Veritas NetBackup™ for VMware 管理者ガイド
- 概要
- 必須タスク: 概要
- 注意事項および前提条件
- NetBackup と VMware の通信の構成
- VMware の NetBackup クレデンシャルの追加
- NetBackup での VMware 仮想化サーバー証明書の検証
- NetBackup for VMware ポリシーの構成
- VMware バックアップオプション
- [ディスクを除外 (Exclude Disks)]タブ
- VMware インテリジェントポリシーの構成
- バックアップサイズの縮小
- 仮想マシンのバックアップ
- アクセラレータを使用した仮想マシンのバックアップ
- 仮想マシンのリストア
- VMware 仮想マシン全体のリストア
- [仮想マシンのリカバリ (Virtual Machine Recovery)]ダイアログボックス (元の場所へのリストア)
- [仮想マシンのリカバリ (Virtual Machine Recovery)]ダイアログボックス (代替場所へのリストア)
- [バックアップ、アーカイブおよびリストア]を使用して VMware 仮想マシンディスクをリストアする
- NetBackup コマンドを使用した VMware 仮想マシンディスクのリストア
- 個々の VMware 仮想マシンファイルのリストア
- リストアする仮想マシンの参照と検索
- インスタントリカバリを使用した仮想マシンのリストア
- vCloud Director での NetBackup の使用
- vCloud Director の[仮想マシンのリカバリ (Virtual machine recovery)]ダイアログボックス
- 推奨する実施例および詳細情報
- トラブルシューティング
- 付録 A. 仮想マシンのバックアップとリストアを実行する NetBackup コマンド
- NetBackup コマンドを使用して VMware ポリシーを作成する
- 付録 B. Windows の NFS のサービスの構成
- Windows Server 2012、2016 での NFS 用サービスの構成について (NetBackup for VMware)
- 付録 C. [VM 選択問い合わせ結果を再利用 (Reuse VM selection query results for)]オプション
- 付録 D. VMware raw デバイス (RDM) のバックアップ
VMware 仮想マシンの選択オプション
この項では、ポリシーの[クライアント (Clients)]タブまたはバックアップポリシーウィザードのオプションについて説明します。
これらのオプションを使用して、手動で仮想マシンを選択したり、または NetBackup を構成して自動で仮想マシンを選択できます。自動選択する場合には、ポリシーのクエリービルダーで選択基準 (規則) を指定します。バックアップジョブが実行されると、NetBackup は現在条件を満たしている仮想マシンを検出し、それらの仮想マシンをバックアップします。
手順が参照できます。
仮想マシンの自動選択の構成を参照してください。
表: 仮想マシンの選択 (Virtual Machine Selection)
オプション |
説明 |
---|---|
手動で選択 (Select manually) |
このオプションの [新規 (New)] をクリックして、手動で仮想マシンの名前を入力するか、または参照してリストから選択します。 VMware 仮想マシンの参照を参照してください。 メモ: 残りのフィールドとオプションは、仮想マシンの自動選択に使用します。 |
VMware インテリジェントポリシーの問い合わせを通じて自動的に選択 (Select automatically through VMware Intelligent Policy query) |
このオプションをクリックすると、NetBackup は、クエリービルダーに入力したルールに基づき、バックアップに必要な仮想マシンを自動的に選択します。 |
[vCloud Director 統合の有効化 (Enable vCloud Director integration)] |
vCloud 環境内に存在する仮想マシンのバックアップを有効にします。仮想マシンの自動選択が必要です。 このオプションを使うと、ポリシーにより、vCloud が管理する仮想マシンだけがバックアップ対象として選択されます。 |
仮想マシンの自動選択を実行するための NetBackup ホスト (host to perform automatic virtual machine selection) |
