Veritas™ System Recovery 18 Service Pack 3 Management Solution 管理者ガイド

Last Published:
Product(s): System Recovery (18.0.3)
  1. Veritas System Recovery Management Solution の概要
    1.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution について
    2.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution のコンポーネント
    3.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution の仕組み
    4.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution で実行できる内容
  2. Veritas System Recovery Management Solution のインストール
    1.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution へのアップグレードについて
    2.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution のインストール
    3.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution のアンインストール
  3. Veritas System Recovery Management Solution の開始
    1.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution の[ホーム]ページについて
    2.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution の開始
    3.  
      Veritas へのフィードバックの送信;
    4.  
      クライアントコンピュータのバックアップ管理の準備
    5.  
      ネットワーク上のクライアントコンピュータの検出
    6.  
      クライアントコンピュータへの Symantec Management Agent のインストール
    7.  
      コンピュータへの Veritas System Recovery プラグインのインストール
    8.  
      コンピュータからの Veritas System Recovery プラグインのアンインストール
    9.  
      Veritas System Recovery 18 または Veritas System Recovery 18 Linux Edition のクライアントコンピュータへのインストール
    10.  
      クライアントコンピュータへの Veritas System Recovery 16 のインストール
    11.  
      クライアントコンピュータへの Veritas System Recovery 16 Linux Edition のインストール
    12.  
      クライアントコンピュータへの Symantec System Recovery 2013 R2 のインストール
    13.  
      クライアントコンピュータへの Symantec System Recovery 2013 R2 Linux Edition のインストール
    14.  
      クライアントコンピュータからの Veritas System Recovery 関連の製品とコンポーネントのアンインストール
    15.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution での LightsOut Restore パッケージの生成
    16.  
      LightsOut Restore 16 パッケージの生成
    17.  
      LightsOut Restore 2013 R2 パッケージの生成
    18.  
      クライアントコンピュータへの LightsOut Restore 18 の設定とインストール
    19.  
      クライアントコンピュータへの LightsOut Restore 16 の設定とインストール
    20.  
      クライアントコンピュータへの LightsOut Restore 2013 R2 の設定とインストール
    21.  
      クライアントコンピュータからの LightsOut Restore のアンインストール
    22.  
      パッケージの設定の更新
    23.  
      Symantec Management Platform からの Veritas System Recovery 関連製品のアンインストール
    24.  
      リカバリポイントのパスワードの追加または削除
    25. リカバリポイントの保存先の管理について
      1.  
        リカバリポイントのデフォルトの保存先の作成
      2.  
        リカバリポイント保存先のネットワーク資格情報の編集
      3.  
        リカバリポイントの保存先の削除
    26.  
      専用オフサイトコピータスクの設定
    27. フィルタの表示について
      1.  
        Veritas System Recovery 18 Management Solution のフィルタの表示
      2.  
        クライアントコンピュータに割り当てられたポリシーとフィルタの表示
      3.  
        [タスクの管理]タブのフィルタ処理された結果のパスの[お気に入り]への追加
    28. 所属別の表示について
      1.  
        所属別の表示を使用した、クライアントコンピュータのリストのフィルタ処理
    29. Veritas System Recovery のライセンスポリシーの管理について
      1.  
        Veritas System Recovery のライセンスポリシーの追加
      2.  
        Veritas System Recovery のライセンスポリシーの削除
      3.  
        クライアントコンピュータへの Veritas System Recovery ライセンスの 割り当て
      4.  
        クライアントコンピュータからの Veritas System Recovery ライセンスの割り当て解除
      5.  
        クライアントコンピュータでの Veritas System Recovery のライセンスの状態の確認
  4. バックアップの管理
    1. バックアップポリシーについて
      1.  
        バックアップポリシーのリカバリポイントセットと単体リカバリポイント
      2.  
        リカバリポイントを作成する上でのアドバイス
      3.  
