APTARE IT Analytics Data Collector に関する注意事項とトラブルシューティング

Last Published:
Product(s): APTARE IT Analytics (10.6)
  1. Data Collector のトラブルシューティング
    1.  
      データコレクタの構成の確認
    2.  
      接続の検証
    3.  
      Web プロキシの更新の構成
    4.  
      Veritas Backup Exec の欠落したイベントの収集
    5.  
      Veritas Backup Exec が SQL Server に接続するための ODBC による JDBC の置換
    6.  
      容量に関する便利なデータ収集スクリプト
    7.  
      ホストリソースのトラブルシューティング
    8.  
      ホストリソース: WMI プロキシサーバーの状態の確認
    9.  
      ホストリソース: インストール後の検証
    10. ホストリソース: 標準 SSH を使用したホスト接続の確認
      1.  
        SSH のパスの確認
      2.  
        bash ユーザーの環境設定
    11.  
      ホストリソース: ホスト接続の確認
    12.  
      ホストリソース: ホストリソース設定ファイルを使用したホスト接続の確認
    13. ホストリソース: ホストリソース設定ファイルの生成
      1.  
        入力ファイルのサンプル行
    14.  
      ホストリソース: リモートサーバーでのコマンド実行の確認
    15.  
      ホストリソースのデータ収集
    16.  
      ホストリソース: スタンドアロンモードでの収集
    17. SSH のパラメータの構成
      1.  
        channelWaitTime の構成
      2.  
        singleChannelSession の構成
      3.  
        sudoWithPassword の構成
    18.  
      Windows ファイルシステムアクセスエラーの識別 (File Analytics)
    19.  
      リモート共有からの収集 (File Analytics)
    20.  
      Java キーストアへの証明書の追加
  2. ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
    1.  
      ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
  3. CRON 式と精査スケジュール
    1.  
      CRON 式と精査スケジュール
  4. VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (RHEL 7)
    1.  
      VCS と Veritas NetBackup を使用したデータコレクタクラスタリング (RHEL 7)
    2.  
      前提条件
    3.  
      Data Collector クラスタリングの使用の開始
    4.  
      Main.cf
    5.  
      クラスタ化されたデータコレクタのアップグレード
  5. VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (Windows)
    1.  
      VCS と Veritas NetBackup を使用したデータコレクタクラスタリング (Windows)
    2.  
      前提条件
    3.  
      データコレクタクラスタリングの使用の開始
    4.  
      Main.cf
    5.  
      クラスタ化されたデータコレクタのアップグレード
  6. ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
    1.  
      ファイアウォールの構成: デフォルトのポート
  7. CRON 式と精査スケジュール
    1.  
      CRON 式と精査スケジュール

Data Collector クラスタリングの使用の開始

  1. Veritas NetBackup Data Collector は、アクティブノードに接続された共有ボリュームにインストールします。

  2. 同じノードで、次のコマンドを実行して、起動スクリプトを削除します。

             #  find /etc -name "*aptare*"
          
  3. 次のファイルを手動で削除します。

    /etc/rc.d/rc0.d/K30aptare_agent
    /etc/rc.d/rc3.d/S80aptare_agent
    /etc/rc.d/rc3.d/K40aptare_agent
    /etc/rc.d/rc5.d/S80aptare_agent
    /etc/rc.d/rc5.d/K40aptare_agent
  4. すべてのクラスタノードで、aptareagent ポータルの IP とホスト名のマッピングを使用して、/etc/hosts ファイルを更新します。

  5. Veritas Infoscale Availability (VCS) を使用して、エージェント用に個別のサービスグループを作成します。次の一連のスクリーンショットは、VCS での画面を示しています。構成をセットアップするには、複数の方法があります。以下の手順では、セットアップに main.cf を使用しています。

    Main.cfを参照してください。

  6. 次を使用して、すべてのクラスタノードに /opt/aptare_scripts/aptare_dc_monitor.sh ファイルを作成します。root ユーザーに対して、所有者としてのファイルの実行権限が付与されていることを確認します。

    #!/bin/sh
    
    # APTARE_HOME should be set to the base path where aptare 
    # data-colletor is installed
    APTARE_HOME="/aptare_vol"
    
    # Exit codes that VCS understands
    E_APTARE_IS_ONLINE=110
    E_APTARE_IS_OFFLINE=100
    E_APTARE_IS_UNKNOWN=99
    
    SCRIPT="${APTARE_HOME}/mbs/bin/aptare_agent"
    
    if [ ! -f ${SCRIPT} ]; then
        exit $E_APTARE_IS_OFFLINE
    fi
    
    ${SCRIPT} status | grep 'WatchDog is running' >/dev/null 2>&1
    ret=$?
    if [ "$ret" -eq "0" ]; then
       exit $E_APTARE_IS_ONLINE
    else
       /usr/bin/ps -ef | grep -v grep |  grep -i aptare | 
       grep UpgradeManager  > /dev/null 2>&1
       upgrademanager_running=$?
       if [ "${upgrademanager_running}" -eq "0" ]; then
          exit $E_APTARE_IS_UNKNOWN
       fi
       exit $E_APTARE_IS_OFFLINE
    fi