Veritas™ System Recovery 18 Service Pack 3 Management Solution 管理者ガイド

Last Published:
Product(s): System Recovery (18.0.3)
  1. Veritas System Recovery Management Solution の概要
    1.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution について
    2.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution のコンポーネント
    3.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution の仕組み
    4.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution で実行できる内容
  2. Veritas System Recovery Management Solution のインストール
    1.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution へのアップグレードについて
    2.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution のインストール
    3.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution のアンインストール
  3. Veritas System Recovery Management Solution の開始
    1.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution の[ホーム]ページについて
    2.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution の開始
    3.  
      Veritas へのフィードバックの送信;
    4.  
      クライアントコンピュータのバックアップ管理の準備
    5.  
      ネットワーク上のクライアントコンピュータの検出
    6.  
      クライアントコンピュータへの Symantec Management Agent のインストール
    7.  
      コンピュータへの Veritas System Recovery プラグインのインストール
    8.  
      コンピュータからの Veritas System Recovery プラグインのアンインストール
    9.  
      Veritas System Recovery 18 または Veritas System Recovery 18 Linux Edition のクライアントコンピュータへのインストール
    10.  
      クライアントコンピュータへの Veritas System Recovery 16 のインストール
    11.  
      クライアントコンピュータへの Veritas System Recovery 16 Linux Edition のインストール
    12.  
      クライアントコンピュータへの Symantec System Recovery 2013 R2 のインストール
    13.  
      クライアントコンピュータへの Symantec System Recovery 2013 R2 Linux Edition のインストール
    14.  
      クライアントコンピュータからの Veritas System Recovery 関連の製品とコンポーネントのアンインストール
    15.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution での LightsOut Restore パッケージの生成
    16.  
      LightsOut Restore 16 パッケージの生成
    17.  
      LightsOut Restore 2013 R2 パッケージの生成
    18.  
      クライアントコンピュータへの LightsOut Restore 18 の設定とインストール
    19.  
      クライアントコンピュータへの LightsOut Restore 16 の設定とインストール
    20.  
      クライアントコンピュータへの LightsOut Restore 2013 R2 の設定とインストール
    21.  
      クライアントコンピュータからの LightsOut Restore のアンインストール
    22.  
      パッケージの設定の更新
    23.  
      Symantec Management Platform からの Veritas System Recovery 関連製品のアンインストール
    24.  
      リカバリポイントのパスワードの追加または削除
    25. リカバリポイントの保存先の管理について
      1.  
        リカバリポイントのデフォルトの保存先の作成
      2.  
        リカバリポイント保存先のネットワーク資格情報の編集
      3.  
        リカバリポイントの保存先の削除
    26.  
      専用オフサイトコピータスクの設定
    27. フィルタの表示について
      1.  
        Veritas System Recovery 18 Management Solution のフィルタの表示
      2.  
        クライアントコンピュータに割り当てられたポリシーとフィルタの表示
      3.  
        [タスクの管理]タブのフィルタ処理された結果のパスの[お気に入り]への追加
    28. 所属別の表示について
      1.  
        所属別の表示を使用した、クライアントコンピュータのリストのフィルタ処理
    29. Veritas System Recovery のライセンスポリシーの管理について
      1.  
        Veritas System Recovery のライセンスポリシーの追加
      2.  
        Veritas System Recovery のライセンスポリシーの削除
      3.  
        クライアントコンピュータへの Veritas System Recovery ライセンスの 割り当て
      4.  
        クライアントコンピュータからの Veritas System Recovery ライセンスの割り当て解除
      5.  
        クライアントコンピュータでの Veritas System Recovery のライセンスの状態の確認
  4. バックアップの管理
    1. バックアップポリシーについて
      1.  
        バックアップポリシーのリカバリポイントセットと単体リカバリポイント
      2.  
        リカバリポイントを作成する上でのアドバイス
      3.  