        デュアルブートシステムのバックアップについて
    2. 基本的なバックアップポリシーの作成
      1.  
        ネットワーク上に保存されるリカバリポイントについて
      2.  
        クライアントコンピュータのローカルフォルダに保存するリカバリポイントについて
      3.  
        OpenStorage の保存先に保存されるリカバリポイントについて
      4.  
        オフサイトコピーについて
    3. 詳細なバックアップポリシーの作成
      1.  
        バックアップ中のコマンドファイルの実行について
      2.  
        バックアップ中に使用するためのクライアントコンピュータへのコマンドファイルパッケージの配備
    4.  
      独立したバックアップタスクの作成
    5.  
      バックアップポリシーの配備
    6.  
      既存のバックアップポリシーのできるだけ早い配備
    7.  
      バックアップポリシー内のコンピュータの状態の表示
    8.  
      バックアップポリシーの編集
    9.  
      バックアップポリシーのスケジュールの編集
    10.  
      バックアップポリシー名の変更
    11.  
      バックアップポリシーの無効化
    12.  
      バックアップスケジュールの無効化
    13.  
      バックアップポリシーの削除
    14.  
      クライアントコンピュータの Veritas System Recovery の詳細の表示
  5. リカバリポイントの管理
    1.  
      リカバリポイントを作成するためのベストプラクティス
    2.  
      リカバリポイントを管理するためのベストプラクティス
    3. リカバリポイントの削除について
      1.  
        リカバリポイントセットの削除
      2.  
        セット内のリカバリポイントの削除
  6. リカバリポイントの仮想ディスクへの変換の管理
    1.  
      リカバリポイントの仮想ディスクへの変換について
    2.  
      コンピュータによる仮想への変換タスクの設定
    3.  
      保存先ごとの仮想への変換タスクの設定
    4.  
      仮想へのワンタイム変換タスクの設定
    5.  
      仮想への変換タスクの編集
    6.  
      仮想への変換タスクの削除
  7. クラウドストレージの管理
    1.  
      クラウドへ直接
    2. OpenStorage の保存先パスの入力
      1.  
        バックアップの OpenStorage の保存先オプション
      2.  
        リカバリの OpenStorage の保存先オプション
    3.  
      クラウドストレージでのオフサイトコピーの仕組み
  8. ドライブとコンピュータのリモートリカバリ
    1. リモートでのドライブの修復について
      1. LightsOut Restore を使ったクライアントコンピュータのリモート修復について
        1.  
          LightsOut Restore のセットアップと使用
    2.  
      ドライブの修復
    3.  
      リモートコンピュータの修復
    4.  
      高速修復の実行
  9. ファイル、フォルダ、ドライブ、コンピュータのローカルリカバリ
    1. ローカルでの消失データの修復について
      1.  
        ファイルおよびフォルダのバックアップデータを使用したローカルでのファイルとフォルダの修復
      2.  
        リカバリポイントを使用したローカルでのファイルやフォルダの修復
    2.  
      ローカルでのコンピュータの修復
    3. Veritas System Recovery Disk を使ったコンピュータでのローカル起動
      1.  
        USB デバイスまたは DVD からコンピュータを起動するローカルの設定
    4.  
      ハードディスクでのエラーの確認
    5.  
      Veritas System Recovery Disk を使ってローカルでコンピュータを修復する
    6.  
      Restore Anyware を使ったハードウェアが異なるコンピュータへのローカルでの復元について
    7. Veritas System Recovery Disk を使ったファイルとフォルダのリカバリ
      1.  
        Veritas System Recovery Disk を使ったコンピュータ上のファイルとフォルダのローカル検索
    8. Veritas System Recovery Disk でのネットワークツールの使用について
      1.  
        ネットワークサービスの起動
      2.  
        Veritas System Recovery Disk 内からのネットワークドライブのマッピング
      3. ネットワーク接続の設定
        1.  
          静的 IP アドレスの割り当て
    9.  
      リカバリポイントのプロパティの表示
    10.  
      リカバリポイント内のドライブのプロパティの表示
    11.  
      Veritas System Recovery Disk のサポートユーティリティについて
  10. コンピュータとプロセスの監視
    1.  
      レポートの表示
    2.  
      コンピュータのクライアントオプションポリシーの設定
  11. 付録 A. データベースのバックアップについて
    1.  
      VSS 対応データベースのバックアップについて
    2. VSS 非対応データベースのバックアップについて
      1.  
        コールドリカバリポイント、ウォームリカバリポイント、ホットリカバリポイントの作成
    3.  
      Notification Server およびデータベースのバックアップ
  12. 付録 B. Active Directory について
    1.  
      Active Directory の役割について
  13. 付録 C. Microsoft の仮想環境のバックアップ
    1.  
      Microsoft 仮想ハードディスクのバックアップについて
    2.  
      Microsoft Hyper-V 仮想マシンのバックアップと復元について
  14. 付録 D. Veritas System Recovery 18 Management Solution と Windows Server 2008 Core について
    1.  
      Veritas System Recovery 18 と Windows Server Core について
    2.  
      コマンドを使用した Windows Server Core へのVeritas System Recovery 18 のインストール

