NetBackup IT Analytics ヘルプ
- 第 I 部 NetBackup IT Analytics の導入
- 第 II 部 認定済みの構成
- ポータルとデータベースサーバー
- Data Collector サーバーの構成
- Capacity Manager 構成
- アレイまたは LUN に関するパフォーマンスデータの収集
- EMC Isilon アレイのパフォーマンスメトリック
- NetApp Cluster-Mode のパフォーマンスメトリック
- EMC Symmetrix の拡張パフォーマンスメトリック
- ホストアクセス権限、sudo コマンド、ポート、WMI プロキシの必要条件
- クラウド構成
- Virtualization Manager 構成
- File Analytics 構成
- Fabric Manager 構成
- Backup Manager 構成
- ServiceNow 構成
- 内部 TCP ポートの要件
- 第 III 部 エンドユーザー
- ポータルについて
- [管理者 (Admin)]タブについて
- インベントリについて
- データを整理するための階層ツールバー
- オブジェクトの表示
- 属性を使用したデータの整理
- レポートの固定 - インベントリオブジェクトを含むレポートの保存
- インベントリリスト表示での属性の割り当て
- レポートについて
- レポートの生成と保守
- レポートのスコープの選択
- 属性ごとのホストのグループ化
- レポートスコープセレクタでのホストの検索
- Backup Manager 詳細スコープセレクタの設定
- ソリューションレポートのスコープセレクタの設定
- レポートの測定単位
- レポートのフィルタロジックのカスタマイズ
- レポートの列の並べ替え
- テーブル形式からグラフへのレポートの変換
- 配布、共有、スケジュール、アラート
- レポートの整理
- 動的テンプレートデザイナーの操作
- 動的テンプレートデザイナーのクイックスタート
- 製品固有の同種テンプレートへの変換
- 動的テンプレート関数の設定
- フィールドビルダーを使用したフィールドの作成
- スコープセレクタコンポーネント - カスタムフィルタ
- 棒グラフ動的テンプレートの構成
- 棒グラフ動的テンプレートの作成手順
- 面グラフまたは積み上げ面グラフの動的テンプレートの構成
- パフォーマンスメトリックの折れ線グラフ
- 折れ線グラフのフィールドの要件
- オブジェクト別折れ線グラフ (グラフごとに 1 つ以上のメトリック)
- メトリック別折れ線グラフ (グラフごとに複数のオブジェクト)
- 積み上げ棒グラフ動的テンプレートの例
- テーブル形式の動的テンプレートを使用したスパークライングラフの作成
- メソッドの追加または編集
- メソッドの検証と保存
- SQL テンプレートデザイナーの操作
- SQL テンプレートのスコープセレクタコンポーネントの構成
- SQL クエリーの例
- 数値、サイズ、日付、時刻の形式
- アラインメント、集計、棒の種類、棒の種類の色
- レポートクエリー作成用のパイプライン関数
- APTlistOfDates
- aptStringConcat
- getServerAttributeValue
- getObjectAttributeValue
- getChildServerGroupContextById
- getServerGroupContextById
- secsToHoursMinSecs
- APTgetTapeDriveStatusName
- getFullPathname
- listJobSummaryAfterRestart
- listJobSummaryAfterRestartNBW
- NetWorker バックアップジョブの listJobSummaryAfterRestart
- listOfBackupWindowDates
- listChargebackCatByVOLSDetail
- listChargebackCatByNcVolDetail
- listChargebackCatByFSDetail (HNAS 用)
- listChargebackCatByFSDetail (EMC Isilon 用)
- listChargebackByLUNSummary
- listChargebackByLUNDetail
- listChargebackCatByLUNSummary
- listChargebackCatByLUNDetail
- アラートの設定
- アラートポリシーの追加または編集
- ホスト、バックアップサーバー、ホストグループの管理
- NetBackup マスターサーバー
- 属性とオブジェクトの管理
- ポータルへのアクセスとユーザー権限の提供
- パスワードの設定/リセット
- ユーザーグループホームページの管理 (管理者)
- マスタースケジュールとバックアップ処理時間帯の構成
- ポリシーの追加、編集、移動
- ソリューション管理
- データ収集の管理と監視
- データ収集タスクについて
- データコレクタの追加または編集
- コレクタと収集状態の確認
- データコレクタのアップグレード
- Capacity Manager ホストデータ収集の操作
- ホストアクセスの必要条件
- クレデンシャルの管理
- ホストの検出と収集ビューに入力するためのホスト検出ポリシーの構成
- ホスト接続の検証
- ホストの検出と収集での検索とエクスポート
- 精査設定の伝播: 精査のコピー、精査の貼り付け
- Veritas NetBackup の検出ポリシー
- システム通知の表示と管理
- 詳細パラメータを使用したカスタマイズ
- アクセス制御の詳細パラメータ
- 一般的なデータ収集の詳細パラメータ
- クラウドデータ収集の詳細パラメータ
- ホストの検出と収集の詳細パラメータ
- Backup Manager の詳細パラメータ
- Capacity Manager の詳細パラメータ
- File Analytics の詳細パラメータ
- Virtualization Manager の詳細パラメータ
- ポータル環境の管理
- ファイルの分析
- ポータルのトラブルシューティング
- 属性継承のオーバーライド
- レポートデータのキャッシュについて
- ポータルについて
- 第 IV 部 レポートの参照
