NetBackup™ コマンドリファレンスガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (10.0)
  1. 概要
    1.  
      NetBackup コマンドについて
    2.  
      複数階層のメニューの操作
    3.  
      NetBackup のコマンドの表記規則
    4.  
      NetBackup Media Manager コマンドの注意事項
    5.  
      IPV6 の更新
  2. 付録 A. NetBackup コマンド
    1.  
      acsd
    2.  
      add_media_server_on_clients
    3.  
      backupdbtrace
    4.  
      backuptrace
    5.  
      bmrc
    6.  
      bmrconfig
    7.  
      bmrepadm
    8.  
      bmrprep
    9.  
      bmrs
    10.  
      bmrsrtadm
    11.  
      bp
    12.  
      bparchive
    13.  
      bpbackup
    14.  
      bpbackupdb
    15.  
      bpcatarc
    16.  
      bpcatlist
    17.  
      bpcatres
    18.  
      bpcatrm
    19.  
      bpcd
    20.  
      bpchangeprimary
    21.  
      bpcleanrestore
    22.  
      bpclient
    23.  
      bpclimagelist
    24.  
      bpclntcmd
    25.  
      bpclusterutil
    26.  
      bpcompatd
    27.  
      bpconfig
    28.  
      bpdbjobs
    29.  
      bpdbm
    30.  
      bpdgclone
    31.  
      bpdown
    32.  
      bpduplicate
    33.  
      bperror
    34.  
      bpexpdate
    35.  
      bpfis
    36.  
      bpflist
    37.  
      bpgetconfig
    38.  
      bpgetdebuglog
    39.  
      bpimage
    40.  
      bpimagelist
    41.  
      bpimmedia
    42.  
      bpimport
    43.  
      bpinst
    44.  
      bpkeyfile
    45.  
      bpkeyutil
    46.  
      bplabel
    47.  
      bplist
    48.  
      bpmedia
    49.  
      bpmedialist
    50.  
      bpminlicense
    51.  
      bpnbat
    52.  
      bpnbaz
    53.  
      bppficorr
    54.  
      bpplcatdrinfo
    55.  
      bpplclients
    56.  
      bppldelete
    57.  
      bpplinclude
    58.  
      bpplinfo
    59.  
      bppllist
    60.  
      bpplsched
    61.  
      bpplschedrep
    62.  
      bpplschedwin
    63.  
      bppolicynew
    64.  
      bpps
    65.  
      bprd
    66.  
      bprecover
    67.  
      bprestore
    68.  
      bpretlevel
    69.  
      bpschedule
    70.  
      bpschedulerep
    71.  
      bpsetconfig
    72.  
      bpstsinfo
    73.  
      bpstuadd
    74.  
      bpstudel
    75.  
      bpstulist
    76.  
      bpsturep
    77.  
      bptestbpcd
    78.  
      bptestnetconn
    79.  
      bptpcinfo
    80.  
      bpup
    81.  
      bpverify
    82.  
      cat_convert
    83.  
      cat_export
    84.  
      cat_import
    85.  
      configureCerts
    86.  
      configureMQ
    87.  
      configurePorts
    88.  
      configureWebServerCerts
    89.  
      create_nbdb
    90.  
      csconfig cldinstance
    91.  
      csconfig cldprovider
    92.  
      csconfig meter
    93.  
      csconfig reinitialize
    94.  
      csconfig throttle
    95.  
      duplicatetrace
    96.  
      importtrace
    97.  
      jbpSA
    98.  
      jnbSA
    99.  
      ltid
    100.  
      mklogdir
    101.  
      nbauditreport
    102.  
      nbcallhomeproxyconfig
    103.  
      nbcatsync
    104.  
      NBCC
    105.  
      NBCCR
    106.  
      nbcertcmd
    107.  
      nbcertupdater
    108.  
      nbcldutil
    109.  
      nbcloudrestore
    110.  
      nbcomponentupdate
    111.  
      nbcplogs
    112.  
      nbcredkeyutil
    113.  
      nbdb_admin
    114.  
      nbdb_backup
    115.  
      nbdb_move
    116.  
      nbdb_ping
    117.  
      nbdb_restore
    118.  
      nbdb_unload
    119.  
      nbdb2adutl
    120.  
      nbdbms_start_server
    121.  
      nbdbms_start_stop
    122.  
      nbdc
    123.  
      nbdecommission
    124.  
      nbdelete
    125.  
      nbdeployutil
    126.  
      nbdevconfig
    127.  
      nbdevquery
    128.  
      nbdiscover
    129.  
      nbdna
    130.  
      nbemm
    131.  
      nbemmcmd
    132.  
      nbfindfile
    133.  
      nbfirescan
    134.  
      nbfp
    135.  
      nbftadm
    136.  
      nbftconfig
    137.  
      nbgetconfig
    138.  
      nbhba
    139.  
      nbholdutil
    140.  
      nbhostidentity
    141.  
      nbhostmgmt
    142.  
      nbhypervtool
    143.  
      nbidpcmd
    144.  
      nbimageshare
    145.  
      nbinstallcmd
    146.  
      nbjm
    147.  
      nbkmiputil
    148.  
      nbkmscmd
    149.  
      nbkmsutil
    150.  
      nboraadm
    151.  
      nborair
    152.  
      nbpem
    153.  
      nbpemreq
    154.  
      nbmlb
    155.  
      nbperfchk
    156.  
      nbplupgrade
    157.  
      nbrb
    158.  
      nbrbutil
    159.  
      nbregopsc
    160.  
      nbreplicate
    161.  
      nbrepo
    162.  
      nbrestorevm
    163.  
      nbseccmd
    164.  
      nbserviceusercmd
    165.  
      nbsetconfig
    166.  
      nbsmartdiag
    167.  
      nbsnapimport
    168.  
      nbsnapreplicate
    169.  
      nbsqladm
    170.  
      nbstl
    171.  
      nbstlutil
    172.  
      nbstop
    173.  
      nbsu
    174.  
      nbsvrgrp
    175.  
      netbackup_deployment_insights
    176.  
      resilient_clients
    177.  
      restoretrace
    178.  
      stopltid
    179.  
      tldd
    180.  
      tldcd
    181.  
      tpautoconf
    182.  
      tpclean
    183.  
      tpconfig
    184.  
      tpext
    185.  
      tpreq
    186.  
      tpunmount
    187.  
      verifytrace
    188.  
      vltadm
    189.  
      vltcontainers
    190.  
      vlteject
    191.  
      vltinject
    192.  
      vltoffsitemedia
    193.  
      vltopmenu
    194.  
      vltrun
    195.  
      vmadd
    196.  
      vmchange
    197.  
      vmcheckxxx
    198.  
      vmd
    199.  
      vmdelete
    200.  
      vmoprcmd
    201.  
      vmphyinv
    202.  
      vmpool
    203.  
      vmquery
    204.  
      vmrule
    205.  
      vmupdate
    206.  
      vnetd
    207.  
      vssat
    208.  
      vwcp_manage
    209.  
      vxlogcfg
    210.  
      vxlogmgr
    211.  
      vxlogview
    212.  
      W2KOption
  3.  
    索引

