Veritas™ System Recovery 18 Service Pack 3 Management Solution 管理者ガイド
- Veritas System Recovery Management Solution の概要
- Veritas System Recovery Management Solution のインストール
- Veritas System Recovery Management Solution の開始
- リカバリポイントの保存先の管理について
- フィルタの表示について
- 所属別の表示について
- Veritas System Recovery のライセンスポリシーの管理について
- バックアップの管理
- リカバリポイントの管理
- リカバリポイントの仮想ディスクへの変換の管理
- クラウドストレージの管理
- ドライブとコンピュータのリモートリカバリ
- ファイル、フォルダ、ドライブ、コンピュータのローカルリカバリ
- ローカルでの消失データの修復について
- Veritas System Recovery Disk を使ったコンピュータでのローカル起動
- Veritas System Recovery Disk を使ったファイルとフォルダのリカバリ
- Veritas System Recovery Disk でのネットワークツールの使用について
- コンピュータとプロセスの監視
- 付録 A. データベースのバックアップについて
- 付録 B. Active Directory について
- 付録 C. Microsoft の仮想環境のバックアップ
- 付録 D. Veritas System Recovery 18 Management Solution と Windows Server 2008 Core について
ネットワーク上に保存されるリカバリポイントについて
選択したネットワークの保存先にリカバリポイントを保存することができます。これを行うには、リカバリポイントを保存するネットワーク上のフォルダに UNC パス (\\server\share\folder) を指定する必要があります。
表: ネットワーク上に保存されるリカバリポイントオプション
オプション | 説明 |
---|---|
管理対象コンピュータに関連するフォルダを入力します | 管理対象コンピュータのリカバリポイントを保存する場所を示します。 |
[参照] | 使用する保存先を管理対象コンピュータに関連する保存先から検索して参照できます。指定された場所での作成、読み取り、書き込み権限が必要です。 リカバリポイントの保存先に十分な領域がない場合は、ポリシーが失敗し、Veritas System Recovery 18 Management Solution の[ホーム]タブにエラーが表示されます。 |
[ユーザー名] | ネットワークパス上の保存先フォルダにユーザー名を指定できます。 |
[パスワード] | ネットワークパス上の保存先フォルダにパスワードを指定できます。 |
[パスワードの確認入力] | パスワードを再入力して確認できます。 |
クライアントコンピュータのローカルフォルダに保存するリカバリポイントについてを参照してください。
リカバリポイントのデフォルトの保存先の作成を参照してください。
ネットワーク上の保存先で各コンピュータのリカバリポイント用にサブフォルダを作成するオプションもあります(デフォルトで選択されています)。このオプションをクリアした場合は、バックアップポリシーに割り当てられたすべてのコンピュータのリカバリポイントがすべて、ネットワーク上の保存先のルートに保存されます。
リカバリポイントの保存先の管理についてを参照してください。
リカバリポイントのファイル名は一意で、コンピュータの名前を含みます。複数のコンピュータまたはコンソールで作成したコンピュータのグループに同じネットワーク上の格納場所を使うことができます。
ここで名前を入力するユーザーには、リカバリポイントの保存先となるネットワークフォルダへの読み取りまたは書き込み権限が必要です。リカバリポイントの作成時にネットワークにアクセスするために、このログオン情報が使用されます。
メモ:
リカバリポイントを Veritas System Recovery 18 Management Solution コンピュータに保存しないようにしてください。バックアップの数またはサイズが増加すると、サーバーで通常の用途に利用できるディスク領域が少なくなります。リカバリポイントを別のドライブまたはネットワーク上の場所に保存すると、この問題は発生しません。また、リカバリポイントをクライアントコンピュータに保存する場合、ドライブ C ではなくセカンダリハードディスクに保存します。これにより、クライアントのプライマリハードディスクで障害が発生した場合にも、システムを確実に修復できます。