        デュアルブートシステムのバックアップについて
    2. 基本的なバックアップポリシーの作成
      1.  
        ネットワーク上に保存されるリカバリポイントについて
      2.  
        クライアントコンピュータのローカルフォルダに保存するリカバリポイントについて
      3.  
        OpenStorage の保存先に保存されるリカバリポイントについて
      4.  
        オフサイトコピーについて
    3. 詳細なバックアップポリシーの作成
      1.  
        バックアップ中のコマンドファイルの実行について
      2.  
        バックアップ中に使用するためのクライアントコンピュータへのコマンドファイルパッケージの配備
    4.  
      独立したバックアップタスクの作成
    5.  
      バックアップポリシーの配備
    6.  
      既存のバックアップポリシーのできるだけ早い配備
    7.  
      バックアップポリシー内のコンピュータの状態の表示
    8.  
      バックアップポリシーの編集
    9.  
      バックアップポリシーのスケジュールの編集
    10.  
      バックアップポリシー名の変更
    11.  
      バックアップポリシーの無効化
    12.  
      バックアップスケジュールの無効化
    13.  
      バックアップポリシーの削除
    14.  
      クライアントコンピュータの Veritas System Recovery の詳細の表示
  5. リカバリポイントの管理
    1.  
      リカバリポイントを作成するためのベストプラクティス
    2.  
      リカバリポイントを管理するためのベストプラクティス
    3. リカバリポイントの削除について
      1.  
        リカバリポイントセットの削除
      2.  
        セット内のリカバリポイントの削除
  6. リカバリポイントの仮想ディスクへの変換の管理
    1.  
      リカバリポイントの仮想ディスクへの変換について
    2.  
      コンピュータによる仮想への変換タスクの設定
    3.  
      保存先ごとの仮想への変換タスクの設定
    4.  
      仮想へのワンタイム変換タスクの設定
    5.  
      仮想への変換タスクの編集
    6.  
      仮想への変換タスクの削除
  7. クラウドストレージの管理
    1.  
      クラウドへ直接
    2. OpenStorage の保存先パスの入力
      1.  
        バックアップの OpenStorage の保存先オプション
      2.  
        リカバリの OpenStorage の保存先オプション
    3.  
      クラウドストレージでのオフサイトコピーの仕組み
  8. ドライブとコンピュータのリモートリカバリ
    1. リモートでのドライブの修復について
      1. LightsOut Restore を使ったクライアントコンピュータのリモート修復について
        1.  
          LightsOut Restore のセットアップと使用
    2.  
      ドライブの修復
    3.  
      リモートコンピュータの修復
    4.  
      高速修復の実行
  9. ファイル、フォルダ、ドライブ、コンピュータのローカルリカバリ
    1. ローカルでの消失データの修復について
      1.  
        ファイルおよびフォルダのバックアップデータを使用したローカルでのファイルとフォルダの修復
      2.  
        リカバリポイントを使用したローカルでのファイルやフォルダの修復
    2.  
      ローカルでのコンピュータの修復
    3. Veritas System Recovery Disk を使ったコンピュータでのローカル起動
      1.  
        USB デバイスまたは DVD からコンピュータを起動するローカルの設定
    4.  
      ハードディスクでのエラーの確認
    5.  
      Veritas System Recovery Disk を使ってローカルでコンピュータを修復する
    6.  
      Restore Anyware を使ったハードウェアが異なるコンピュータへのローカルでの復元について
    7. Veritas System Recovery Disk を使ったファイルとフォルダのリカバリ
      1.  
        Veritas System Recovery Disk を使ったコンピュータ上のファイルとフォルダのローカル検索
    8. Veritas System Recovery Disk でのネットワークツールの使用について
      1.  
        ネットワークサービスの起動
      2.  
        Veritas System Recovery Disk 内からのネットワークドライブのマッピング
      3. ネットワーク接続の設定
        1.  
          静的 IP アドレスの割り当て
    9.  
      リカバリポイントのプロパティの表示
    10.  
      リカバリポイント内のドライブのプロパティの表示
    11.  
      Veritas System Recovery Disk のサポートユーティリティについて
  10. コンピュータとプロセスの監視
    1.  
      レポートの表示
    2.  
      コンピュータのクライアントオプションポリシーの設定
  11. 付録 A. データベースのバックアップについて
    1.  
      VSS 対応データベースのバックアップについて
    2. VSS 非対応データベースのバックアップについて
      1.  
        コールドリカバリポイント、ウォームリカバリポイント、ホットリカバリポイントの作成
    3.  
      Notification Server およびデータベースのバックアップ
  12. 付録 B. Active Directory について
    1.  
      Active Directory の役割について
  13. 付録 C. Microsoft の仮想環境のバックアップ
    1.  
      Microsoft 仮想ハードディスクのバックアップについて
    2.  
      Microsoft Hyper-V 仮想マシンのバックアップと復元について
  14. 付録 D. Veritas System Recovery 18 Management Solution と Windows Server 2008 Core について
    1.  
      Veritas System Recovery 18 と Windows Server Core について
    2.  
      コマンドを使用した Windows Server Core へのVeritas System Recovery 18 のインストール

