NetBackup™ Web UI VMware 管理者ガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup & Alta Data Protection (9.1)
  1. NetBackup Web ユーザーインターフェースの概要
    1.  
      NetBackup Web UI について
    2.  
      用語
    3.  
      NetBackup Web UI へのサインイン
    4.  
      NetBackup Web UI からのサインアウト
  2. NetBackup の監視
    1.  
      NetBackup ダッシュボード
    2.  
      ジョブの監視
    3.  
      ジョブリストのジョブフィルタ
  3. VMware サーバーの管理
    1.  
      VMware サーバーの追加
    2.  
      VMware サーバーのクレデンシャルの検証と更新
    3.  
      VMware サーバーの参照
    4.  
      VMware サーバーの削除
    5.  
      インテリジェント VM グループの作成
    6.  
      インテリジェント VM グループの削除
    7.  
      VMware アクセスホストの追加
    8.  
      VMware アクセスホストの削除
    9.  
      VMware リソース形式のリソース制限の変更
    10.  
      VMware 資産の自動検出の間隔の変更
    11.  
      VMware サーバーの資産の手動での検出
  4. VM の保護
    1.  
      Web UI での VMware ポリシーの操作
    2. VM またはインテリジェント VM グループの保護
      1.  
        VMware バックアップを使用した SQL Server データの保護
    3. VMware 資産の保護設定の編集
      1.  
        スケジュール
      2.  
        バックアップオプション (Backup options) と詳細オプション (Advanced options)
      3.  
        バックアップからのディスクの除外
      4.  
        スナップショットの再試行オプション (Snapshot retry options)
    4.  
      VM またはインテリジェント VM グループの保護の解除
    5.  
      VM またはインテリジェント VM グループの保護状態の表示
  5. インスタントアクセス
    1.  
      インスタントアクセス VM の作成
    2.  
      VM バックアップイメージからのファイルとフォルダのリストア
    3.  
      VM バックアップイメージからのファイルとフォルダのダウンロード
    4.  
      インスタントアクセス機能を使用する前の考慮事項
    5. インスタントアクセス Build Your Own (BYO)
      1.  
        インスタントアクセス Build Your Own (BYO) の前提条件
      2.  
        インスタントアクセス Build Your Own (BYO) のハードウェア構成の必要条件
      3.  
        よく寄せられる質問
  6. インスタントロールバック
    1.  
      インスタントロールバックの前提条件
    2.  
      インスタントロールバック機能を使用する前の考慮事項
    3.  
      VM バックアップイメージからのインスタントロールバック
  7. 継続的なデータ保護
    1.  
      CDP の用語
    2.  
      CDP アーキテクチャ
    3.  
      継続的なデータ保護について
    4.  
      前提条件
    5.  
      CDP 用の容量ベースのライセンス
    6.  
      CDP の構成
    7.  
      CDP ゲートウェイの定義
    8.  
      サイズ変更の注意事項
    9.  
      CDP の並列実行バックアップジョブの制限
    10.  
      完全同期の制御
    11.  
      CDP ジョブの監視
    12.  
      CDP でのアクセラレータの使用
    13.  
      CDP で保護されている VM のリカバリ
    14.  
      CDP の制限事項
    15.  
      CDP のトラブルシューティング
  8. VM のリカバリ
    1.  
      VM のリカバリ
    2.  
      VMware エージェントレスリストアについて
    3.  
      VMware エージェントレスリストアの前提条件と制限事項
    4.  
      VMware エージェントレスリストアによるファイルとフォルダのリカバリ
    5.  
      制限されたリストアモードについて
  9. VMware の操作のトラブルシューティング
    1.  
      VMware サーバーの追加エラー
    2.  
      VMware サーバーを参照するときに発生するエラー
    3.  
      新たに検出された VM の状態のエラー
    4.  
      インスタントアクセス VM からファイルをダウンロードするときに発生するエラー
    5.  
      除外された仮想ディスクのバックアップとリストアのトラブルシューティング
    6.  
      複数のデータストアを使用した仮想マシンのリストアが失敗する
    7.  
      リカバリ先を変更したときに発生したエラー

完全同期の制御

CDP が有効な保護計画に VM をサブスクライブすると、NetBackup は完全同期を開始して、新しく保護された VM のデータ全体を取得します。新しくサブスクライブした VM に対して増分バックアップ機能を適用するデータが NetBackup に存在しない場合、完全同期が開始されます。完全同期中に、NetBackup は基盤となる VMDK から CDP ステージング場所、さらには NetBackup STU まで、VM のデータ全体をキャプチャします。

通常、CDP が有効な保護計画に新しい VM をサブスクライブすると完全同期がトリガされますが、特定のシナリオでは、完全同期を手動でトリガできます。

  • 誤った破損または削除: CDP は、ステージング場所にある VM のバックアップデータを独自の形式のファイルで保持します。VM のこれらのファイルが誤って削除または破損された場合、VM の後続のバックアップジョブはデータ整合性の不一致を原因として失敗します。この場合、強制再スキャンのスケジュールバックアップを開始でき、その後に VM の完全同期が実行されます。

  • 手動でトリガされた強制再スキャンのスケジュールに従います。

  • CDP サービスは、必要に応じて VM データを受信する完全同期をトリガできます。

完全同期中、データは ESXi から CDP ゲートウェイに転送されます。VM のデータサイズによっては、このデータのボリュームが大幅に大きくなり、ネットワーク、メモリ、処理電力、ストレージなどの多くのリソースを消費する可能性があります。これは、以前にサブスクライブした VM のバックアップ操作にも影響します。

一度に 5 台を超える VM、たとえば 7 台をサブスクライブすると、5 台の VM に対して完全同期が開始され、2 台が待機状態になります。

このため、同時完全同期操作の数を制限して、システムリソースを最適化することをお勧めします。同時に実行できる完全同期のデフォルトの数は 5 です。この場合、5 台の VM が同時に完全同期を実行できます。完全同期を必要とするその他の VM はキューで待機する必要があります。これにより、システムリソースが最適に管理されます。

完全同期を制御するための推奨事項:

  • 5 台以下のバッチで VM をサブスクライブします。

  • サブスクライブした VM の完全同期が完了すると、UI にメッセージが表示されます。その後、次のバッチのサブスクライブに進むことができます。

nbcct.conf ファイルでの完全同期の構成

nbcct.confファイルで CCT_MAX_FULL_SYNC_REQS パラメータの値を指定することで、同時完全同期操作の数を構成できます。例: CCT_MAX_FULL_SYNC_REQS=7