- NetBackup IT Analytics の概要
- アラートレポート
- リスク軽減ソリューションレポート
- ストレージ最適化ソリューションレポート
- システム管理レポート
- Oracle ジョブの概要
- Capacity Manager レポート
- アプリケーションの容量レポート
- アレイ容量の使用状況レポート
- アレイの容量と使用状況 (汎用データ)
- アレイの容量と使用状況 (IBM SVC ビュー)
- アレイの容量と使用状況 (IBM XIV ビュー)
- アレイの容量と使用状況 (NetApp ビュー)
- アレイの容量と使用状況 (NetApp クラスタ)
- NetApp ストレージシステムの詳細
- アレイの容量と使用状況 (OpenStack Swift)
- IBM アレイサイトの概略
- IBM アレイの詳細
- LUN の使用状況の概略
- NetApp アグリゲートの詳細
- NetApp Cluster-Mode アグリゲートの詳細
- NetApp プレックスの詳細
- NetApp ボリュームの詳細
- NetApp Cluster-Mode ボリュームの詳細
- NetApp StorageGRID テナントの概略
- 利用可能または再生利用可能な容量レポート
- リスクのある容量レポート
- 容量のチャージバックレポート
- ホスト容量の使用状況レポート
- SnapMirror レポート
- SnapVault レポート
- 容量予測レポート
- ストレージパフォーマンスレポート
- パフォーマンス分析のための Mission Control
- シンプロビジョニングレポート
- Hitachi Dynamic Provisioning プールの使用率
- File Analytics レポート
- Virtualization Manager レポート
- データストアについて
- VM サーバーの詳細
- VM スナップショットの概略
- VM の詳細
- データストアの使用状況の概略
- データストアの詳細 (Datastore Detail)
- Fabric Manager レポート
- ホストからストレージのダッシュボード
- Backup Manager 管理レポート
- エラーログの概略
- ジョブの期間レポート
- Veeam Backup & Replication ジョブの概略レポート (同種)
- Veeam および RMAN のジョブの詳細レポート
- ジョブへのメモの追加
- ジョブのボリュームの概略レポート
- NetBackup 重複排除による MSDP の節約
- バックアップ管理レポート
- ホストの詳細
- IBM Spectrum Protect (TSM) ストレージプールダッシュボード
- バックアップメディア管理レポート
- バックアップサービス内容合意書 (SLA) レポート
- バックアップストレージの使用状況レポート
- Backup Manager 予測レポート
- バックアップの請求レポートと使用状況レポート
- バックアップポリシーレポート
- HP Data Protector バックアップ仕様の詳細
- パブリッククラウドレポート
- 第 V 部 NetBackup IT Analytics Exporter のインストールと構成
- 第 VI 部 Data Collector のインストールとトラブルシューティング
- Data Collector ソフトウェアのインストール
- データ収集の検証
- Data Collector のアンインストール
- 手動での Data Collector の開始
- Data Collector のトラブルシューティング
- ホストリソース: 標準 SSH を使用したホスト接続の確認
- ホストリソース: ホストリソース設定ファイルの生成
- SSH のパラメータの構成
- CRON 式と精査スケジュール
- VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (RHEL 7)
- VCS と Veritas NetBackup を使用した Data Collector クラスタリング (Windows)
- メッセージリレーサーバーの証明書を生成するためのメンテナンスシナリオ
- 第 VII 部 クラウドのデータ収集
- アマゾンウェブサービス (AWS) のインストール前の設定
- OpenStack Ceilometer のインストール前の設定
- OpenStack Swift のインストール前の設定
- Microsoft Azure のインストール前の設定
- GCP (Google Cloud Platform)
- 第 VIII 部 データ保護のデータ収集 (バックアップ)
- はじめに
- Commvault Simpana のインストール前の設定
- Commvault データベースへの TCP/IP アクセスを開く
- CommServe サーバーでの読み取り専用ユーザーの設定
- Cohesity DataProtect のインストール前の設定
- EMC Avamar のインストール前の設定
- EMC Data Domain バックアップのインストール前の設定
- EMC NetWorker のインストール前の設定
- Dell EMC NetWorker Backup & Recovery のインストール前の設定
- 汎用バックアップのインストール前の設定
- HP Data Protector のインストール前の設定
- アーキテクチャの概要 (HP Data Protector)
- Cell Manager (HP Data Protector) でのデータコレクタサーバーの構成
- IBM Spectrum Protect (TSM) のインストール前の設定
- アーキテクチャの概要 (IBM Spectrum Protect - TSM)
- IBM Spectrum Protect (TSM) の情報のインポート
- IBM Spectrum Protect Plus のインストール前の設定
- NAKIVO Backup & Replication のインストール前の設定
- Veritas Backup Exec のインストール前の設定
- Veritas NetBackup のインストール前の設定
- SSH と WMI を使用するための前提条件 (Veritas NetBackup)