独立したバックアップタスクの作成

割り当てられたリソースターゲットで、指定した時間と日付に 1 回のみ実行されるようにスケジュール設定された、独立した(1 回限りの)バックアップタスクを作成できます。独立したバックアップタスクは、Veritas System Recovery がインストールされている Windows ベースと Linux ベースのコンピュータで実行できます。

また、独立したリカバリポイントを作成する独立したバックアップタスクを作成し、そのタスクにスケジュールを適用することもできます。ただし、独立したバックアップタスクは、クイック実行を使って選択したリソースターゲット上で、通常 1 回のみ実行されます。

独立したバックアップタスクは、[タスクの監視]タブの領域からのみ使用できます。複数のコンピュータにタスクを一度に適用できます。ただし、独立したバックアップタスクを[タスクの管理]タブから使うことはできません。このタブのタスクは、一度に 1 つのコンピュータにのみ適用することができます。

メモ:

独立したバックアップタスクを再び同じ場所で実行すると、リカバリポイントは上書きされます。

基本的なバックアップポリシーの作成を参照してください。

詳細なバックアップポリシーの作成を参照してください。

バックアップポリシーの配備を参照してください。

独立したバックアップタスクを実行するには

  1. Veritas System Recovery 18 Management Solution の[タスクの監視]タブで、[Veritas System Recovery タスク]を右クリックして、[新規]、[タスク]の順にクリックします。
  2. [クライアントタスク]ツリーで、[Veritas System Recovery タスク]、[独立したバックアップ]の順にクリックします。
  3. [新規タスクの作成]パネルの右ペインで、タスクの名前を入力します。
  4. 必要なバックアップオプションを指定します。

    選択したコンピュータのすべてのドライブ

    2 台以上のコンピュータにバックアップポリシーを定義できます。クライアントコンピュータに存在するすべてのドライブ(隠しドライブやマウントしていないドライブを含む)を保護するには、このオプションを選択する必要があります。

    ドライブ別

    選択したクライアントコンピュータでバックアップするドライブを選択できます。

    リカバリポイントセットを作成する場合、[ドライブ別]リストに隠しドライブは表示されません。

    特定のクライアントコンピュータでは、選択したドライブ文字を持つドライブをバックアップできない場合があります。Veritas System Recovery のインストール後に、そのドライブまたはハードディスク全体がクライアントコンピュータから削除されています。このような場合、リカバリポイントの作成時にそのドライブはバックアップされません。

    [宛先]

