APTARE IT Analytics Data Collector に関する注意事項とトラブルシューティング

Last Published:
Product(s): APTARE IT Analytics (10.6)
  1. Data Collector のトラブルシューティング
    1.  
      データコレクタの構成の確認
    2.  
      接続の検証
    3.  
      Web プロキシの更新の構成
    4.  
      Veritas Backup Exec の欠落したイベントの収集
    5.  
      Veritas Backup Exec が SQL Server に接続するための ODBC による JDBC の置換
    6.  
      容量に関する便利なデータ収集スクリプト
    7.  
      ホストリソースのトラブルシューティング
    8.  
      ホストリソース: WMI プロキシサーバーの状態の確認
    9.  
      ホストリソース: インストール後の検証
    10. ホストリソース: 標準 SSH を使用したホスト接続の確認
      1.  
        SSH のパスの確認
      2.  
        bash ユーザーの環境設定
    11.  
      ホストリソース: ホスト接続の確認
    12.  
      ホストリソース: ホストリソース設定ファイルを使用したホスト接続の確認
    13. ホストリソース: ホストリソース設定ファイルの生成
      1.  
        入力ファイルのサンプル行
    14.  
      ホストリソース: リモートサーバーでのコマンド実行の確認
    15.  
      ホストリソースのデータ収集
    16.  
      ホストリソース: スタンドアロンモードでの収集
    17. SSH のパラメータの構成
      1.  
        channelWaitTime の構成
      2.  
        singleChannelSession の構成
      3.  
        sudoWithPassword の構成
    18.  
      Windows ファイルシステムアクセスエラーの識別 (File Analytics)
    19.  
      リモート共有からの収集 (File Analytics)
    20.  
      Java キーストアへの証明書の追加
  2. ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
    1.  
      ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
  3. CRON 式と精査スケジュール
    1.  
      CRON 式と精査スケジュール
  4. VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (RHEL 7)
    1.  
      VCS と Veritas NetBackup を使用したデータコレクタクラスタリング (RHEL 7)
    2.  
      前提条件
    3.  
      Data Collector クラスタリングの使用の開始
    4.  
      Main.cf
    5.  
      クラスタ化されたデータコレクタのアップグレード
  5. VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (Windows)
    1.  
      VCS と Veritas NetBackup を使用したデータコレクタクラスタリング (Windows)
    2.  
      前提条件
    3.  
      データコレクタクラスタリングの使用の開始
    4.  
      Main.cf
    5.  
      クラスタ化されたデータコレクタのアップグレード
  6. ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
    1.  
      ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
  7. CRON 式と精査スケジュール
    1.  
      CRON 式と精査スケジュール

CRON 式と精査スケジュール

多くのデータコレクタポリシーの構成にはスケジュールが必要です。スケジュールを微調整するためのネイティブ CRON 式がサポートされています。スケジュールの形式は、CRON 標準に従います。

*

*

*

*

*

曜日

表: 精査スケジュールに指定可能な値

フィールド

指定可能な値

0 から 59 (0 は「正時」)

0 から 23

1 から 31

1 から 12

曜日

0 から 6 (0 は日曜日)

  • APTARE IT Analytics は、CRON 式で最大 80 文字をサポートします。

特殊文字:

  • フィールドにはアスタリスク (*) を指定できます。これは全範囲 (すなわち、「最初」から「最後」まで) を意味します。ただし、分の位置には * を使用できません。使用すると、1 分間隔であまりにも頻繁に精査がトリガされるためです。

  • 先頭にスラッシュ (/) を使用して間隔を指定できます。

  • 範囲を指定するには、ハイフン (-) を使用します。

  • 文字 L で指定される月の最終日を示す CRON 式はサポートされません。

表: 精査スケジュールのフィールドの例

精査スケジュールの例

スケジュール設定された実行時間

0 14-15 * * 1

正時、毎週月曜日、午後 2 時から午後 3 時

メモ:

分の位置の 0 は、1 時間の開始を示します。

30 9-13 * * 1-5

9 時 30 分、10 時 30 分、11 時 30 分、12 時 30 分、13 時 30 分、月曜日から金曜日。

0 */2 * * *

2 時間間隔で精査を実行するには、時間の位置に */2 と入力します。これにより、午前 2 時、午前 4 時、午前 6 時、午前 8 時、午前 10 時、正午、午後 2 時のように精査がスケジュール設定されます。

*/30 * * * *

30 分間隔

*/20 9-18 * * *

午前 9 時から午後 6 時までの間、20 分間隔

*/30 * * * 1-5

30 分間隔、月曜日から金曜日

1 2 * * *

毎日 2 時 1 分

30 9,11 * * *

毎日 9 時 30 分と 11 時 30 分