- SSH を介した NetBackup 収集の前提条件 (Kerberos オプション)
- Veritas NetBackup 8.1 (以降) の集中型収集の必要条件
- NetBackup Data Collector ポリシーでの File Analytics の構成
- Veritas SaaS Backup のインストール前の設定
- Oracle RMAN (Recovery Manager) のインストール前の設定
- Rubrik Cloud Data Management のインストール前の設定
- Veeam Backup & Replication のインストール前の設定
- Veritas NetBackup の検出ポリシー
- 付録 B. 履歴イベントのロード
- 第 IX 部 ファブリックのデータ収集
- 第 X 部 File Analytics のデータ収集
- File Analytics のインストール前の設定
- File Analytics エクスポートフォルダのサイズとフォルダの深さ
- 第 XI 部 レプリケーションのデータ収集
- 第 XII 部 ストレージのデータ収集 (容量)
- 容量のデータ収集の概要
- 計算リソースのインストール前の設定
- Dell Compellent のインストール前の設定
- DELL EMC ECS (エラスティッククラウドストレージ) のインストール前の設定
- EMC Data Domain ストレージのインストール前の設定
- EMC Isilon のインストール前の設定
- EMC Symmetrix のインストール前の設定
- Dell EMC Unity のインストール前の設定
- EMC VNX Celerra のインストール前の設定
- EMC VNX CLARiiON のインストール前の設定
- EMC VPLEX のインストール前の設定
- EMC XtremIO のインストール前の設定
- Hitachi Block のインストール前の設定
- HCP (Hitachi Content Platform) のインストール前の設定
- Hitachi NAS のインストール前の設定
- Hitachi Vantara All-Flash と Hybrid Flash Storage のインストール前の設定
- ホストインベントリのインストール前の設定
- ホストアクセス権限、sudo コマンド、ポート、WMI プロキシの必要条件
- ホストインベントリに入力するためのホスト検出ポリシーの構成
- ホスト接続の検証
- ホストインベントリ検索とホストインベントリのエクスポート
- ホストの精査の構成および編集
- 精査設定の伝播: 精査のコピー、精査の貼り付け
- HP 3PAR のインストール前の設定
- HP EVA のインストール前の設定
- HPE Nimble Storage のインストール前の設定
- Huawei OceanStor のインストール前の設定
- IBM COS のインストール前の設定
- IBM Enterprise のインストール前の設定
- NetApp E シリーズのインストール前の設定
- IBM SVC のインストール前の設定
- IBM XIV のインストール前の設定
- Infinidat InfiniBox のインストール前の設定
- FUJITSU Data Collector のインストール前の設定
- Infinidat InfiniGuard のインストール前の設定
- NetApp-7 のインストール前の設定
- NetApp StorageGRID のインストール前の設定
- Microsoft Windows Server のインストール前の設定
- NetApp Cluster のインストール前の設定
- Pure Storage FlashArray のインストール前の設定
- Veritas NetBackup Appliance のインストール前の設定
- 第 XIII 部 仮想化のデータ収集
- 第 XIV 部 システム管理
- 更新の準備
- データのバックアップとリストア
- NetBackup IT Analytics の監視
- REST API を使用した NetBackup IT Analytics レポートへのアクセス
- NetBackup の推定テープ容量の定義
- ホストグループ管理の自動化
- ホストオペレーティングシステムのプラットフォームとバージョン別のカテゴリ化
- ホストとホストグループ間の関係のロード
- NetBackup ユーティリティの自動化
- ユーティリティを自動的に実行するためのスケジュール設定
- 属性管理
- 汎用バックアップデータのインポート
- バックアップジョブの上書き
- ホストデータ収集の管理
- ポータルのシステム設定
- パフォーマンスプロファイルスケジュールのカスタマイズ
- AD/LDAP の構成
- SAML (Security Assertion Markup Language) を使用した SSO (シングルサインオン) の構成
- Oracle Database のユーザーパスワードの変更
- CyberArk との統合
- NetBackup IT Analytics のチューニング
- レポートメトリックの定義
- ログファイルの操作
- ポータルとデータコレクタのログファイル: ログ記録の削減
- Data Collector のログファイルの命名規則
- ポータルのログファイル
- SNMP トラップアラート
- SSL 証明書の構成
- ポータルまたはデータ収集 SSL のための仮想ホストの構成
- ポータルサーバーのキーストア
- ポータルプロパティ: 形式とポータルのカスタマイズ
- SDK データベースオブジェクトのデータ保持期間
- トラブルシューティング
- 第 XV 部 ポータルのインストールとアップグレード (Windows)
- Windows Server でのポータルのインストール
- タスク 3: Oracle アプリケーションバイナリのインストール (Windows)
- Windows での NetBackup IT Analytics ポータルのアップグレード
- 新しいサーバーへのアップグレードと移行
- Windows Server でのポータルのインストール
- 第 XVI 部 ポータルのインストールとアップグレード (Linux)