このホストは仮想マシンを発見し、クエリーの規則に基づいて自動的にバックアップ対象として選択します。結果のリストによって、どの仮想マシンをバックアップするかが決定されます。 メディアサーバーを検出ホストとして指定するには、プルダウンメニューから [バックアップメディアサーバー (Backup Media Server)] を選択します。 |
表: クエリービルダー (Query Builder)
オプション |
説明 |
---|---|
クエリービルダー (Query Builder)([結合 (Join)]、[フィールド (Field)]、[演算子 (Operator)]、[値 (Value(s))]) |
これらのプルダウンフィールドを使用して、仮想マシンの自動選択の規則を定義します。各プルダウンを左から右に向かって指定し、規則をさらに調整します。 プラス記号をクリックして[問い合わせ (Query)]ペインにこの規則を追加します。 プルダウンフィールドを空白にするには、リセットアイコン (曲線矢印) をクリックします。 クエリービルダーのフィールドの参照を参照してください。 NetBackup クエリービルダーの例を参照してください。 |
詳細モード (Advanced Mode) |
規則を手動入力するには、クエリービルダーを詳細モードにします。 詳細モードでのクエリービルダーの使用を参照してください。 クエリービルダーのフィールドの参照を参照してください。 NetBackup クエリービルダーの例を参照してください。 |
基本モード |
クエリービルダーを詳細モードから基本モードに戻します。 クエリービルダーのフィールドの参照を参照してください。 |
編集 (Edit) |
基本モードで既存の問い合わせ規則を変更するには、このオプションを次のように使います。
|
削除 (Remove) |
基本モードで問い合わせ規則を削除します。規則をクリックし、次に[削除 (Remove)]をクリックします。 |
問い合わせのテスト... (Test Query...) |
このオプションをクリックすると、NetBackup がクエリービルダーの規則に基づいてどの仮想マシンを選択するかをテストできます。 メモ: このテストオプションは、ポリシーのバックアップリストを作成しません。次回のバックアップがこのポリシーから実行されるとき、NetBackup は仮想マシンを再検出し、問い合わせ規則を確認します。この場合、NetBackup は規則と一致する仮想マシンをバックアップします。 VMware の「問い合わせのテスト (Test Query)」画面を参照してください。 または、nbdiscover コマンドを使用して、問い合わせのテストもできます。『NetBackup コマンドリファレンスガイド』 を参照してください。 |
VM の選択の問い合わせ結果を再利用する (Reuse VM selection query results for) |
問い合わせ結果の内部キャッシュの更新間隔を設定します。NetBackup は、キャッシュを使用して、バックアップ時にどの仮想マシンを選択するかを決定します。キャッシュは、各スケジュールバックアップで vCenter サーバーに負荷をかけずに、仮想マシンの選択処理を高速化します。 キャッシュの更新間隔を短くすると、キャッシュを vCenter に記録された変更事項 (仮想マシンの追加や削除など) と同期できます。ただし、キャッシュを更新するたびに vCenter のリソースが消費されます。 更新間隔を長くすると、新しい仮想マシンがすぐ次のバックアップ時に含められない可能性があります。新しい仮想マシンまたは更新された仮想マシンは、キャッシュが更新された時点でバックアップに含められます。更新間隔を長くすると、vCenter リソースの消費は減少します。 デフォルトは 8 時間です。8 時間、NetBackup はキャッシュを使い、仮想マシンの再検出を試みません。この間、仮想環境を変更してもキャッシュは影響されません。8 時間後、ポリシーの次の実行により NetBackup は仮想マシンを再検出するようになります。変更が問い合わせの規則と一致した場合、選択された仮想マシンのリストはそれに応じて変更されます。 メモ: ポリシーが変更され保存されると常に、次の定時バックアップ前にキャッシュの更新が行われます。 詳しくは、[VM 選択の問い合わせ結果の再利用 (Reuse VM selection query results for)] オプションを参照してください。 [VM 選択問い合わせ結果を再利用 (Reuse VM selection query results for)]オプションについてを参照してください。 |