名前

nbseccmd — NetBackup セキュリティ構成サービスユーティリティの実行

概要

nbseccmd -drpkgpassphrase

nbseccmd -getNBKeysize [-server master_server_name] [-json]

nbseccmd -getpassphraseconstraints [-workflow | -w NetBackup workflow type] [-json]

nbseccmd -getsecurityconfig [[-autoaddhostmapping] | [-insecurecommunication] | [-dteglobalmode] | [-dtemediamode -mediaserver media_server_name] | [-externalcertidentity]] [-masterserver master_server_name]

nbseccmd -nbcaList [-state value] [-json]

nbseccmd -nbcaMigrate -initiateMigration | -i -keysize key_value -activateNewCA | -a -completeMigration | -c -decommissionCA | -d -fingerprint certificate_fingerprint -summary | -s -hostsPendingTrustPropagation | -pt -syncMigrationDB | -S -hostsPendingRenewal | -pr [-reason description_for_auditing] [-json] [-force] [-quiet]

nbseccmd -setpassphraseconstraints [-workflow | -w NetBackup workflow type] [-lowercase | -l minimum required lowercase characters] [-uppercase | -u minimum required uppercase characters] [-specialcharacter | -s minimum required special characters] [-digit | -d minimum required digits] [-minlength | -ml minimum required passphrase length]

nbseccmd -setsecurityconfig [[[-autoaddhostmapping | -insecurecommunication] off|on] | [-dteglobalmode 0|1|2] | [-dtemediamode off|on -mediaserver media_server_name}] | [-externalcertidentity dn|cn]] [-masterserver master_server_name]

nbseccmd -setuptrustedmaster -add | -update | -remove -masterserver master_server_name -remotemasterserver remote_master_server [-domainname domain_name] [-username username] -fpfile filename

nbseccmd -setuptrustedmaster - add | -update | -remove -info answer_file

nbseccmd -help

 

