Veritas Access インストールガイド

Last Published:
Product(s): Access (7.4.2)
Platform: Linux
  1. Veritas Access のライセンス
    1.  
      Veritas Access 製品のライセンスについて
    2.  
      TB 単位のライセンスモデル
    3.  
      コア単位の TB ライセンスモデル
    4.  
      コア単位のライセンスモデル
    5.  
      Veritas Data Deduplication を使用するためのアドオンライセンス
    6.  
      ライセンスに関する注意事項と機能拡張
  2. システム要件
    1.  
      重要なリリース情報
    2. システム要件
      1. Linux の必要条件
        1.  
          必要なオペレーティングシステム RPM とパッチ
        2.  
          必要なカーネル RPM
        3.  
          必要な Oracle Linux カーネル RPM
        4.  
          OL 7.4 に必要なオペレーティングシステム RPM
        5.  
          OL 7.5 に必要なオペレーティングシステム RPM
        6.  
          RHEL 7.4 に必要なオペレーティングシステム RPM
        7.  
          RHEL 7.5 に必要なオペレーティングシステム RPM
      2.  
        VMware ESXi 環境に Veritas Access をインストールするためのソフトウェア要件
      3.  
        Veritas Access 仮想マシンをインストールするためのハードウェア要件
      4.  
        管理サーバーの Web ブラウザサポート
      5.  
        必須の NetBackup バージョン
      6.  
        必須の OpenStack バージョン
      7.  
        必要な Oracle バージョンとホストオペレーティングシステム
      8.  
        必要な IP バージョン 6 インターネット標準プロトコル
    3. ネットワークとファイアウォールの要件
      1.  
        NetBackup ポート
      2.  
        OpenDedup ポートと iptable ルールの無効化
      3.  
        CIFS プロトコルとファイアウォールポート
    4.  
      最大構成の制限
  3. Veritas Access をインストールする準備
    1.  
      インストールプロセスの概要
    2.  
      ノードのハードウェア要件
    3. Veritas Access の RDMA ネットワークで LLT を使用する
      1.  
        Veritas Access クラスタ環境の InfiniBand ネットワーク上の RDMA
      2.  
        アプリケーション間のより高速の相互接続のための LLT での RDMA のサポートについて
      3.  
        Veritas Access の RDMA 上の LLT を設定する
      4.  
        Veritas Access インストーラが RDMA 上で LLT を設定する方法
      5.  
        /etc/llttab 内の RDMA 上の LLT の例
    4.  
      ネットワークハードウェアの接続
    5. IP アドレスの取得について
      1.  
        必要な IP アドレス数の計算について
      2.  
        インストール時に必要な IP アドレス数の削減
    6.  
      ストレージ構成の確認について
  4. VMware ESXi での Veritas Access インストール用の仮想マシンの配備
    1.  
      VMware ESXi でのネットワークの設定
    2.  
      ブートディスクと LUN のデータストアの作成
    3.  
      Veritas Access インストール用の仮想マシンの作成
  5. クラスタのインストールと設定
    1.  
      インストールの概要
    2.  
      インストール手順の概要
    3.  
      インストールする前に
    4. クラスタの各ノードでのオペレーティングシステムのインストール
      1.  
        ドライバノードについて
      2.  
        ターゲット Veritas Access クラスタへの RHEL オペレーティングシステムのインストール
      3. ターゲット Veritas Access クラスタへの Oracle Linux オペレーティングシステムのインストール
        1.  
          Oracle Linux の yum サーバーリポジトリの設定
    5. ターゲットクラスタノードでの Veritas Access のインストール
      1.  
        クラスタ上での Veritas Access ソフトウェアのインストールと設定
      2.  
        Veritas Access のグラフィカルユーザーインターフェース
    6. NIC、結合、および VLAN デバイスの管理について
      1.  
        パブリック NIC の選択
      2.  
        プライベート NIC の選択
      3.  
        NIC の除外
      4.  
        NIC を含める場合
      5.  
        NIC 結合の作成
      6.  
        NIC 結合の削除
      7.  
        結合リストからの NIC の削除
    7. VLAN のタグ付けについて
      1.  
        VLAN デバイスの作成
      2.  
        VLAN デバイスの削除
      3.  
        VLAN のタグ付けの制限事項
    8.  
      イーサネットインターフェースカードの交換
    9.  
      I/O フェンシングの設定
    10.  
      Veritas NetBackup の設定について
    11.  
      Veritas Access の設定中の kdump の有効化について
    12.  
      Veritas Access のクラスタ名とネットワークの再設定
    13.  
      Veritas Access クラスタに KMS サーバーを構成する
  6. 応答ファイルを使用した Veritas Access のインストールと設定の自動化
    1.  
      応答ファイルについて
    2.  
      Veritas Access のサイレントインストールの実行
    3.  
      Veritas Access のインストールと設定のための応答ファイル変数
    4.  
      Veritas Access のインストールと設定のためのサンプル応答ファイル
  7. クラスタのノードの表示と追加
    1.  
      Veritas Access インストールの状態と条件について
    2.  
      クラスタ内のノードの表示
    3.  
      クラスタに新しいノードを追加する前に
    4.  
      クラスタへのノードの追加
    5.  
      複合モード環境でのノードの追加
    6.  
      クラスタからのノードの削除
    7.  
      クラスタノードのシャットダウン
  8. オペレーティングシステムと Veritas Access のアップグレード
    1.  
      RHEL でのアップグレードでサポートされるアップグレードパス
    2.  
      オペレーティングシステムと Veritas Access のアップグレード
  9. ローリングアップグレードの実行
    1.  
      ローリングアップグレードについて
    2.  
      インストーラを使用したローリングアップグレードの実行
  10. Veritas Access のアンインストール
    1.  
      Veritas Access をアンインストールする前に
    2. インストーラを使用した Veritas Access のアンインストール
      1.  
        Veritas Access 7.4.2 RPM の削除
      2.  
        Veritas Access 7.4.2 ディスクからのアンインストールの実行
  11. 付録 A. インストールの参考情報
    1.  
      インストールスクリプトオプション
  12. 付録 B. 通信用のセキュアシェルの設定
    1.  
      パスワードなしのセキュアシェル (ssh) の手動設定
    2.  
      pwdutil.pl ユーティリティを使用した ssh と rsh 接続の設定
  13. 付録 C. Veritas Access の手動配備
    1.  
      非 SSH 環境における 2 ノードクラスタへの Veritas Access の手動配備
    2.  
      Veritas Access での内部 sudo ユーザー通信の有効化

