場合は、on に設定します。
# vxdg -g vxfencoorddg set coordinator=on
- ディスクグループをデポートします。
# vxdg deport vxfencoorddg
- CoordPoint エージェントの LevelTwoMonitorFreq 属性を再び有効化します。属性を無効にする前に設定されていた値を使うこともできます。
# hares -modify coordpoint LevelTwoMonitorFreq Frequencyvalue
Frequencyvalue は属性値です。
- FaultTolerance 属性の値を、コーディネーションポイントの合計数の 50% よりも低い値に設定します。
たとえば、設定に 4 つのコーディネーションポイントがある場合、属性値は 2 未満の値にする必要があります。2 を超える値を設定した場合、CoordPoint エージェントにエラーが発生します。