On UNIX systems, the directory path to this command is /usr/openv/netbackup/bin/admincmd/

On Windows systems, the directory path to this command is install_path\NetBackup\bin\admincmd\

説明

nbseccmd コマンドを使用して、さまざまなマスターサーバーとの信頼関係を確立します。

NetBackup アクセス制御 (NBAC) が有効な場合、このコマンドを使うには、ルート権限または管理者権限が必要です。

メモ:

ソースまたはターゲットマスターサーバーのバージョンが NetBackup 8.0 以前の場合は、8.0 以前の『 NetBackup コマンドガイド 』を参照してください。このコマンドは、NetBackup 8.1 で多くの変更が行われました。

オプション

-activatenewca | -a

このオプションを使用して、NetBackup 証明書の発行を開始できる新しい NetBackup CA を有効にします。

-autoaddhostmapping [on|off]

このオプションは、マスターサーバーが自動的に検出したホスト名または IP アドレスへのホスト ID の追加を管理する場合に使用します。

ホストには、ホスト名または IP アドレスが複数関連付けられている場合があります。ホスト間で正常に通信するために、関連するすべてのホスト名および IP アドレスをそれぞれのホスト ID にマッピングする必要があります。通信中に NetBackup がホスト ID に関連する新しいホスト名または IP アドレスを検出することがあります。

-getsecurityconfig を使用する場合は、このオプションのパラメータを指定する必要はなく、-autoaddhostmapping 値の現在の設定がレポートされます。

-setsecurityconfig オプションを使用する場合は、このオプションでホストの自動マッピングの有効と無効を切り替えます。on パラメータを使用すると、検出されたホスト名または IP アドレスにホスト ID を自動的にマッピングします。この処理は off パラメータを指定すると無効になります。

-completeMigration | -c

このオプションを使用して、マスターサーバー上の移行の状態をクリーンアップする NetBackup CA 移行プロセスを完了します。

-decommissionCA | -d

このオプションを使用して、指定した指紋を持つ NetBackup CA を廃止します。

-digit | -d

このオプションでは、パスフレーズの数字の最小文字数を指定します。

-domainname domain_name

-username で指定されたユーザーが属するドメインを指定します。リモートマスターサーバーホストのクレデンシャルを確認するため、パスワードの入力を求められます。

-domainname オプションは、NetBackup 証明書を使用するターゲットマスターサーバーでは必須です。

-drpkgpassphrase

ディザスタリカバリパッケージの暗号化に使用するパスフレーズを指定するには、-drpkgpassphrase オプションを使用します。パスフレーズがすでに存在する場合、既存のパスフレーズは上書きされます。

メモ:

カタログバックアップを正常に実行するには、パスフレーズを設定する必要があります。パスフレーズを設定しないと、カタログバックアップは失敗します。

ディザスタリカバリパッケージには、NetBackup マスターサーバーの識別情報が格納されます。このパッケージは各カタログバックアップ時に作成されます。

これらのパッケージは、ここで指定したパスフレーズで暗号化されます。災害発生後にマスターサーバーで NetBackup を再インストールするときに、このパスフレーズを指定する必要があります。

このコマンドを使用する前に次の bpnbat コマンドを実行してログオンする必要があります。

bpnbat -login -loginType WEB

パスフレーズの設定時には次の点に注意してください。

  • -setpassphraseconstraints オプションを使用してパスフレーズの制約を設定していない場合、パスフレーズは 8 ~ 1024 文字で指定する必要があります。パスフレーズの制約が設定されている場合は、これらの制約がすべて満たされていることを確認します。

  • 既存のパスフレーズと新しいパスフレーズは異なるものにする必要がある

  • nbseccmd -drpkgpassphrase コマンドを実行するには、管理者権限またはルート権限がある認可されたユーザー、または拡張監査ユーザーである必要がある

  • パスフレーズでは、以下の文字のみがサポートされます。

    • 空白

    • 大文字と小文字 (A から Z、a から z)

    • 数字 (0 から 9)

    • 特殊文字: ~ ! @ # $ % ^ & * ( ) _ + - = ` { } [ ] | : ; ' " , . / ? < >

    注意:

    サポート外の文字を入力すると、ディザスタリカバリパッケージのリストア時に問題が発生することがあります。パスフレーズは検証されないことがあり、ディザスタリカバリパッケージをリストアできなくなる可能性があります。

