Cluster Server 7.4.3 設定およびアップグレードガイド - Linux
- 第 I 部 スクリプトベースのインストーラを使った Cluster Server の設定
- I/O フェンシングの必要条件
- データ整合性のための VCS クラスタ設定の準備
- VCS の設定
- データ整合性のための VCS クラスタの設定
- 第 II 部 応答ファイルを使った自動設定
- VCS の自動設定の実行
- 応答ファイルを使用した自動 I/O フェンシング設定の実行
- 第 III 部 手動設定
- VCS の手動設定
- データ整合性のためのクラスタの手動設定
- 第 IV 部 VCS のアップグレード
- VCS のアップグレード計画
- インストーラを使用した VCS アップグレードの実行
- オンラインアップグレードの実行
- VCS の段階的アップグレードの実行
- 応答ファイルを使用した VCS 自動アップグレードの実行
- VCS のアップグレード計画
- 第 V 部 クラスタノードの追加と削除
- 第 VI 部 インストールの参考情報
- 付録 A. サービスとポート
- 付録 B. 設定ファイル
- 付録 C. UDP 上での LLT の設定
- 付録 D. TCP 上での LLT の設定
- 付録 E. LLT リンクの IPv4 から IPv6 またはデュアルスタックへの移行
- 付録 F. RDMA 上での LLT の使用
- RDMA 上の LLT の設定
- RDMA 上の LLT のトラブルシューティング
- 付録 G. セキュアシェルまたはリモートシェルの通信用の設定
- 付録 H. インストールスクリプトオプション
- 付録 I. VCS の設定のトラブルシューティング
- 付録 J. CP サーバーベースの I/O フェンシングのためのサンプル VCS クラスタ設定図
- 付録 K. Steward プロセスのアップグレード
VCS を設定するための応答ファイル変数
表: VCS の設定に固有の応答ファイル変数には、VCS を設定するために定義できる応答ファイル変数がリストされます。
表: VCS の設定に固有の応答ファイル変数
変数 |
リスト/スカラー |
説明 |
---|---|---|
CFG{opt}{configure} |
スカラー |
RPMがすでにインストールされている場合に設定を実行します。 (必須) 値を 1 に設定して VCS を設定します。 |
CFG{accepteula} |
スカラー |
メディア上の EULA.pdf に同意するかどうかを指定します。 (必須) |
CFG{activecomponent} |
リスト |
設定するコンポーネントを定義します。 VCS の場合、値は VCS7.4.3 です。 (必須) |
CFG{keys}{keyless} CFG{keys}{license} |
リスト |
CFG{keys}{keyless} はシステムに登録しているキーレスキーのリストを表示します。 CFG{keys}{license} はシステムに登録しているユーザー定義のキーのリストを表示します。 (オプション) |
CFG{systems} |
リスト |
製品を設定するシステムのリストです。 (必須) |
CFG{prod} |
スカラー |
操作のために製品を定義します。 Veritas InfoScale Availability の場合、値は AVAILABILITY7.4.3 です。 (必須) |
CFG{opt}{keyfile} |
スカラー |
すべてのリモートシステムとの通信に使う ssh キーファイルの場所を定義します。 (オプション) |
CFG{opt}{rsh} |
スカラー |
システム間の通信方法として ssh の代わりに rsh を使う必要があることを定義します。 (オプション) |
CFG{opt}{logpath} |
スカラー |
ログファイルをコピーする場所を指定します。デフォルトの場所は /opt/VRTS/install/logs です。 メモ: 指定された logpath の場所にも、応答ファイルと概略ファイルをコピーします。 (オプション) |
CFG{uploadlogs} |
スカラー |
ブール値 0 または 1 を定義します。 値 1 は、インストールログがベリタスの Web サイトにアップロードされることを示します。 値 0 は、インストールログがベリタスの Web サイトにアップロードされないことを示します。 (オプション) |
CFG{edgeserver_host} |
文字列 |
使用するエッジサーバーを定義します。 ベリタスが導入したクラウドベースの事前設定済みエッジサーバー、Veritas Cloud Receiver を使用するには telemetry.veritas.com を入力します。 (必須) メモ: エッジサーバーは、Veritas Product Improvement Program の一環として、InfoScale 製品のライセンス情報とプラットフォーム関連情報を収集するために使用されます。収集された情報は、お客様がどのように製品を配備、使用されているかを把握し、お客様のライセンスをより効率的に管理するために使用されます。 |
CFG{edgeserver_port} |
スカラー |
エッジサーバーのポート番号を定義します。 Veritas Cloud Receiver が使用するポート番号、443 を入力します。 (必須) メモ: エッジサーバーは、Veritas Product Improvement Program の一環として、InfoScale 製品のライセンス情報とプラットフォーム関連情報を収集するために使用されます。収集された情報は、お客様がどのように製品を配備、使用されているかを把握し、お客様のライセンスをより効率的に管理するために使用されます。 |