    管理対象コンピュータのリカバリポイントを保存する場所を示します。

    コンピュータごとのサブフォルダを作成する

    バックアップ先として機能するネットワーク共有上に新しいサブフォルダを作成できます。

    新しいサブフォルダは、バックアップされる各クライアントコンピュータと同じ名前になります。たとえば、2 つのクライアントコンピュータがあるとします。1 つの名前は「CathyReadLaptop」で、もう 1 つのコンピュータの名前は「MyLaptop」です。新しいサブフォルダの名前は「\CathyReadLaptop」と「\MyLaptop」です。

    オフサイトの保存先 1

    1 番目のオフサイトコピー先を使ってリカバリポイントのコピーを離れた場所または OpenStorage の保存先に保存し、バックアップ保護を強化できます。

    オフサイトコピーについてを参照してください。

    オフサイトの保存先 2

    2 番目のオフサイトコピー先を使ってリカバリポイントのコピーを離れた場所または OpenStorage の保存先に保存し、バックアップ保護を強化できます。

    オフサイトコピーについてを参照してください。

    パスワード保護を有効にする

    作成時にリカバリポイントのパスワードを設定し、AES 暗号化を有効にします。

    このチェックボックスは、デフォルトでチェックマークが付いています。

    パスワード

    バックアップのためのパスワードを指定できます。パスワードには標準文字を含むことができます。パスワードには、拡張文字または記号を含むことはできません。(128 以下の ASCII 値の文字を使用してください。)

    バックアップを復元したり、リカバリポイントの内容を表示する前にこのパスワードを入力する必要があります。

    パスワードの確認入力

    パスワードを再入力して確認できます。

    AES 暗号化

    リカバリポイントデータを暗号化して、リカバリポイントをさらに強力に保護します。

    メモ:

    [パスワードを使用する]チェックボックスにチェックマークを付けた場合は、AES 暗号化を定義する必要があります。

    次の暗号化レベルから選択します。

    • 標準 128 ビット (8 文字以上のパスワード)

    • 中 192 ビット (16 文字以上のパスワード)

    • [高 256 ビット (32 文字以上のパスワード)]

    Symantec System Recovery 2013 Management Solution または Symantec System Recovery 2011 Management Solution を使って作成された古いバックアップポリシーがあり、パスワード保護が有効になっていない場合があります。Veritas System Recovery 18 Management Solution を使って古いポリシーを編集すると、[AES 暗号化]フィールドには[なし]と表示されます。AES 暗号化を有効にするためにリストのオプションの 1 つを選択する必要があります。

    強度が高いほど長いパスワードが使用され、データのセキュリティが高くなります。

    新しい保存先を作成

    リカバリポイントの新しい保存先パスを定義し、使うことができます。

    [ユーザー名]

    ネットワークパス上の保存先フォルダにユーザー名を指定できます。

    [パスワード]

    ネットワークパス上の保存先フォルダにパスワードを指定できます。

    [パスワードの確認入力]

    パスワードを再入力して確認できます。

    保存先の追加

    [保存先]リスト、[オフサイトの保存先 1]リストと[オフサイトの保存先 2]リストに保存先を追加します。

  5. [詳細]をクリックし、必要なオプションを各タブで設定します。

    [一般]タブ: 単体バックアップタスクの圧縮オプション

    なし

    リカバリポイントで圧縮されないことを示します。

    空き容量が十分にある場合にこのオプションを選択できます。アクセスの多いネットワークドライブにリカバリポイントを保存する場合は、高い圧縮レベルを使う方が圧縮しない場合よりもネットワークを介して書き込むデータの量が少なくなるため、短時間で処理できます。

    標準(推奨)

    低い圧縮率を使用し、リカバリポイントを平均 40% 圧縮できます。これはデフォルト設定です。

    通常

    中程度の圧縮率を使用し、リカバリポイントでデータを平均 45% 圧縮できます。

    高い圧縮率を使用し、リカバリポイントを平均 50% 圧縮できます。リカバリポイントの作成に最も時間がかかります。

    高い圧縮率でリカバリポイントを作成すると、CPU に通常よりも高い負荷がかかる場合があります。コンピュータ上のその他の処理が遅くなることもあります。その場合は、バックアップ処理の動作速度を調整します。これにより、同時に実行する他のアプリケーションのパフォーマンスが向上します。