-dteglobalmode 0|1|2

グローバルレベルで設定される移動中のデータの暗号化モードを指定します。-dteglobalmode オプションには次の値を設定できます。

  • 0 または PREFERRED_OFF: 移動中のデータの暗号化が NetBackup ドメインで無効になるように指定します。この値を上書きするように NetBackup クライアント設定を変更します。

  • 1 または PREFERRED_ON: 移動中のデータの暗号化が、NetBackup 9.1 以降のクライアントに対してのみ有効になるように指定します。この値を上書きするように NetBackup クライアント設定を変更します。

  • 2 または ENFORCED: NetBackup クライアント設定が Automatic または On の場合に、移動中のデータの暗号化が適用されるように指定します。このオプションを選択すると、移動中のデータの暗号化が Off に設定されている NetBackup クライアントと、9.1 より前のホストでジョブが失敗します。デフォルトでは、NetBackup 9.1 クライアントの移動中のデータの暗号化は Off に設定されます。NetBackup 10.0 以降のクライアントの移動中のデータの暗号化は Automatic に設定されます。

-dtemediamode off|on -mediaserver media_server_name

このオプションは、データ転送ジョブに関連する特定のメディアサーバーの DTE を無効にする場合に使用します。プライマリサーバーで nbseccmd コマンドを実行することで、DTE メディアサーバーの設定を変更または表示できます。

-externalcertidentity dn|cn

このオプションを使用して、外部 CA が署名した証明書の一意の証明書識別属性を変更できます。このオプションが dn に設定されている場合、証明書の完全な識別名が一意の属性として扱われます。このオプションが cn に設定されている場合、証明書の一般名のみが一意の識別属性として扱われます。

-fingerprint certificate_fingerprint

廃止する必要がある NetBackup CA の指紋を指定します。このオプションは -decommissionCA と併用します。指紋には SHA-1 または SHA-256 のアルゴリズムを指定できます。

-fpfile filename

このオプションは、リモートマスターサーバーのルート証明書を検証するために必要なルート証明書の指紋情報を受け入れます。指紋の詳細はテキストファイルに保存できます。

-force

確認のプロンプトを抑止します。-force オプションは、信頼の適用または証明書の更新を待機しているホストのチェックをスキップします。-force オプションは、新しい CA を有効にして移行を完了します。このオプションは -completeMigration-activatenewCA と併用します。

-getNBKeysize master_server_name

指定したマスターサーバーの NetBackup CA のキーサイズを取得します。

-getpassphraseconstraints workflow

特定のワークフローのパスフレーズの制約を取得します。ワークフローが指定されていない場合、すべてのワークフローのパスフレーズの制約を一覧表示します。

-getsecurityconfig -autoaddhostmapping | -insecurecommunication | externalcertidentity

このオプションは NetBackup のセキュリティ構成情報を取得する場合に使用します。-autoaddhostmapping オプションを使用すると -autoaddhostmapping オプションの値が取得されます。-insecurecommunication オプションを使用すると -insecurecommunication オプションの値が取得されます。-externalcertidentity オプションを使用すると -externalcertidentity オプションの値が取得されます。

-hostsPendingRenewal | -pr

このオプションを使用して、証明書の更新が必要なホストのリストを取得します。

-hostspendingtrustpropagation | -pt

このオプションを使用して、必要な CA 証明書がトラストストアにないホストのリストを取得します。

-info answerfile

-info オプションは、信頼できるマスターサーバーを設定するために必要な情報を受け入れます。この情報は、テキストファイルの応答ファイルに格納されます。以下のエントリが含まれます。

masterserver:
remotemasterserver:
trusttype:
domainname:
username:
password:
token:
fpfile:

応答ファイルの password は省略できます。パスワードを指定しなかった場合、コマンドを実行すると、パスワードを求めるプロンプトが表示されます。

メモ:

trusttype 値は、バージョン 8.0 以前のマスターサーバーに対してのみ有効です。trusttype に指定できる値は、mutualtrustremoteonlylocalonly です。localonlytrusttype には、ドメイン名やユーザーのクレデンシャルは不要です。

応答ファイル内のエントリは、例に示す形式と一致する必要があります。

Example sample file:

masterserver:testmaster1
remotemasterserver:testmaster2
trusttype:mutualtrust
domainname:testdomain
username:Administrator
password:abc123
-initiateMigration | -i

このオプションを使用して、NetBackup 認証局 (CA) の移行を開始します。指定された証明書キーサイズを使用して、NetBackup の新しい CA を設定します。CA が有効になるか、移行の状態が ACTIVATED になるまで、新しい CA はスタンバイモードで実行されます。