一部のオプションの変数では、その他のオプションの変数を定義する必要があることに注意してください。たとえば、クラスタサービスグループに関する変数(csgnic、csgvip、csgnetmask)のいずれかを定義する場合にも、これらの変数のすべてを定義する必要があります。同じことが、SMTP 通知(smtpserver、smtprecp、smtprsev)、SNMP トラップ通知(snmpport、snmpcons、snmpcsev)、グローバルクラスタオプション(gconic、gcovip、gconetmask)にも当てはまります。
表: 基本的な VCS クラスタの設定に固有の応答ファイル変数には、基本 VCS クラスタを設定するために必要な情報を指定する応答ファイル変数がリストされます。
表: 基本的な VCS クラスタの設定に固有の応答ファイル変数
変数 |
リスト/スカラー |
説明 |
---|---|---|
CFG{donotreconfigurevcs} |
スカラー |
VCS を再設定する必要があるかどうかを定義します。 (オプション) |
CFG{donotreconfigurefencing} |
スカラー |
フェンシングを再設定する必要があるかどうかを定義します。 (オプション) |
CFG{vcs_clusterid} |
スカラー |
クラスタを重複なく識別する 0 から 65535 の整数です。 (必須) |
CFG{vcs_clustername} |
スカラー |
クラスタ名を定義します。 (必須) |
CFG{vcs_allowcomms} |
スカラー |
シングルノードクラスタを設定するときに LLT と GAB を起動するかどうかを示します。値は 0(起動しない)または 1(起動する)のいずれかです。 (必須) |
CFG{fencingenabled} |
スカラー |
VCS 設定で、フェンシングを有効にするかどうかを定義します。 有効な値は 0 または 1 です。 (必須) |
表: イーサネット上でのプライベート LLT の設定に固有の応答ファイル変数には、イーサネット経由の LLT を設定するために必要な情報を指定する応答ファイル変数がリストされます。
表: イーサネット上でのプライベート LLT の設定に固有の応答ファイル変数
変数 |
リスト/スカラー |
説明 |
---|---|---|
CFG{vcs_lltlink#} {"system"} |
スカラー |
各システムのプライベートハートビートリンクに使う NIC を定義します。各システムには、LLT リンクが 2 つ以上必要です(lltlink1 と lltlink2)。LLT リンクは最大 4 つまで設定できます。 ???を参照してください。 システム名は二重引用符で囲む必要があります。 (必須) |
CFG{vcs_lltlinklowpri#} {"system"} |
スカラー |
優先度の低いハートビートリンクを定義します。一般的に、パブリックネットワークリンクでは lltlinklowpri を使い、通信を多層化します。 プライベート NIC のメディア速度を変更する場合は、LLT パフォーマンスを向上させるために低速度の低優先度リンクとして NIC を設定できます。例: lltlinklowpri1、lltlinklowpri2 など。 システム名は二重引用符で囲む必要があります。 (オプション) |
表: UDP 上での LLT の設定に固有の応答ファイル変数には、UDP 経由の LLT を設定するために必要な情報を指定する応答ファイル変数がリストされます。
表: UDP 上での LLT の設定に固有の応答ファイル変数
変数 |
リスト/スカラー |
説明 |
---|---|---|
CFG{lltoverudp}=1 |
スカラー |
UDP 上での LLT を使ってハートビートリンクを設定するかどうかを示します。 (必須) |
CFG{vcs_udplink<n>_address} {<sys1>} |
スカラー |
ハートビートリンクが node1 で使う IP アドレス(IPv4 または IPv6)を格納します。 4 つのハートビートリンクを設定できます。この応答ファイル変数の <n> には、ハートビートリンクごとに 1 から 4 の値を設定できます。 (必須) |
CFG {vcs_udplinklowpri<n>_address} {<sys1>} |
スカラー |
低優先度ハートビートリンクが node1 で使う IP アドレス(IPv4 または IPv6)を格納します。 4 つの低優先度ハートビートリンクを設定できます。この応答ファイル変数の <n> は、低優先度ハートビートリンクごとに 1 から 4 の値を設定できます。 (必須) |
CFG{vcs_udplink<n>_port} {<sys1>} |
スカラー |
ハートビートリンクが node1 で使う UDP ポート(16 ビットの整数値)を格納します。 4 つのハートビートリンクを設定できます。この応答ファイル変数の <n> には、ハートビートリンクごとに 1 から 4 の値を設定できます。 (必須) |
CFG{vcs_udplinklowpri<n>_port} {<sys1>} |
スカラー |