Veritas Access のインストールと設定のための応答ファイル変数

表: Veritas Access のインストールのための応答ファイル変数 に、Veritas Access のインストールと設定のために定義できる応答ファイル変数の一覧を示します。

表: Veritas Access のインストールのための応答ファイル変数

変数

説明

CFG{bondmode}{bond<n>}

BOND の結合モードを定義する。

リストまたはスカラー: リスト

オプションまたは必須: オプション

CFG{bondname}

BOND の結合名のリスト。

リストまたはスカラー: リスト

オプションまたは必須: オプション

CFG{bondpool}{bond<n>}

スレーブ NIC の PCI ID のリスト。

リストまたはスカラー: リスト

オプションまたは必須: オプション

CFG{config_majority_based_fencing}

マジョリティフェンシングを有効にする。値は 1。I/O フェンシング変数「fencing_scsi3_disk_policy」、「fencing_newdg_disks」、「fencing_dgname」と一緒には使用できない。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: マジョリティベースのフェンシングでは必須

CFG{exclusion}

除外 NIC の PCI ID のリスト。

リストまたはスカラー: リスト

オプションまたは必須: オプション

CFG{fencing_dgname}

I/O フェンシング用のディスクグループを指定する。値は sfscoorddg

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: I/O フェンシングでは必須

CFG{fencing_newdg_disks}

フェンシングディスクを定義する。

リストまたはスカラー: リスト

オプションまたは必須: I/O フェンシングでは必須

CFG{fencing_option}

I/O フェンシングの設定モードを指定する。ディスクベースの I/O フェンシングの場合、値は 2

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: I/O フェンシングでは必須

CFG{fencing_scsi3_disk_policy}

I/O フェンシングを使用するための SCSI-3 ディスクポリシーを指定する。値は dmp

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: I/O フェンシングでは必須

CFG{fencingenabled}

フェンシングが有効かどうかを定義する。有効な場合、値は 1

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: I/O フェンシングでは必須

CFG{opt}{licensefile}

ベリタスの永久ライセンスキーファイルまたはサブスクリプションライセンスキーファイルの場所を指定する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{keys}{"node_ip"}

各ノードの Veritas Access ライセンスを指定する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{newnodes}

クラスタノードの新しいアクセス IP を指定する。この値は、各ノードの最初のパブリック IP アドレスである必要がある。

リストまたはスカラー: リスト

オプションまたは必須: 必須

CFG{opt}{comcleanup}

設定後にインストーラによって追加された ssh 接続をクリーンアップする。値は 1

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{opt}{confignic}

すべてのネットワーク変数値を使用して NIC 設定を実行する。値は 1

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{opt}{configure}

パッケージがすでにインストールされている場合、設定を実行する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{opt}{install}

Veritas Access RPMs をインストールする。-configure オプションを使用することで、後から設定を実行できる。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: オプション

CFG{opt}{installallpkgs}

インストーラが、値が 1 に設定されている変数に基づいてすべての Veritas Access RPMs をインストールするようになる。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{opt}{noipc}