この操作では、ルート CA は変更されません。

CA の移行を開始する前に、NetBackup バージョン 8.1.2.1 以前のバージョンのメディアサーバーが、クラウドストレージサーバーとして構成されていないことを確認します。これらのメディアサーバー上のバックアップは失敗します。

-insecurecommunication [on | off]

このオプションは、NetBackup 環境内で安全でない通信を管理する場合に使用します。on パラメータは、NetBackup 環境に存在するすべての NetBackup ホストとの安全でない通信を有効にします。off パラメータを指定すると安全でない通信は無効になります。

Veritas は NetBackup 8.0 以前には搭載していなかった新しいセキュリティ機能を 8.1 で導入しました。NetBackup は 8.0 以前のホストと安全でない通信を行います。セキュリティ向上のため、すべてのホストを NetBackup の現在のバージョンにアップグレードしてから、on パラメータを指定してこのオプションを使用します。この処理により、NetBackup ホスト間で安全な通信のみが可能になります。

-json

JSON 形式で 1 行にデータを出力します。

-keysize key_value

このオプションを -initiateMigration オプションと併用して、設定する新しい NetBackup CA の証明書キーサイズを指定します。キーサイズは、2048、4096、8192、16384 ビットのいずれかである必要があります。

注意:

使用環境のキーサイズは慎重に選択する必要があります。大きいキーサイズを選択すると、パフォーマンスが低下する場合があります。環境に適した正しいキーサイズを判断するには、すべての要因を考慮する必要があります。

-lowercase | -l

パスフレーズに含める必要がある小文字の最小数を指定します。

-masterserver master_server_name

ユーザーがログインしたマスターサーバーの名前を指定します。自動イメージレプリケーションは現在のマスターサーバーまたはソースマスターサーバーでこの名前を使用します。

-minlength | -ml

パスフレーズの最低限の長さを指定します。

-nbcamigrate

既存の NetBackup CA を新しいものに移行します。

-nbcaList

このオプションを使用して、NetBackup ドメイン内の NetBackup CA を一覧表示します。

-quiet

プロンプトメッセージを抑制して先に進みます。このオプションは、-initiateMigration オプションと併用できます。

-reason description_for_auditing

この操作について監査レコードに格納されている理由を指定します。

-remotemasterserver remote_master_server

信頼を確立するリモートマスターサーバーの名前を指定します。自動イメージレプリケーションはターゲットマスターサーバーでこの名前を使用します。

-remoteonly | -localonly | -mutualtrust

信頼を確立する方法を指定します。ローカルマスターサーバー (ソース) がリモートマスターサーバー (ターゲット) を信頼するか、その逆のどちらかです。これらのオプションのどちらも指定しないと、双方向の信頼関係 (-mutualtrust) が確立されます。

-setpassphraseconstraints

特定の NetBackup ワークフローにパスフレーズの制約を設定します。たとえば、ディザスタリカバリ (DR) パッケージなどです。

-setsecurityconfig -autoaddhostmapping | -insecurecommunication | externalcertidentity

このオプションは NetBackup のセキュリティ構成情報を設定する場合に使用します。-autoaddhostmapping オプションを使用する場合は、ホスト名と IP アドレスを追加する際の動作を設定します。-insecurecommunication オプションを使用する場合は、安全な通信の動作を設定します。-externalcertidentity オプションを使用する場合は、一意の外部証明書識別属性の動作を設定します。

-setuptrustedmaster -add | -update | -remove

マスターサーバーにまたがるドメイン間の信頼を追加、更新、または削除します。信頼関係を更新するには、ソースサーバーとターゲットサーバーの両方で -update オプションを実行します。どちらのサーバーも、バージョン 8.1 以降になければなりません。信頼関係の構築後にソースまたはターゲットマスターサーバーをバージョン 8.1 以降にアップグレードする場合は、-update オプションを使用する必要があります。信頼できるマスターサーバーを削除する際に、ドメイン、ユーザー名、パスワードは不要です。

外部証明書を使用した信頼関係は、NetBackup 証明書を使用した信頼関係に更新できます。その逆も可能です。

-setuptrustedmaster オプションを使用するには、bpnbat コマンドを実行して信頼できるマスターサーバーを削除する必要があります。削除するマスターサーバーにローカルからログオンして、bpnbat -login -loginType WEB のように bpnbat コマンドを使用します。