基本的なバックアップポリシーの作成

日ごと、週ごと、または月ごとのスケジュールを使ってリカバリポイントの作成を自動化できます。リカバリポイントセットを作成すれば、コンピュータへのログオンやログオフのような特定のイベントで増分リカバリポイントが作成されるように指定することもできます。

バックアップが実行されると、各スナップショットはリカバリポイントとしてコンピュータに格納されます。リカバリポイントを使って、スナップショットを作成した時点の状態にコンピュータを復元できます。

メモ:

パスワードを使うユーザーだけがファイルをマウントできるようにリカバリポイントの AES 暗号化を有効にすることを推薦します。

バックアップポリシーについてを参照してください。

詳細なバックアップポリシーの作成を参照してください。

バックアップポリシーの編集を参照してください。

バックアップポリシーのスケジュールの編集を参照してください。

基本的なバックアップポリシーを作成する方法

  1. Veritas System Recovery 18 Management Solution の[管理]タブで、左ペインの[バックアップポリシー]リストを展開します。
  2. バックアップポリシーで作成するリカバリポイントの種類を選択し、[新規]>[バックアップポリシー]をクリックします。

    バックアップポリシーのリカバリポイントセットと単体リカバリポイントを参照してください。

  3. [バックアップポリシー]パネルの[名前]テキストフィールドで、新しいバックアップポリシー用にわかりやすい名前を入力します。
  4. [ドライブ]フィールドで、ハイパーリンクをクリックします。
  5. [バックアップポリシードライブ]パネルでドライブオプションを設定し、[適用]をクリックします。

    選択したコンピュータのすべてのドライブ

    2 台以上のコンピュータにバックアップポリシーを定義できます。クライアントコンピュータに存在するすべてのドライブ(隠しドライブやマウントしていないドライブを含む)を保護するには、このオプションを選択する必要があります。

    ドライブ別

    選択したクライアントコンピュータでバックアップするドライブを選択できます。

    リカバリポイントセットを作成する場合、[ドライブ別]リストに隠しドライブは表示されません。

    特定のクライアントコンピュータでは、選択したドライブ文字を持つドライブをバックアップできない場合があります。Veritas System Recovery のインストール後に、そのドライブまたはハードディスク全体がクライアントコンピュータから削除されています。このような場合、リカバリポイントの作成時にそのドライブはバックアップされません。

    メモ:

    バックアップ中に、システムドライブが含まれているドライブまたはボリュームを選択した場合、そのドライブに関連付けられているパーティションもバックアップされます。 たとえば、システム予約済みパーティション、UEFI、およびリカバリパーティションです。

  6. [スケジュール]フィールドで、ハイパーリンクをクリックします。
  7. [バックアップポリシースケジュール]パネルでスケジュールオプションを設定し、[適用]をクリックします。

    使用できるスケジュールオプションは、選択したリカバリポイントの種類によって決まります。

    リカバリポイントセットの[バックアップポリシースケジュール]タブのオプション

    スケジュール

    バックアップを実行する日付と開始時刻を選択できます。

    開始時刻 (24 時間形式)

