Veritas InfoScale™ 7.4.3 リリースノート - Linux
- 概要と製品の必要条件
- InfoScale 7.4.3 で導入された変更点
- 制限事項
- 仮想化ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation ソフトウェアの制限事項
- Dynamic Multi-Pathing ソフトウェアの制限事項
- Veritas Volume Manager ソフトウェアの制限事項
- Veritas File System ソフトウェアの制限事項
- SmartIO ソフトウェアの制限事項
- レプリケーションソフトウェアの制限事項
- Cluster Server のソフトウェアの制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- VCS エンジンに関する制限事項
- Veritas クラスタ設定ウィザードの制限事項
- VCS データベースエージェントに関する制限事項
- Cluster Manager(Java コンソール)の制限事項
- LLT に関する制限事項
- I/O フェンシングに関する制限事項
- 付属エージェントに関する制限事項
- Storage Foundation Cluster File System High Availability ソフトウェアの制限事項
- Storage Foundation for Oracle RAC ソフトウェアの制限事項
- SFDB(Storage Foundation for Databases)ツールのソフトウェアの制限事項
- 既知の問題
- インストールおよびアップグレードに関する問題
- Storage Foundation に関する既知の問題
- Dynamic Multi-Pathing の既知の問題
- Veritas Volume Manager に関連する既知の問題
- Veritas File System の既知の問題
- 仮想化の既知の問題
- レプリケーションの既知の問題
- Cluster Server の既知の問題
- VCS の操作上の問題
- VCS エンジンに関する問題
- 付属エージェントに関する問題
- VCS データベースエージェントに関する問題
- エージェントフレームワークに関する問題
- Cluster Server agents for Volume Replicator の既知の問題
- IMF(Intelligent Monitoring Framework)に関する問題
- グローバルクラスタに関する問題
- Cluster Manager(Java コンソール)に関連する問題
- VCS クラスタ設定ウィザードの問題
- LLT の既知の問題
- I/O フェンシングの既知の問題
- VCS の操作上の問題
- Storage Foundation and High Availability の既知の問題
- Storage Foundation Cluster File System High Availability の既知の問題
- Storage Foundation for Oracle RAC の既知の問題
- Oracle RAC の既知の問題
- Storage Foundation Oracle RAC の問題
- Storage Foundation for Databases (SFDB)ツールの既知の問題
- アプリケーション分離機能の既知の問題
- クラウド配備の既知の問題
- Amazon Web Services クラウド環境の Veritas InfoScale Storage に関する問題
- コンテナの配備に関する既知の問題
データベースの作業負荷に対する Linux I/O スケジューラ
Veritas は、Red Hat と SUSE 配布のデータベースの作業負荷に対して Linux の deadline I/O スケジューラを使うことをお勧めします。
このスケジューラを使うようにシステムを設定するには、GRUB または LILO 設定ファイルの boot の引数に elevator=deadline
パラメータを組み込んでください。
適切な設定ファイルの場所は、システムのアーキテクチャと Linux 配布によって異なります。
構成ファイル |
アーキテクチャと配布 |
---|---|
|
RHEL7 x86_64、RHEL8 x86_64、SLES12 x86_64、SLES15 x86_64 |
GRUB 設定ファイルの場合は、elevator=deadline
パラメータを kernel コマンドに追加します。
RHEL 7 の場合は、elevator=deadline
を /etc/default/grub
の GRUB_CMDLINE_LINUX
に追加します。
次に例を示します。
GRUB_TIMEOUT=5 GRUB_DISTRIBUTOR="$(sed 's, release .*$,,g' /etc/system-release)" GRUB_DEFAULT=saved GRUB_DISABLE_SUBMENU=true GRUB_TERMINAL_OUTPUT="console" GRUB_CMDLINE_LINUX="vconsole.font=latarcyrheb-sun16 vconsole.keymap=us rd.lvm.lv=vgroot/root elevator=deadline crashkernel=auto rhgb quiet" GRUB_DISABLE_RECOVERY="true"
次に、変更を反映するために /boot/grub2/grub.cfg
ファイルを再構築します。
BIOS ベースのマシンの場合:
# grub2-mkconfig -o /boot/grub2/grub.cfg
UEFI ベースのマシンの場合:
# grub2-mkconfig -o /boot/efi/EFI/redhat/grub.cfg
elevator パラメータの設定は、常に SUSE によってその ELILO と GRUB 設定ファイルに組み込まれています。この場合は、パラメータを elevator=cfq
から elevator=deadline
に変更します。
該当するファイルを修正したら、システムを再起動します。
I/O スケジューラについて詳しくは、オペレーティングシステムのマニュアルを参照してください。