- Linux サーバーでの NetBackup IT Analytics ポータルのインストール
- インストーラベースの配備
- Linux での NetBackup IT Analytics ポータルのアップグレード
- データベースサーバーの Oracle パッチ
- 新しいサーバーへのアップグレードと移行
- 付録 C. X Virtual Frame Buffer
- Linux サーバーでの NetBackup IT Analytics ポータルのインストール
- 第 XVII 部 ライセンス
- ライセンスのインストールとガイドライン
- ライセンスの概要
- 現在のライセンス構成の確認
- Storage Suite
- Protection Suite
- Backup Manager
- Backup Manager
- Complete Suite
- ライセンスの管理
- オブジェクトを除外するためのデータコレクタポリシーの構成
- コマンドラインからのライセンス管理
- トラブルシューティング
- ライセンスのインストールとガイドライン
- 第 XVIII 部 インベントリレポートおよび操作
Veritas NetBackup Data Collector ポリシーの追加
この手順で構成したユーザー ID とパスコードは、Data Collector サーバーに Data Collector ソフトウェアをインストールするときに後で使用します。この構成により、ポータルと Data Collector サーバー間の通信が可能になります。
ポリシーの追加前: Data Collector ポリシーの追加先となる Data Collector がポータル内に存在する必要があります。
詳しくは、「Data Collector の追加または編集」を参照してください。
特定のベンダーの特定の前提条件とサポート対象の構成については、『認定構成ガイド』を参照してください。
ポリシーの追加後: ポリシーによっては、[コレクタ管理 (Collector Administration)]ページの処理バーの[実行 (Run)]ボタンを使用して、オンデマンドで収集を実行できます。[実行 (Run)]ボタンは、ポリシーベンダーがサポートされている場合にのみ表示されます。
オンデマンド収集では、収集を実行する精査とデバイスを選択できます。この処理によって、スケジュール設定された実行と同じデータと、トラブルシューティングのためのログ情報が収集されます。精査の説明については、ポリシーを参照してください。
ポリシーを追加するには
- [管理 (Admin)]、[データ収集 (Data Collection)]、[コレクタ管理 (Collector Administration)]の順に選択します。現在構成されているポータル Data Collector が表示されます。
- 必要に応じてコレクタを検索します。
- リストから Data Collector を選択します。
- [ポリシーの追加 (Add Policy)]をクリックし、メニューでベンダー固有のエントリを選択します。
- Data Collector のプロパティを指定します。
- パラメータを追加するか、選択します。必須パラメータにはアスタリスク (*) が付いています。
- 必要に応じて、ポリシーの画面から NetBackup マスターサーバーを追加または編集します。これらの操作は、[インベントリ (Inventory)]でも実行できます。
表: ポリシーのパラメータを参照してください。
- [OK]をクリックして、ポリシーを保存します。
- Data Collector サーバーで、Data Collector ソフトウェアをインストールまたは更新します。
表: ポリシーのパラメータ
フィールド |
説明 |
---|---|
コレクタドメイン (Collector Domain) |
コレクタのバックアップポリシーが追加されるコレクタのドメイン。これは読み取り専用フィールドです。デフォルトでは、新しいポリシーのドメインはコレクタのドメインと同じになります。このフィールドは、コレクタを追加するときに設定されます。 |
ポリシードメイン (Policy Domain) |
[コレクタドメイン (Collector Domain)]は、Data Collector のインストール処理中に指定されたドメインです。[ポリシードメイン (Policy Domain)]は、Data Collector 用に構成されるポリシーのドメインです。[ポリシードメイン (Policy Domain)]は、[コレクタドメイン (Collector Domain)]と同じ値に設定する必要があります。 ドメインは、ホストグループ階層の最上位を識別します。新しく検出されたホストはすべて、[ポリシードメイン (Policy Domain)]に関連付けられている root ホストグループに追加されます。 通常は、1 つの[ポリシードメイン (Policy Domain)]のみがドロップダウンリストで利用可能になります。マネージドサービスプロバイダの場合、顧客ごとに独自のホストグループ階層を持つ一意のドメインが存在します。 |
NetBackup マスターサーバー (NetBackup Master Servers) |
データが収集される NetBackup マスターサーバーを選択します。複数の選択がサポートされています。利用可能な NetBackup マスターサーバーのみが表示されます。たとえば、サーバーが廃止された場合、または別のポリシーで使用するように選択されている場合、そのサーバーは表示されません。 |
追加 (Add) |
[追加 (Add)]をクリックして NetBackup Server を追加します。追加したサーバーは[インベントリ (Inventory)]にも表示されます。 Data Collector ポリシー内の NetBackup マスターサーバーの追加または編集を参照してください。 メモ: ホストがすでに存在する場合、NetBackup IT Analytics に、ホストの詳細 (ホストの種類を含む) の更新について確認のダイアログボックスが表示されます。[OK]をクリックして、ホストの詳細/ホストの種類を更新します。 |
編集 |
サーバーを選択し、[編集 (Edit)]をクリックして、サーバーの値を更新します。 |