    バックアップの開始時刻をカスタマイズできます。

    日曜日、月曜日、火曜日、水曜日、木曜日、金曜日、土曜日

    バックアップを実行する曜日をカスタマイズできます。デフォルトでは月曜日から金曜日までバックアップが実行されます。

    1 日に複数回実行

    1 日に複数回バックアップを実行して頻繁に編集、変更するデータを保護できます。

    バックアップの間隔

    バックアップの最大間隔を指定できます。

    回数

    1 日にバックアップを実行する回数を指定できます。

    自動的に最適化

    バックアップ先で使われるディスク領域を管理するための最適化の頻度を選択できます。

    次のオプションを選択できます。

    • なし

      増分リカバリポイントの削除を実行しません。

    • 4 時間おき

      4 時間(以上)経過した増分リカバリポイントを 4 時間ごとに削除します。また、一日の最初の増分リカバリポイントが作成されると、その 2 日前に作成されたすべての増分ファイルが 1 つのファイルに統合されます。

    • 12 時間おき

      12 時間(以上)経過した増分リカバリポイントを 12 時間ごとに削除します。また、一日の最初の増分リカバリポイントが作成されると、その 2 日前に作成されたすべての増分ファイルが 1 つのファイルに統合されます。

    ランダム間隔 (分) の配布計画

    ポリシーに割り当てられたすべてのコンピュータに無作為に、指定時間内(0 分から 1440 分)にポリシーを配分します。このオプションはネットワーク上の保存先にリカバリポイントを保存すると適用されます。

    たとえば、60 分間で 120 台のコンピュータにバックアップポリシーを配分するとします。120 台のコンピュータのそれぞれは、スケジュールされた開始時刻の前か後の、60 分以内の時間をランダムに選んでバックアップを開始します。

    このオプションは、すべてのコンピュータで同一開始時刻にポリシーが実行されるのを避けるために使います。そのような方法で実行されると、ネットワーク、リカバリポイントの保存先、またはその両方でサービス拒否の状態に陥る可能性があります。

    新しいリカバリポイントセットを開始

    新しいリカバリポイントセットを開始する頻度を指定できます。

    新しいリカバリポイントセットの開始に関するオプションを次に示します。

    • 週次

      週の最初のスケジュールされたバックアップまたは手動バックアップの実行時に、新しいリカバリポイントセットを作成します。

    • 月次

      月の最初のスケジュールされたバックアップまたは手動バックアップの実行時に、新しいリカバリポイントセットを作成します。

    • 四半期ごと

      このオプションを選択した日から 3 か月に 1 回ずつ、その期間で最初のスケジュールされたバックアップまたは手動バックアップの実行時に、新しいリカバリポイントセットが作成されます。

    • 毎年

      このオプションを選択した日から 1 年に 1 回ずつ、その期間で最初のスケジュールされたバックアップまたは手動バックアップの実行時に、新しいリカバリポイントセットを作成します。

    • カスタム

      新しいリカバリポイントセットを開始するために特定の週単位、または月単位のオプションを設定できます。

    カスタム

    バックアップを実行する開始時刻、曜日、日付をカスタマイズできます。

    メモ:

    リカバリポイントをアーカイブする場合、リカバリポイントセットの作成頻度を多くして、リカバリポイントセットのサイズを小さくすることができます。

    リカバリポイントセットの[バックアップポリシーのトリガ]タブのオプション

    アプリケーションのインストール時

    コンピュータでソフトウェアアプリケーションのインストールを開始すると、増分リカバリポイントが作成されます。

    指定されたアプリケーションの起動時

    指定したソフトウェアアプリケーションのインストールをコンピュータで実行すると、増分リカバリポイントが作成されます。

    ユーザーのログオン時

    コンピュータの Windows にユーザーがログオンすると、増分リカバリポイントが作成されます。

    ユーザーのログオフ時

    コンピュータの Windows からユーザーがログオフすると、増分リカバリポイントが作成されます(Windows の電源は切れません)。

    ドライブへのデータの追加が以下の容量を超える時

    ドライブに追加されるデータが指定した量(MB)を超過すると、増分リカバリポイントが作成されます。

    単体リカバリポイントの[バックアップポリシースケジュール]オプション

    自動的にリカバリポイントを作成

    週単位または月単位のバックアップスケジュールを指定できます。

    スケジュールオプションは次のとおりです。

    • 週次

      チェックマークを付けた曜日の指定した時刻に、新しい単体リカバリポイントが作成されます。単体リカバリポイントを 1 週間に 1 回以上作成すると、データを保存するディスク領域が大量に必要になる可能性があります。