外部証明書を使用して追加された信頼関係を削除するために、bpnbat -login コマンドを実行する必要はありません。

specialcharacter | -s

パスフレーズに含める必要がある特殊文字の最小数を指定します。

-state value

このオプションを -nbcaList オプションと併用することで、特定の状態の NetBackup CA (ACTIVEABANDONED、または DECOMMISSIONED など) を取得できます。カンマ区切りで複数の状態を指定し、結果をフィルタ処理できます。

-summary

NetBackup CA の移行情報を取得します。現在の NetBackup CA 移行の状態と、現在の証明書を発行元の NetBackup CA の指紋を表示します。

-syncMigrationDB |-S

最新の NetBackup CA 証明書の詳細情報で、CA 移行データベースを更新します。

-uppercase | -u

パスフレーズに含める必要がある大文字の最小数を指定します。

-username username

リモートマスターサーバーホストのログオンユーザー名を指定します。このオプションは -domainname オプションと組み合わせて使用します。リモートマスターサーバーホストのクレデンシャルを確認するため、パスワードの入力を求められます。ドメイン名のみを指定すると、リモートマスターサーバーの認証トークンの入力を求められます。

-username オプションは、NetBackup 証明書を使用するターゲットマスターサーバーでは必須です。

-workflow | -w

パスフレーズを設定する NetBackup ワークフローを指定します。たとえば、DR パッケージのパスフレーズを設定するには、-workflow オプションの値を DR_PKG に設定する必要があります。

例 1 - ユーザークレデンシャルを使用して信頼できるマスターサーバーを設定します。

nbseccmd -setuptrustedmaster -add -masterserver testmaster1
-remotemasterserver testmaster2 -domainname testdomain -username 
Administrator
Password:******

The SHA1 fingerprint of root certificate is 
C7:87:7F:9D:13:B4:67:F6:D9:65:F4:95:EC:DC:D4:50:8C:20:18:BF.

Are you sure you want to continue using this certificate ? (y/n): y

The validation of root certificate fingerprint is successful.
CA certificate stored successfully from server testmaster2.
testdomain.com.
Host certificate received successfully from server testmaster2.
testdomain.com.
Trusted master operation successful.

例 2 - 認証トークンを使用して信頼できるマスターサーバーを設定します。

nbseccmd -setuptrustedmaster -add -masterserver testmaster1
-remotemasterserver testmaster2 -domainname testdomain
Authorization Token:***** 
The SHA1 fingerprint of root certificate is 
C7:87:7F:9D:13:B4:67:F6:D9:65:F4:95:EC:DC:D4:50:8C:20:18:BF.
Are you sure you want to continue using this certificate ? (y/n): y
The validation of root certificate fingerprint is successful.
CA certificate stored successfully from server testmaster2.
testdomain.com.
Host certificate received successfully from server testmaster2.
testdomain.com.
Trusted master operation successful.

例 3 - -fpfile を使用して信頼できるマスターサーバーを設定します。

nbseccmd -setuptrustedmaster -add -masterserver testmaster1
-remotemasterserver testmaster2 -domainname testdomain -username 
Administrator
-fpfile C:\fp_file

Password:******

The validation of root certificate fingerprint is successful.
CA certificate stored successfully from server testmaster2.
testdomain.com.
Host certificate received successfully from server testmaster2.
testdomain.com.
Trusted master operation successful.

例 4 - 応答ファイルを使用して信頼できるマスターサーバーを設定します。

nbseccmd -setuptrustedmaster -add -info C:\nbseccmd_answerfile.txt

The validation of root certificate fingerprint is successful.
CA certificate stored successfully from server testmaster2.
testdomain.com.
Host certificate received successfully from server testmaster2.
testdomain.com.
Trusted master operation successful.

例 5 - ソースサーバーとマスターサーバーの両方をバージョン 8.1 以降にアップグレードした後、信頼関係を更新します。

-setuptrustedmaster -update -masterserver testmaster1 -remotemasterserver 
testmaster2
Authorization Token:
Authenticity of root certificate cannot be established.
The SHA1 fingerprint of root certificate is finger_print_details
Are you sure you want to continue using this certificate ? (y/n): y
The validation of root certificate fingerprint is successful.
CA certificate stored successfully from server testmaster2.
Host certificate received successfully from server testmaster2.
Trusted master operation successful

例 6 - 信頼できるマスターサーバーを削除します。

-setuptrustedmaster -remove -masterserver testmaster2 -remotemasterserver 
testmaster1

Certificate revoke request processed successfully.
Trusted master operation successful