サーバー上のバックアップソフトウェアの場所 (Data Collector または NetBackup マスター) (Backup Software Location on the Server (Data Collector or NetBackup Master)) |
[バックアップソフトウェアの場所 (Backup Software Location)]は、Data Collector サーバー上または NetBackup マスターサーバー上の場所を指す必要があります。この場所は、NetBackup ソフトウェアがインストールされている netbackup/volmgr フォルダの root フォルダまたはディレクトリのいずれかである必要があります。 メモ: SSH/WMI リモート収集方法を使用している場合、これは、構成されているすべてのリモート NetBackup マスターサーバーに NetBackup ソフトウェアがインストールされている場所です。 NetBackup のデフォルトのバックアップソフトウェアのホームの場所は次のとおりです。 Windows の場合: C:\Program Files\Veritas Linux の場合: /usr/openv |
収集方法 (Collection Method) |
[Data Collector サーバー上の NetBackup ソフトウェア (NetBackup Software on a Data Collector Server)] (デフォルト) または[NetBackup マスターサーバーへの SSH または WMI プロトコル (SSH or WMI protocol to NetBackup Master Server)]のいずれかを選択します。[Data Collector サーバー上の NetBackup ソフトウェア (NetBackup Software on a Data Collector Server)]を選択した場合、精査の[NetBackup イベント監視 (NetBackup Event Monitor)]は選択解除され、[ストレージユニットの詳細 (Storage Unit Details)]、[ストレージライフサイクルポリシー (Storage Lifecycle Policies)]、[バックアップポリシー (Storage Lifecycle Policies)]の各精査が選択されます。 [NetBackup マスターサーバーへの SSH または WMI プロトコル (SSH or WMI protocol to NetBackup Master Server)]を選択した場合、精査の[NetBackup イベント監視 (NetBackup Event Monitor)]は選択解除され、無効になります。 |
リモート精査のログインの詳細 (Remote Probe Login Details) |
これらの詳細は、次のいずれかの条件で必要になります。
|
マスターサーバーのドメイン (Master Server Domain) |
NetBackup マスターサーバーのユーザー ID に関連付けられているドメインを指定します。Windows マスターサーバーでは、Data Collector が NetBackup マスターサーバーにインストールされていない場合、[SLP ジョブの詳細 (SLP Job Details)]精査によってリモートライフサイクルポリシーユーティリティ (nbstlutil) を実行するために、このドメインがユーザー ID とともに使用されます。リモート Linux マスターサーバーでは使用されません。さらに、NetBackup 7.7.3 のみ、プラグイン情報 (bpstsinfo) を収集するために、[ライセンスの詳細 (License Details)]精査によってこのドメインが使用されます。 NetBackup 8.3 以上の場合、このドメインは REST API ベースの認証のために、[バックアップポリシー (Backup Policies)]精査 (FETB と保護計画の収集) によって使用されます。 このフィールドは、収集方法が NetBackup マスターサーバーへの SSH または WMI プロトコルであり、そのマスターサーバーが Windows Server である場合に必要です。 |
マスターサーバーのユーザー ID (Master Server User ID) |
このフィールドは、収集方法が NetBackup マスターサーバーへの SSH または WMI プロトコルである場合に必要です。 選択した NetBackup マスターサーバーでログイン権限を持つユーザー名を指定します。Data Collector が NetBackup マスターサーバーにインストールされていない場合、[SLP ジョブの詳細 (SLP Job Details)]精査によってリモートライフサイクルポリシーユーティリティ (nbstlutil) を実行するために、このユーザー名とパスワードが使用されます。さらに、NetBackup 7.7.3 のみ、プラグイン情報 (bpstsinfo) を収集するために、[ライセンスの詳細 (License Details)]精査によってこのクレデンシャルが使用されます。Windows ユーザー名には管理者権限が必要です。 NetBackup 8.3 以上の場合、これらのクレデンシャルは REST API ベースの認証のために、[バックアップポリシー (Backup Policies)]精査によっても使用されます。これらのクレデンシャルはすべてのマスターサーバーに使用されます。 SSH/WMI 収集を指定する場合、ユーザー名には、ほとんどの NetBackup コマンドを実行するためのスーパーユーザー権限が必要です。 |
マスターサーバーのパスワード (Master Server Password) |