    • 月次

      チェックマークを付けた日付の指定した時刻に、新しい単体リカバリポイントが作成されます。

    • スケジュールなし

      スケジュールを除くすべてのバックアップポリシー設定を保存します。適宜、ポリシーにスケジュールを割り当てることによって後でバックアップポリシーを配備できます。

    また、スケジュールなしで単一の単体リカバリポイントを一度作成できます。

    独立したバックアップタスクの作成を参照してください。

    開始時刻 (24 時間形式)

    バックアップの開始時刻をカスタマイズできます。

    曜日

    バックアップポリシーを実行する曜日をカスタマイズできます。

    日付

    バックアップポリシーを実行する毎月の日にちをカスタマイズできます。

    ランダム間隔 (分) の配布計画

    ポリシーに割り当てられたすべてのコンピュータに無作為に、指定時間内(0 分から 1440 分)にポリシーを配分します。このオプションはネットワーク上の保存先にリカバリポイントを保存すると適用されます。

    たとえば、60 分間で 120 台のコンピュータにバックアップポリシーを配分するとします。120 台のコンピュータのそれぞれは、スケジュールされた開始時刻の前か後の、60 分以内の時間をランダムに選んでバックアップを開始します。

    このオプションは、すべてのコンピュータで同一開始時刻にポリシーが実行されるのを避けるために使います。そのような方法で実行されると、ネットワーク、リカバリポイントの保存先、またはその両方でサービス拒否の状態に陥る可能性があります。

  8. [バックアップポリシー]パネルで、次のいずれかを実行します。
    • [保存先]リストで、ローカルターゲットフォルダ、ネットワーク共有、OpenStorage の保存先を選択します。

    • [保存先を定義]をクリックします。[バックアップ先]パネルでオプションを設定し、[適用]をクリックします。

      新しい OpenStorage の保存先を作成していない場合、[保存先を定義]を使用して作成します。

      OpenStorage の保存先パスの入力を参照してください。

      バックアップの OpenStorage の保存先オプションを参照してください。

      [保存先を定義]をクリックして、リカバリポイントを保存するネットワーク上の保存先を選択すると、バックアップは暗号化されません。

      メモ:

      ファイルへの不正アクセスを防ぐため、バックアップを定義するときに AES 暗号化を使うことをお勧めします。

      管理対象コンピュータに関連するフォルダを入力します

      管理対象コンピュータのリカバリポイントを保存する場所を示します。

      参照

      管理対象コンピュータに関連する、使用するローカルの保存先のみを参照できます。指定された場所での作成、読み取り、書き込み権限が必要です。

      メモ:

      OpenStorage の保存先、FTP の保存先、ネットワーク上の保存先を参照して選択することはできません。

      リカバリポイントの保存先に十分な領域がない場合は、ポリシーが失敗し、Veritas System Recovery 18 Management Solution の[ホーム]タブにエラーが表示されます。

      ユーザー名

      ネットワークパス上または OpenStorage の保存先フォルダにユーザー名を指定できます。

      パスワード

      ネットワークパス上または OpenStorage の保存先フォルダにパスワードを指定できます。

      パスワードの確認入力

      パスワードを再入力して確認できます。

      リカバリポイントの保存先の管理についてを参照してください。

  9. バックアップ先として機能するネットワーク共有または OpenStorage の保存先に新しいサブフォルダを作成する場合は、任意で、[コンピュータごとのサブフォルダを作成する]を選択します。