更新チェックのための SORT への接続を無効にする。値は 0

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{opt}{ssh}

システム間の通信に ssh を使用するかどうかを決定する。有効な場合、値は 1

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{prod}

インストールまたはアンインストールする製品を定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{publicbond}

結合 NIC の PCI ID のリスト。

リストまたはスカラー: リスト

オプションまたは必須: オプション

CFG{publicnetmaskarr}

パブリック NIC または結合に割り当てられているネットマスクのリスト。

リストまたはスカラー: リスト

オプションまたは必須: 必須

CFG{publicparr}

パブリック NIC または結合に割り当てられているパブリック IP のリスト。

リストまたはスカラー: リスト

オプションまたは必須: 必須

CFG{redhat_subscription_username}

Red Hat サブスクリプション管理に登録するユーザー名を指定する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 一部の必須 OS rpm がシステム上にない場合には必要

ユーザー名に特殊文字が含まれている場合は、一重引用符で囲む必要がある (例: '1234@abc')。

CFG{redhat_subscription_password}

Red Hat サブスクリプション管理に登録するパスワードを指定する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 一部の必須 OS rpm がシステム上にない場合には必要

パスワードに特殊文字が含まれている場合は、一重引用符で囲む必要がある (例: '1234@abc')。

CFG{snas_clustername}

製品のクラスタ名を定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_consoleip}

製品のコンソール IP を定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_defgateway}

製品のゲートウェイを定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_dnsdomainname}

製品の DNS ドメイン名を定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_dnsip}

製品の DNS IP を定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_ntpserver}

製品の NTP サーバーの名前を定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_nvip}

各 NIC の VIP の数を定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_pipprefix}

パブリック IP のプレフィックスを定義する (IPV6 環境のみ)。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_pipstart}

パブリック IP の初期 IP を定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_pnmaskstart}

パブリック IP のネットマスクを定義する (IPV4 環境のみ)。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_sepconsoleport}

別のコンソールポートを使用するかどうかを定義する。使用する場合は 1、しない場合は 0。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_vipprefix}

仮想 IP のプレフィックスを定義する (IPV6 環境のみ)。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_vipstart}

仮想 IP の初期 IP を定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{snas_vnmaskstart}

仮想 IP のネットマスクを定義する (IPV4 環境のみ)。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{systems}

製品をインストールまたはアンインストールするシステムのリスト。

リストまたはスカラー: リスト

オプションまたは必須: 必須

CFG{vcs_allowcomms}

単一ノードクラスタを設定する場合に、LLT または GAB を開始するかどうかを示す。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{vcs_clusterid}

一意のクラスタ ID を文字列番号で定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{vcs_lltlink<n>}{"new_node_ip"}

最初のハートビートリンクの NIC 名を定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{vcs_rdmalink1_address}{"new_node_ip"}

RDMA プライベート link1 の IP アドレスを指定する。後の値は、node_01 が 172.16.0.3、node_02 が 172.16.0.4 のように続く。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: プライベート NIC としての RDMA NIC では必須

CFG{vcs_rdmalink1_netmask}{"new_node_ip"}

RDMA プライベート link1 の IP ネットマスクを指定する。値は 255.255.255.0

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: プライベート NIC としての RDMA NIC では必須

CFG{vcs_rdmalink1_port}{"new_node_ip"}

RDMA プライベート link1 のポート番号を指定する。値は 51001

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: プライベート NIC としての RDMA NIC では必須

CFG{vcs_rdmalink2_address}{"new_node_ip"}

RDMA プライベート link2 の IP アドレスを指定する。後の値は、node_01 が 172.16.1.3、node_02 が 172.16.1.4 のように続く。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: プライベート NIC としての RDMA NIC では必須

CFG{vcs_rdmalink2_netmask}{"new_node_ip"}

RDMA プライベート link2 の IP ネットマスクを指定する。値は 255.255.255.0

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: プライベート NIC としての RDMA NIC では必須

CFG{vcs_rdmalink2_port}{"new_node_ip"}

RDMA プライベート link2 のポート番号を指定する。値は 51002

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: プライベート NIC としての RDMA NIC では必須

CFG{vcs_userenpw}

暗号化されたユーザーパスワードを定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{vcs_username}

VCS の追加ユーザー名を定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{vcs_userpriv}

ユーザー権限を定義する。

リストまたはスカラー: スカラー

オプションまたは必須: 必須

CFG{virtualiparr}

パブリック NIC または結合に割り当てられる仮想 IP のリスト。

リストまたはスカラー: リスト

オプションまたは必須: 必須

CFG{virtualnetmaskarr}

パブリック NIC または結合に割り当てられるネットマスクのリスト。

リストまたはスカラー: リスト

オプションまたは必須: 必須