このフィールドは、収集方法が NetBackup マスターサーバーへの SSH または WMI プロトコルである場合に必要です。 NetBackup マスターサーバーのユーザー ID と関連付けられているパスワードです。Data Collector が NetBackup マスターサーバーにインストールされていない場合、[SLP ジョブの詳細 (SLP Job Details)]精査によってリモートライフサイクルポリシーユーティリティ (nbstlutil) を実行するために、このユーザー名とパスワードが使用されます。さらに、NetBackup 7.7.3 のみ、プラグイン情報 (bpstsinfo) を収集するために、[ライセンスの詳細 (License Details)]精査によってこのクレデンシャルが使用されます。 NetBackup 8.3 以上の場合、これらのクレデンシャルは REST API ベースの認証のために、[バックアップポリシー (Backup Policies)]精査によっても使用されます。これらのクレデンシャルはすべてのマスターサーバーに使用されます。 NetBackup のクラウド配備など、NetBackup マスターサーバーへのパスワードベースのログインが許可されていない場合は、SSH 秘密鍵を次の形式で指定できます。 privateKey=<path-of-private-key>|password=<passphrase>
|
WMI プロキシのアドレス (WMI Proxy Address) |
WMI プロキシの IP アドレスまたはホスト名を指定します。このフィールドを空にすると、127.0.0.1 が使用されます。Data Collector が NetBackup マスターサーバーにインストールされていない場合、[SLP ジョブの詳細 (SLP Job Details)]精査によってリモート nbstlutil を実行するために、これが使用されます。さらに、NetBackup 7.7.3 のみ、プラグイン情報 (bpstsinfo) を収集するために、[ライセンスの詳細 (License Details)]精査によってこれが使用されます。 NetBackup 8.3 以上の場合、このドメインは REST API ベースの認証のために、[バックアップポリシー (Backup Policies)]精査 (FETB と保護計画の収集) によって使用されます。 このフィールドは、収集方法が NetBackup マスターサーバーへの SSH または WMI プロトコルであり、そのマスターサーバーが Windows Server である場合に必要です。 |
アクティブな精査 (Active Probes) | |
テープライブラリとドライブインベントリ (Tape Library & Drive Inventory) |
NetBackup 環境からのテープライブラリデータの収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。 デフォルトのポーリング間隔は 12 時間です。時計アイコンをクリックして、データ収集のスケジュールの間隔を作成します。収集の間隔は分、時間、日、週、月単位でスケジュール設定できます。ネイティブ CRON 文字列の高度な使用も可能です。収集頻度を減らすことによってパフォーマンスを最適化します。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
テープインベントリ (Tape Inventory) |
NetBackup 環境からのテープデータの収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。 デフォルトのポーリング間隔は 18 時間です。時計アイコンをクリックして、データ収集のスケジュールの間隔を作成します。収集の間隔は分、時間、日、週、月単位でスケジュール設定できます。ネイティブ CRON 文字列の高度な使用も可能です。収集頻度を減らすことによってパフォーマンスを最適化します。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
ドライブの状態 (Drive Status) |
NetBackup 環境からのテープドライブの状態の収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。デフォルトのポーリング間隔は 20 分です。この精査はデフォルトで有効になっています。時計アイコンをクリックして、データ収集のスケジュールの間隔を作成します。収集の間隔は分、時間、日、週、月単位でスケジュール設定できます。ネイティブ CRON 文字列の高度な使用も可能です。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
ジョブの詳細 (Job Details)
|
NetBackup 環境からのジョブのデータの収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。ポーリング間隔は ENABLE_MINUS_T_OPTION 詳細パラメータの値に依存します。 ENABLE_MINUS_T_OPTION パラメータについて詳しくは、「Backup Manager の詳細パラメータ」セクションを参照してください。 この精査はデフォルトで有効になっています。時計アイコンをクリックして、データ収集のスケジュールの間隔を作成します。収集の間隔は分、時間、日、週、月単位でスケジュール設定できます。ネイティブ CRON 文字列の高度な使用も可能です。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
複製ジョブ (Duplication Jobs) |
NetBackup 環境からの複製ジョブのデータの収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。デフォルトのポーリング間隔は 60 分です。この精査はデフォルトで有効になっています。時計アイコンをクリックして、データ収集のスケジュールの間隔を作成します。収集の間隔は分、時間、日、週、月単位でスケジュール設定できます。ネイティブ CRON 文字列の高度な使用も可能です。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
バックアップメッセージログ (Backup Message Logs) |
NetBackup 環境からのメッセージログ (bperror) のデータの収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。デフォルトのポーリング間隔は 60 分です。この精査はデフォルトで有効になっています。時計アイコンをクリックして、データ収集のスケジュールの間隔を作成します。収集の間隔は分、時間、日、週、月単位でスケジュール設定できます。ネイティブ CRON 文字列の高度な使用も可能です。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