低優先度ハートビートリンクが node1 で使う UDP ポート(16 ビットの整数値)を格納します。 4 つの低優先度ハートビートリンクを設定できます。この応答ファイル変数の <n> は、低優先度ハートビートリンクごとに 1 から 4 の値を設定できます。 (必須) |
CFG{vcs_udplink<n>_netmask} {<sys1>} |
スカラー |
ハートビートリンクが node1 で使うネットマスク(IPv6 の接頭辞)を格納します。 4 つのハートビートリンクを設定できます。この応答ファイル変数の <n> には、ハートビートリンクごとに 1 から 4 の値を設定できます。 (必須) |
CFG{vcs_udplinklowpri<n>_netmask} {<sys1>} |
スカラー |
低優先度ハートビートリンクが node1 で使うネットマスク(IPv6 の接頭辞)を格納します。 4 つの低優先度ハートビートリンクを設定できます。この応答ファイル変数の <n> は、低優先度ハートビートリンクごとに 1 から 4 の値を設定できます。 (必須) |
表: RDMA 上での LLT の設定に固有の応答ファイル変数には、RDMA 経由の LLT を設定するために必要な情報を指定する応答ファイル変数がリストされます。
表: RDMA 上での LLT の設定に固有の応答ファイル変数
変数 |
リスト/スカラー |
説明 |
---|---|---|
CFG{lltoverrdma}=1 |
スカラー |
RDMA 上での LLT を使ってハートビートリンクを設定するかどうかを示します。 (必須) |
CFG{vcs_rdmalink<n>_address} {<sys1>} |
スカラー |
ハートビートリンクが node1 で使う IP アドレス(IPv4 または IPv6)を格納します。 4 つのハートビートリンクを設定できます。この応答ファイル変数の <n> には、ハートビートリンクごとに 1 から 4 の値を設定できます。 (必須) |
CFG {vcs_rdmalinklowpri<n>_address} {<sys1>} |
スカラー |
低優先度ハートビートリンクが node1 で使う IP アドレス(IPv4 または IPv6)を格納します。 4 つの低優先度ハートビートリンクを設定できます。この応答ファイル変数の <n> は、低優先度ハートビートリンクごとに 1 から 4 の値を設定できます。 (必須) |
CFG{vcs_rdmalink<n>_port} {<sys1>} |
スカラー |
ハートビートリンクが node1 で使う RDMA ポート(16 ビットの整数値)を格納します。 4 つのハートビートリンクを設定できます。この応答ファイル変数の <n> には、ハートビートリンクごとに 1 から 4 の値を設定できます。 (必須) |
CFG{vcs_rdmalinklowpri<n>_port} {<sys1>} |
スカラー |
低優先度ハートビートリンクが node1 で使う RDMA ポート(16 ビットの整数値)を格納します。 4 つの低優先度ハートビートリンクを設定できます。この応答ファイル変数の <n> は、低優先度ハートビートリンクごとに 1 から 4 の値を設定できます。 (必須) |
CFG{vcs_rdmalink<n>_netmask} {<sys1>} |
スカラー |
ハートビートリンクが node1 で使うネットマスク(IPv6 の接頭辞)を格納します。 4 つのハートビートリンクを設定できます。この応答ファイル変数の <n> には、ハートビートリンクごとに 1 から 4 の値を設定できます。 (必須) |
CFG{vcs_rdmalinklowpri<n>_netmask} {<sys1>} |
スカラー |
低優先度ハートビートリンクが node1 で使うネットマスク(IPv6 の接頭辞)を格納します。 4 つの低優先度ハートビートリンクを設定できます。この応答ファイル変数の <n> は、低優先度ハートビートリンクごとに 1 から 4 の値を設定できます。 (必須) |
表: VCS クラスタの仮想 IP の設定に固有の応答ファイル変数には、VCS クラスタ用仮想 IP を設定するために必要な情報を指定する応答ファイル変数がリストされます。
表: VCS クラスタの仮想 IP の設定に固有の応答ファイル変数
変数 |
リスト/スカラー |
説明 |
---|---|---|
CFG{vcs_csgnic} {system} |
スカラー |
システムで使う NIC デバイスを定義します。すべてのシステムで同じ NIC を使う場合は、「all」をシステム値として入力できます。 (オプション) |
CFG{vcs_csgvip} |
スカラー |
クラスタの仮想 IP アドレスを定義します。 (オプション) |
CFG{vcs_csgnetmask} |
スカラー |
クラスタの仮想 IP アドレスのネットマスクを定義します。 (オプション) |
表: セキュアモードでの VCS クラスタの設定に固有の応答ファイルの変数には、セキュアモードで VCS クラスタを設定するために必要な情報を指定する応答ファイル変数がリストされます。
表: セキュアモードでの VCS クラスタの設定に固有の応答ファイルの変数
変数 |
リスト/スカラー |
説明 |
---|---|---|
CFG{vcs_eat_security} |
スカラー |
クラスタがセキュア有効モードになっているかどうかを指定します。 |
CFG{opt}{securityonenode} |
スカラー |