    [一般]タブ: 単体バックアップタスクの高度なリカバリポイントオプション

    [作成後のリカバリポイントを検証]

    リカバリポイントまたはリカバリポイントセットが有効か破損しているかを作成後すぐに調べます。

    リカバリポイント作成後に時間をおいてその整合性を検証する手順については、Veritas System Recovery の製品マニュアルを参照してください。

    リカバリポイントの検証を行うと、リカバリポイントの作成に約 2 倍の時間がかかります。

    [SmartSector コピーの無効化]

    データを含むハードディスクセクタのみをコピーすることで、コピー処理を高速化します。ただし、データの有無に関係なく、すべてのセクタを元のレイアウトのままコピーすることが望ましい場合もあります。

    使用、未使用の別を問わず、すべてのハードディスクセクタをコピーする場合は、[SmartSector コピーの無効化]を選択します。

    このオプションを選択すると、コピー処理に要する時間が長くなり、通常、リカバリポイントファイルのサイズが大きくなります。

    [コピー時に不良セクタを無視]

    ハードディスクドライブに不良セクタがある場合でもリカバリポイントを作成します。ほとんどの場合、ドライブに不良セクタはありませんが、ハードディスクドライブの使用期間が長くなるに従って問題が発生する可能性が高くなります。

    [リカバリポイントを複数ファイルに分割して圧縮保存]

    リカバリポイントを複数のファイルに分割します。この機能は、リムーバブルメディアにコピーして安全な場所に保管するリカバリポイントを作成したり、エクスポートする場合に便利です。リカバリポイントが、より小さく管理しやすいファイルに分割されます。後でそれぞれのファイルを複数のリムーバブルメディア(DVD、CD など)にコピーできます。

    Veritas System Recovery で .v2i ファイルのほかに .sv2i ファイルが作成される場合、.sv2i ファイルは最初の .v2i ファイルと同じメディアに保存する必要があります。

    メモリの少ないコンピュータで数千のファイルが含まれるボリュームのリカバリポイントを作成する場合、リカバリポイントを小さなサイズに分割すると、処理速度が向上する場合があります。

    リカバリポイントを複数のファイルに分割すると、後続のファイルの名前には _S01、_S02 という形式で連番が付加されます。たとえば、デフォルトのファイル名が Dev-RBrough_C_Drive.v2i の場合、次のファイル名は Dev-RBrough_C_Drive_S01.v2i になります。

    [システムファイルと一時ファイルを含める]

    クライアントコンピュータでのリカバリポイントの作成時に、オペレーティングシステムファイルおよび一時ファイルのインデックス付けをサポートします。

    メモ:

    このオプションは Veritas System Recovery Linux Edition には適用されません。

    VSS の完全バックアップを実行

    VSS ストレージで完全バックアップを実行し、VSS 固有のトランザクションログを確認することを VSS に対して要求できます。このオプションは、Microsoft SQL のような VSS 対応アプリケーションに使います。

    VSS は、どのトランザクションがデータベースに対してすでにコミットされているかを判断し、それらのトランザクションを切り捨てます。さらに、トランザクションログの切り捨てにより、ファイルサイズを扱い可能なサイズに維持し、ファイルによって使用されるハードディスクの容量を制限できます。

    このオプションを選択しない場合、バックアップは依然として VSS ストレージ上で実行されます。ただし、VSS では、バックアップの後にトランザクションログが自動的に切り捨てられません。

    メモ:

    このオプションは Veritas System Recovery Linux Edition には適用されません。

    説明

    リカバリポイントに関連する説明を入力できます。

    単体バックアップタスクの[コマンドファイルの設定]オプション

    コマンドファイルをローカルコンピュータに配布するにはコマンドファイルパッケージを使用します

    Notification Server コンピュータに保存されている Veritas System Recovery のコマンドファイルパッケージを配備するかどうかを示します。