SLP ジョブの詳細 (SLP Job Details) |
NetBackup 環境からの SLP ジョブの詳細の収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。デフォルトのポーリング間隔は 6 時間です。 メモ: この[SLP ジョブの詳細 (SLP Job Details)]オプションを選択し、NetBackup Centralized Data Collector を使用する場合、この Data Collector ポリシーの[リモート精査用のログインの詳細 (Login Details for Remote Probes)]セクションの設定も構成する必要があります。 |
クライアントの詳細 (Clients Details) |
NetBackup 環境からの[クライアントの詳細 (Clients Details)]のデータ収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。この精査は、各 NetBackup クライアントに直接接続し、環境の詳細を収集して保持します。デフォルトのポーリング間隔は週 1 回です。 この精査はデフォルトで有効になっています。 時計アイコンをクリックして、データ収集のスケジュールの間隔を変更します。収集の間隔は分、時間、日、週、月単位でスケジュール設定できます。ネイティブ CRON 文字列の高度な使用も可能です。デフォルトの収集は、火曜日の午前 9 時に開始するようにスケジュール設定されます。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
監査イベント (Audit Events)
|
監査イベントの精査は、ユーザーログインの成功や失敗、ポリシーの変更などの監査イベントを NetBackup マスターサーバーから収集します。 NetBackup 環境からの監査イベントのデータの収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。この精査は、NetBackup マスターサーバーに直接接続して、監査の詳細を収集し、保持します。 デフォルトのスケジュールは 1 時間間隔です。 NetBackup 監査イベントの初回の収集では、詳細パラメータ NBU_AUDIT_LOOKBACK_DAYS を構成できます。デフォルトでは、過去 3 日間のイベントが初回に収集されます。 3 日間以外の間隔でイベントを収集するには、この詳細パラメータの値を変更します。 NBU_AUDIT_LOOKBACK_DAYSを参照してください。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
ライセンスの詳細 (License Details) |
NetBackup 環境からの[ライセンスの詳細 (License Details)]のデータの収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。この精査は、NetBackup のライセンスキー情報を収集して保持します。デフォルトのポーリング間隔は月 1 回です。この精査はデフォルトで有効になっています。時計アイコンをクリックして、データ収集のスケジュールの間隔を作成します。収集の間隔は分、時間、日、週、月単位でスケジュール設定できます。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
クライアントの除外/包含リストの詳細 (Client Exclude/Include List Details) |
NetBackup 環境からの[クライアントの除外/包含リストの詳細 (Client Exclude/Include List Details)]のデータの収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。この精査は、Linux/Unix および Windows の NetBackup クライアントから収集します。この精査は、各 NetBackup クライアントに直接接続し、ファイルとディレクトリの NetBackup クライアントの除外/包含リストを収集して保持します。デフォルトのポーリング間隔は月 1 回です。この精査はデフォルトで有効になっています。時計アイコンをクリックして、データ収集のスケジュールの間隔を作成します。収集の間隔は分、時間、日、週、月単位でスケジュール設定できます。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
NetBackup イベント監視 (NetBackup Event Monitor) |
NBU のインストールに含まれる nb_monitor_util 実行可能ファイルによって生成されたイベントを収集します。イベントには、バックアップポリシー、ストレージユニットの詳細、ストレージユニットグループおよびストレージライフサイクルポリシーの作成、更新、削除が含まれます。新規インストールの場合、この精査はデフォルトで有効になっています。 WMI/SSH 収集が有効になっている場合、NetBackup イベント監視は無効になります。 |
ストレージユニットの詳細 (Storage Unit Details) |
NetBackup 環境からのストレージユニットデータの収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。デフォルトのポーリング間隔は 4 時間です。この精査はデフォルトで有効になっています。時計アイコンをクリックして、データ収集のスケジュールの間隔を作成します。収集の間隔は分、時間、日、週、月単位でスケジュール設定できます。ネイティブ CRON 文字列の高度な使用も可能です。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
ストレージライフサイクルポリシー (Storage Lifecycle Policies) |