securityonenode オプションが使われていることを指定します。 |
CFG{securityonenode_menu} |
スカラー |
セキュアクラスタを 1 つずつ設定するために選択するメニューオプションを指定します。
|
CFG{secusrgrps} |
リスト |
クラスタへの読み取りアクセスを持つユーザーグループを定義します。 リストまたはスカラー: リスト オプションまたは必須: オプション |
CFG{rootsecusrgrps} |
スカラー |
クラスタのみへの読み取りアクセスを、ルートおよび他の VCS オブジェクトに対する明示的特権を付与されたユーザーまたはユーザーグループに定義します。 (オプション) |
CFG{security_conf_dir} |
スカラー |
設定ファイルが配置されるディレクトリを指定します。 |
CFG{opt}{security} |
スカラー |
セキュリティオプションが使われていることを指定します。 |
CFG{defaultaccess} |
スカラー |
全員に読み取りアクセス権を許可することをユーザーが選択するかどうかを定義します。 オプションまたは必須: オプション |
CFG{vcs_eat_security_fips} |
スカラー |
有効になっているセキュリティが FIPS 準拠であることを指定します。 |
表: VCS ユーザーの設定に固有の応答ファイルの変数には、VCS ユーザーを設定するために必要な情報を指定する応答ファイル変数がリストされます。
表: VCS ユーザーの設定に固有の応答ファイルの変数
変数 |
リスト/スカラー |
説明 |
---|---|---|
CFG{vcs_userenpw} |
リスト |
エンコードされた VCS ユーザーパスワードの一覧です。 リストの値は「Administrators Operators Guests」のように指定できます。 メモ: vcs_userenpw リストの値の順序は vcs_username リストの値の順序と一致する必要があります。 (オプション) |
CFG{vcs_username} |
リスト |
VCS ユーザー名の一覧です。 (オプション) |
CFG{vcs_userpriv} |
リスト |
VCS ユーザーの権限の一覧です。 メモ: vcs_userpriv リストの値の順序は vcs_username リストの値の順序と一致する必要があります。 (オプション) |
表: SMTP を使った VCS 通知の設定に固有の応答ファイル変数には、SMTP を使用した VCS 通知を設定するために必要な情報を指定する応答ファイル変数がリストされます。
表: SMTP を使った VCS 通知の設定に固有の応答ファイル変数
変数 |
リスト/スカラー |
説明 |
---|---|---|
CFG{vcs_smtpserver} |
スカラー |
Web 通知で使う、ドメイン名を含んだ SMTP サーバー名を定義します(例: smtp.example.com)。 (オプション) |
CFG{vcs_smtprecp} |
リスト |
SMTP 電子メール受信者のメールアドレスの一覧です(例: user@example.com)。 (オプション) |
CFG{vcs_smtprsev} |
リスト |
SMTP 電子メール受信者が受け取るメッセージのエラーレベルを定義します(Information、Warning、Error、SevereError)。エラーレベルの順序は、SMTP 電子メール受信者のアドレスの順序と一致する必要があります。 (オプション) |
表: SNMP を使った VCS 通知の設定に固有の応答ファイル変数には、SNTP を使用した VCS 通知を設定するために必要な情報を指定する応答ファイル変数がリストされます。
表: SNMP を使った VCS 通知の設定に固有の応答ファイル変数
変数 |
リスト/スカラー |
説明 |
---|---|---|
CFG{vcs_snmpport} |
スカラー |
SNMP トラップ情報を送信するポートを定義します(デフォルト = 162)。 (オプション) |
CFG{vcs_snmpcons} |
リスト |
SNMP コンソールシステム名の一覧です。 (オプション) |
CFG{vcs_snmpcsev} |
リスト |
SNMP コンソールが受け取るメッセージのエラーレベルを定義します(Information、Warning、Error、SevereError)。エラーレベルの順序は、SNMP コンソールシステム名の順序と一致する必要があります。 (オプション) |
表: VCS グローバルクラスタの設定に固有の応答ファイル変数には、VCS グローバルクラスタを設定するために必要な情報を指定する応答ファイル変数がリストされます。
表: VCS グローバルクラスタの設定に固有の応答ファイル変数
変数 |
リスト/スカラー |
説明 |
---|---|---|
CFG{vcs_gconic} {system} |
スカラー |
グローバルクラスタオプションで使われる仮想 IP の NIC を定義します。すべてのシステムで同じ NIC を使う場合は、「all」をシステム値として入力できます。 (オプション) |
CFG{vcs_gcovip} |
スカラー |
グローバルクラスタオプションで使われる仮想 IP アドレスを定義します。 (オプション) |
CFG{vcs_gconetmask} |
スカラー |
グローバルクラスタオプションで使われる仮想 IP アドレスのネットマスクを定義します。 (オプション) |