Veritas NetBackup™ for DB2 管理者ガイド
- NetBackup for DB2 の概要
- NetBackup for DB2 のインストール
- NetBackup for DB2 の構成
- NetBackup for DB2 の構成の概要
- NetBackup for DB2 ログファイルの権限について(UNIX)
- DB2 用のバックアップポリシーの構成について
- DB2 ポリシーへのバックアップ対象の追加について
- アプリケーションバックアップスケジュールの構成
- アプリケーションバックアップスケジュールの例
- 自動バックアップスケジュールの構成
- 自動バックアップスケジュールの例
- スケジュールプロパティについて
- NetBackup for DB2 のバックアップ形式
- 手動バックアップの実行
- ホスト管理での自動検出されたマッピングの確認
- UserExit プログラムを使用したアーカイブログファイルのバックアップについて
- 実行時環境の構成
- NetBackup for DB2 のテンプレートとシェルスクリプトについて
- DB2 のバックアップおよびリストアの実行
- NetBackup for DB2 を併用した Snapshot Client の使用
- Snapshot Client 機能を併用する NetBackup for DB2
- Snapshot Client を併用した NetBackup for DB2 の操作について
- Snapshot Client 方式を使う NetBackup for DB2 のバックアップ処理のシーケンスについて
- Snapshot Client 方式を使う NetBackup for DB2 のリストア処理のシーケンスについて
- 拡張バックアップ方式でサポートされるデータベースオブジェクトについて
- 複数ストリームおよび DB2 スナップショットバックアップについて
- シンボリックリンクと DB2 バックアップおよびリストアについて (UNIX)
- NetBackup for DB2 のストリームベースの処理
- NetBackup for DB2 のファイルベースの処理
- 例: DB2 スナップショットバックアップの複数セッション
- NetBackup for DB2 による Snapshot Client の構成について
- NetBackup for DB2 のスナップショットバックアップの構成要件
- NetBackup for DB2 のスナップショットポリシーの構成
- スナップショットポリシーの db2.conf の設定について
- スナップショットバックアップからの NetBackup for DB2 のリストア
- NetBackup for DB2 スナップショットバックアップからの個々のファイルのリストアについて
- NetBackup for DB2 でのスナップショットロールバックを使用したボリュームおよびファイルシステムのリストアについて
- NetBackup for DB2 で指定した時点への SnapVault バックアップからのロールバックリストアの実行 (UNIX)
- Java または Windows インターフェースからのスナップショットロールバックリストアの実行
- コマンドラインからのスナップショットロールバックリストアの実行
- NetBackup for DB2 ロールバックリストアのトラブルシューティング
- UNIX の NetBackup for DB2 Block Level Incremental バックアップの構成について
- Snapshot Client の影響について
- Snapshot Client 方式を使う NetBackup for DB2 バックアップの実行
- Snapshot Client 方式を使う NetBackup for DB2 リストアの実行
- NetBackup for DB2 のトラブルシューティング
- NetBackup のデバッグログとレポート
- NetBackup for DB2 クライアントのデバッグログの自動的な有効化 (Windows)
- デバッグログの手動での有効化 (Windows)
- デバッグログの手動での有効化 (UNIX)
- NetBackup for DB2 のログファイルについて
- Windows クライアントのデバッグレベルの設定
- UNIX クライアントのデバッグレベルの設定
- NetBackup サーバーのレポートについて
- 大規模なデータベースのリストアにおけるタイムアウトエラーの最小化
- データベースバックアップのテープのロードとアンロード回数の最小化
- NET_BUFFER_SZ ファイルを使ったリストア速度の改善
- アクティビティモニターでのリストアの失敗の誤った通知について
- エラーメッセージコードについて
- バックアップジョブ完了の遅延
- 付録 A. DB2 EEE (DPF) 環境用の構成
- 付録 B. SAP® を併用した NetBackup for DB2 の使用
- 付録 C. 承認を受けた場所の登録
- 索引
UserExit プログラムを使用したアーカイブログファイルのバックアップについて
アーカイブログをバックアップするように UserExit プログラムを構成できます。UserExit プログラムは、db2uext2 (UNIX) または db2uext2.exe (Windows) です。
バックアップは、次のいずれかの方法で構成できます。
アーカイブログファイルを直接 NetBackup でバックアップする。
この方法でアーカイブログファイルをバックアップするには、ユーザーバックアップスケジュールを使用して MS-Windows ポリシーまたは標準ポリシーを構成します。
次に、構成ファイル db2.conf に ARCFUNC SAVE キーワードを指定します。
NetBackup によって別途スケジュールされたバックアップのために、アーカイブログファイルを別のディレクトリにコピーする。
この方法でアーカイブログファイルをバックアップするには、(オプションのスケジュールである) ユーザーアーカイブスケジュールを使用して MS-Windows ポリシーまたは標準ポリシーを構成します。
db2.conf ファイルに ARCFUNC COPY キーワードを指定します。
ユーザーアーカイブを使用してログファイルのコピーをディレクトリに格納できます。この場合、UserExit プログラムによってファイルがアーカイブディレクトリにコピーされます。ディスク容量を解放するため、後でユーザーアーカイブを実行して ARCDIR ディレクトリ内のすべてのファイルをアーカイブすることができます。
VENDOR DB2 構成パラメータが有効になっている場合は、ARCFUNC SAVE または ARCFUNC COPY を指定しないでください。VENDOR が有効な環境では、これらのコマンドに関連する情報は無視されます。
ARCFUNC SAVE または ARCFUNC COPY を指定するかどうかの判断は、ユーザーが行う操作の量によって異なります。
使用可能なコマンドは、次のとおりです。
ARCFUNC SAVE を指定すると、指定したポリシーおよびスケジュールに従って、アーカイブログがバックアップされます。
その後、DB2 によって ROLLFORWARD 要求が発行されると、UserExit プログラムでバックアップボリューム上のアーカイブログが検索されます。リストア時には、ユーザーによる操作は不要です。ログファイルが多数ありサイズが大きい場合、逐次的にリカバリを行うと処理に時間がかかることがあります。
ARCFUNC COPY を指定すると、db2.conf ファイルの ARCDIR 文で指定した場所にアーカイブログがコピーされます。
アーカイブログのコピー先のディスクは、最終的にアーカイブログファイルによっていっぱいになります。ユーザーの多くは、ユーザーアーカイブスケジュールを構成して ARCDIR ディレクトリ全体を NetBackup ボリュームにアーカイブすることを考慮します。
この方法では、リカバリ時にいくつかの操作を行う必要があります。特に、ロールフォワード操作の前にこれらのファイルのリストアを行う必要があります。この方法は、操作を必要とする分、パフォーマンスと柔軟性が高いため、上級ユーザー向きです。
ファイルをディスクにリストアする方法については、『NetBackup 管理者ガイド Vol. I』を参照してください。