このオプションを選択すると、この Data Collector ポリシーの[リモート精査用のログインの詳細 (Login Details for Remote Probes)]セクションの設定も構成する必要があります。NetBackup 環境からの SLP (ストレージライフサイクルポリシー) の収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。デフォルトのポーリング間隔は 8 時間です。この精査はデフォルトで有効になっています。時計アイコンをクリックして、データ収集のスケジュールの間隔を作成します。収集の間隔は分、時間、日、週、月単位でスケジュール設定できます。ネイティブ CRON 文字列の高度な使用も可能です。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
バックアップポリシー (Backup policies) |
NetBackup 環境からバックアップポリシーデータの収集を実行します。この精査は、REST API を使用して FETB と保護計画データの収集も行います (NetBackup バージョンが 8.3 以降の場合)。API によるデータ収集を許可するには、[リモート精査のログインの詳細 (Remote Probe Login Details)]で REST API クレデンシャルを指定する必要があります。この精査はデフォルトでは有効になっており、編集できません。収集された FETB データは、サブスクリプションのライセンス資格に対しても検証されます。 デフォルトのポーリング間隔は 8 時間です。時計アイコンをクリックして、データ収集のスケジュールの間隔を作成します。収集の間隔は分、時間、日、週、月単位でスケジュール設定できます。ネイティブ CRON 文字列の高度な使用も可能です。 NetBackup IT Analytics では、NetBackup の VMware、Hyper-V、Oracle、MSSQL のインテリジェントポリシーをサポートします。Oracle と MSSQL のインテリジェントポリシーの一部として、ポリシーによってバックアップされたインスタンスの詳細が、[NetBackup ポリシーの詳細 (NetBackup Policies Details)]レポートに表示されます。 メモ: コレクタポリシーに設定された明示的なスケジュールは、コレクタサーバーの時間に対して相対的です。間隔を指定したスケジュールは、Data Collector の再起動時刻を基準にしています。 |
NetBackup リソースの監視 |
NetBackup 環境からの NetBackup リソースデータの収集をアクティブにするには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。精査にはデフォルトのスケジュールがありません。有効にすると、NetBackup マスターサーバーにインストールされている NetBackup IT Analytics Exporter から受信したデータが収集されます。この精査を有効にすると、NetBackup マスターサーバー (内部名) が計算リソースのデータ収集ポリシーに追加されます。既存のポリシーがない場合は、計算リソースの新しいポリシーが追加されます。 NetBackup マスターサーバーの内部名は、NetBackup マスターサーバーのインスタンス (ホスト名) と一致する必要があります。 エクスポータのインストールについて詳しくは、『NetBackup IT Analytics Exporter インストール/設定ガイド』を参照してください。 |
メモ (Notes) |
Data Collector ポリシーのメモを入力または編集します。最大文字数は 1024 文字です。ポリシーのメモは、特定のベンダーのポリシー情報とともに保持され、[コレクタ管理 (Collector Administration)]ページにも検索可能な列として表示されます。 |
SSL 証明書のダウンロード |
NetBackup マスターサーバーで NetBackup IT Analytics Exporter を設定するために必要な SSL 証明書をダウンロードします。 エクスポータのインストールについて詳しくは、『NetBackup IT Analytics Data Exporter インストール/設定ガイド』を参照してください。 |
テスト接続 (Test Connection) |
テスト接続では、Data Collector プロセスを開始して、ポリシーで指定された IP アドレスとクレデンシャルを使用してサブシステムへの接続を試みます。この検証プロセスは正常終了のメッセージか、特定の接続エラーのリストを返します。テスト接続では、エージェントサービスが実行中であることが必要です。 テスト接続では、ユーティリティ nb_monitor_util がインストールされているかどうかを確認します。これは、[NetBackup イベント監視 (NetBackup Event Monitor)]精査を使用する場合に必要です。 また、NetBackup マスターサーバーに対して REST API が正常に実行されたかどうかも確認します。REST API を正常に実行するには、REST API へのアクセス権を持った NetBackup マスターサーバーのユーザークレデンシャルを指定する必要があります。FETB と保護計画の収集は、ユーザークレデンシャルがない場合には失敗します。 いくつかの要因が検証要求の応答時間に影響するため、一部の要求には他の要求よりも時間がかかる場合があります。たとえば、サブシステムに接続する際に遅延が発生する場合があります。同様に、Data Collector で実行しているその他のスレッドの処理が原因で、応答の取得時に遅延が発生する場合があります。 また、[管理 (Admin)]、[データ収集 (Data Collection)]、[コレクタ管理 (Collector Administration)]で利用可能な[実行 (Run)]機能を使用して、データの収集をテストすることもできます。このオンデマンドのデータ収集を実行すると、ドメイン、ホストグループ、URL、Data Collector ポリシー、データベース接続のチェックなど、個々のポリシーレベルでインストールの概要のチェックが開始されます。また、個々の精査とサーバーを選択して、収集の実行をテストすることもできます。 |