    バックアップ中に使用するためのクライアントコンピュータへのコマンドファイルパッケージの配備を参照してください。

    このオプションの選択を解除すると、コマンドファイルが保存されているネットワーク共有上のフォルダを指定して配備できます。

    [コマンドファイルのフォルダ]

    コマンドファイルをデフォルトの保存場所以外の場所に保存する場合は、保存場所を指定することができます。また、ジョブごとに保存場所を指定することも、複数のコンピュータで共有できる保存場所を指定することもできます。ネットワーク上の場所を指定すると、ネットワーク資格情報の入力を求められます。

    [ユーザー名]

    ネットワークパス上のコマンドファイル保存先フォルダにユーザー名を指定できます。

    [パスワード]

    ネットワークパス上のコマンドファイル保存先フォルダにパスワードを指定できます。

    [パスワードの確認入力]

    ネットワークパス上のコマンドファイル保存先フォルダのパスワードを再入力して確認できます。

    [スナップショットの作成前に実行]

    バックアップの開始後、リカバリポイントが作成される前にコマンドファイルを実行できます。この段階では、リカバリポイントの作成プロセスを準備するためのコマンドを実行できます。たとえば、ドライブを使っている実行中のアプリケーションを終了できます。

    メモ:

    このオプションを使う場合は、コマンドファイルにエラー修復機能が組み込まれていることを確認してください。この段階で停止する必要のあるサービス(VSS 非対応データベース、リソース集約型アプリケーションなど)がコンピュータにあり、コマンドファイルにエラー修復機能がなければ、この段階で停止されたサービスは再起動されない可能性があります。コマンドファイルでエラーが発生すると、リカバリポイント作成プロセスがすぐに停止する場合があります。その他のコマンドファイルは実行できません。

    [スナップショット作成後に実行]

    スナップショットが作成された後にコマンドファイルを実行できます。この段階では、リカバリポイントの作成中にサービスがドライブに対して通常の処理を再開することを許可するコマンドを実行できます。

    データベースは一時的にバックアップ状態になりますが、スナップショットの作成は数秒で済みます。最小数のログファイルが作成されます。

    [リカバリポイント作成後に実行]

    リカバリポイントファイルが作成された後にコマンドファイルを実行できます。この段階では、リカバリポイント自体を処理するコマンドを実行できます。たとえば、リカバリポイントをオフラインの場所にコピーできます。

    [タイムアウト] (各段階に適用されます)

    コマンドファイルを実行できる時間 (秒) を指定できます。

    単体バックアップタスクの[イメージファイル名]タブのオプション

    イメージファイル名

    イメージファイルの名前を入力するか、デフォルトの名前を使用することもできます。

  6. [OK]をクリックして、[新規タスクの作成]ページに戻ります。
  7. [OK]をクリックします。
  8. 選択したバックアップタスクの[タスクのステータス]フィールドで、次のいずれかを行います。

    コンピュータでタスクをすぐに実行する場合

    [クイック実行]をクリックします。

    タスクを実行するコンピュータを選択して、[実行]をクリックします。

    複数のコンピュータでタスクをすぐに実行する場合

    [新規スケジュール]をクリックし、次のいずれかを実行します。

    [今すぐ]をクリックして、タスクを適用するコンピュータを選択します。

    ページの下部にある[スケジュール]をクリックします。

    複数のコンピュータにスケジュールを使用してタスクを実行する場合

    [新規スケジュール]をクリックします。

    [スケジュール]をクリックします。タスクを実行する日付と時間を指定し、タスクを適用するコンピュータを選択します。

    ページの下部にある[スケジュール]をクリックします。

  9. [タスクのステータス]の表の説明をダブルクリックして、タスクの進行状況の詳しい概略を確認します。