    新しいサブフォルダは、バックアップされる各クライアントコンピュータと同じ名前になります。たとえば、2 つのクライアントコンピュータがあるとします。1 つの名前は「CathyReadLaptop」で、もう 1 つのコンピュータの名前は「MyLaptop」です。新しいサブフォルダの名前は「\CathyReadLaptop」と「\MyLaptop」です。

  10. 必要に応じて、バックアップ保護を強化するために、離れた場所に保存するリカバリポイントのコピーを作成する場合は、次の操作のいずれかを実行します。
    • [オフサイトコピー]リストで、オフサイトのバックアップ先を選択します。

    • [オフサイトコピー]リストの領域で、[保存先を定義]をクリックします。外部ドライブ、ネットワークサーバー、FTP サーバー、OpenStorage の保存先へのパスを指定し、[適用]をクリックします。

      選択したコンピュータのすべてのドライブ

      2 台以上のコンピュータにバックアップポリシーを定義できます。クライアントコンピュータに存在するすべてのドライブ(隠しドライブやマウントしていないドライブを含む)を保護するには、このオプションを選択する必要があります。

      ドライブ別

      選択したクライアントコンピュータでバックアップするドライブを選択できます。

      リカバリポイントセットを作成する場合、[ドライブ別]リストに隠しドライブは表示されません。

      特定のクライアントコンピュータでは、選択したドライブ文字を持つドライブをバックアップできない場合があります。Veritas System Recovery のインストール後に、そのドライブまたはハードディスク全体がクライアントコンピュータから削除されています。このような場合、リカバリポイントの作成時にそのドライブはバックアップされません。

      オフサイトコピーについてを参照してください。

  11. [パスワード保護を有効にする]パネルで、次の情報を入力します。

    パスワード保護を有効にする

    作成時にリカバリポイントのパスワードを設定し、AES 暗号化を有効にします。

    このチェックボックスは、デフォルトでチェックマークが付いています。

    パスワード

    バックアップのためのパスワードを指定できます。パスワードには標準文字を含むことができます。パスワードには、拡張文字または記号を含むことはできません。(128 以下の ASCII 値の文字を使用してください。)

    バックアップを復元したり、リカバリポイントの内容を表示する前にこのパスワードを入力する必要があります。

    パスワードの確認入力

    パスワードを再入力して確認できます。

    AES 暗号化

    リカバリポイントデータを暗号化して、リカバリポイントをさらに強力に保護します。

    メモ:

    [パスワードを使用する]チェックボックスにチェックマークを付けた場合は、AES 暗号化を定義する必要があります。

    次の暗号化レベルから選択します。

    • 標準 128 ビット (8 文字以上のパスワード)

    • 中 192 ビット (16 文字以上のパスワード)

    • [高 256 ビット (32 文字以上のパスワード)]

    Symantec System Recovery 2013 Management Solution または Symantec System Recovery 2011 Management Solution を使って作成された古いバックアップポリシーがあり、パスワード保護が有効になっていない場合があります。Veritas System Recovery 18 Management Solution を使って古いポリシーを編集すると、[AES 暗号化]フィールドには[なし]と表示されます。AES 暗号化を有効にするためにリストのオプションの 1 つを選択する必要があります。

    強度が高いほど長いパスワードが使用され、データのセキュリティが高くなります。

    メモ:

    バックアップポリシーを作成するときに、このオプションで入力したパスワードがリカバリポイントのパスワードストアに自動的に追加されます。

    詳細なバックアップポリシーの作成を参照してください。

    リカバリポイントのパスワードの追加または削除を参照してください。

    独立したバックアップタスクの作成を参照してください。

    バックアップポリシーの編集を参照してください。

    バックアップポリシーのスケジュールの編集を参照してください。

  12. [変更を保存]をクリックします。
  13. 中央のペインのツールバーで[適用]をクリックします。
  14. ポリシーを適用する対象を選択して、[OK]をクリックします。

    また、中央のペインのツールバーで[適用解除]をクリックして、選択した対象からポリシーを削除することもできます。