Veritas™ System Recovery 18 Service Pack 3 Management Solution 管理者ガイド

Last Published:
Product(s): System Recovery (18.0.3)
  1. Veritas System Recovery Management Solution の概要
    1.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution について
    2.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution のコンポーネント
    3.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution の仕組み
    4.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution で実行できる内容
  2. Veritas System Recovery Management Solution のインストール
    1.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution へのアップグレードについて
    2.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution のインストール
    3.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution のアンインストール
  3. Veritas System Recovery Management Solution の開始
    1.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution の[ホーム]ページについて
    2.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution の開始
    3.  
      Veritas へのフィードバックの送信;
    4.  
      クライアントコンピュータのバックアップ管理の準備
    5.  
      ネットワーク上のクライアントコンピュータの検出
    6.  
      クライアントコンピュータへの Symantec Management Agent のインストール
    7.  
      コンピュータへの Veritas System Recovery プラグインのインストール
    8.  
      コンピュータからの Veritas System Recovery プラグインのアンインストール
    9.  
      Veritas System Recovery 18 または Veritas System Recovery 18 Linux Edition のクライアントコンピュータへのインストール
    10.  
      クライアントコンピュータへの Veritas System Recovery 16 のインストール
    11.  
      クライアントコンピュータへの Veritas System Recovery 16 Linux Edition のインストール
    12.  
      クライアントコンピュータへの Symantec System Recovery 2013 R2 のインストール
    13.  
      クライアントコンピュータへの Symantec System Recovery 2013 R2 Linux Edition のインストール
    14.  
      クライアントコンピュータからの Veritas System Recovery 関連の製品とコンポーネントのアンインストール
    15.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution での LightsOut Restore パッケージの生成
    16.  
      LightsOut Restore 16 パッケージの生成
    17.  
      LightsOut Restore 2013 R2 パッケージの生成
    18.  
      クライアントコンピュータへの LightsOut Restore 18 の設定とインストール
    19.  
      クライアントコンピュータへの LightsOut Restore 16 の設定とインストール
    20.  
      クライアントコンピュータへの LightsOut Restore 2013 R2 の設定とインストール
    21.  
      クライアントコンピュータからの LightsOut Restore のアンインストール
    22.  
      パッケージの設定の更新
    23.  
      Symantec Management Platform からの Veritas System Recovery 関連製品のアンインストール
    24.  
      リカバリポイントのパスワードの追加または削除
    25. リカバリポイントの保存先の管理について
      1.  
        リカバリポイントのデフォルトの保存先の作成
      2.  
        リカバリポイント保存先のネットワーク資格情報の編集
      3.  
        リカバリポイントの保存先の削除
    26.  
      専用オフサイトコピータスクの設定
    27. フィルタの表示について
      1.  
        Veritas System Recovery 18 Management Solution のフィルタの表示
      2.  
        クライアントコンピュータに割り当てられたポリシーとフィルタの表示
      3.  
        [タスクの管理]タブのフィルタ処理された結果のパスの[お気に入り]への追加
    28. 所属別の表示について
      1.  
        所属別の表示を使用した、クライアントコンピュータのリストのフィルタ処理
    29. Veritas System Recovery のライセンスポリシーの管理について
      1.  
        Veritas System Recovery のライセンスポリシーの追加
      2.  
        Veritas System Recovery のライセンスポリシーの削除
      3.  
        クライアントコンピュータへの Veritas System Recovery ライセンスの 割り当て
      4.  
        クライアントコンピュータからの Veritas System Recovery ライセンスの割り当て解除
      5.  
        クライアントコンピュータでの Veritas System Recovery のライセンスの状態の確認
  4. バックアップの管理
    1. バックアップポリシーについて
      1.  
        バックアップポリシーのリカバリポイントセットと単体リカバリポイント
      2.  
        リカバリポイントを作成する上でのアドバイス
      3.  
        デュアルブートシステムのバックアップについて
    2. 基本的なバックアップポリシーの作成
      1.  
        ネットワーク上に保存されるリカバリポイントについて
      2.  
        クライアントコンピュータのローカルフォルダに保存するリカバリポイントについて
      3.  
        OpenStorage の保存先に保存されるリカバリポイントについて
      4.  
        オフサイトコピーについて
    3. 詳細なバックアップポリシーの作成
      1.  
        バックアップ中のコマンドファイルの実行について
      2.  
        バックアップ中に使用するためのクライアントコンピュータへのコマンドファイルパッケージの配備
    4.  
      独立したバックアップタスクの作成
    5.  
      バックアップポリシーの配備
    6.  
      既存のバックアップポリシーのできるだけ早い配備
    7.  
      バックアップポリシー内のコンピュータの状態の表示
    8.  
      バックアップポリシーの編集
    9.  
      バックアップポリシーのスケジュールの編集
    10.  
      バックアップポリシー名の変更
    11.  
      バックアップポリシーの無効化
    12.  
      バックアップスケジュールの無効化
    13.  
      バックアップポリシーの削除
    14.  
      クライアントコンピュータの Veritas System Recovery の詳細の表示
  5. リカバリポイントの管理
    1.  
      リカバリポイントを作成するためのベストプラクティス
    2.  
      リカバリポイントを管理するためのベストプラクティス
    3. リカバリポイントの削除について
      1.  
        リカバリポイントセットの削除
      2.  
        セット内のリカバリポイントの削除
  6. リカバリポイントの仮想ディスクへの変換の管理
    1.  
      リカバリポイントの仮想ディスクへの変換について
    2.  
      コンピュータによる仮想への変換タスクの設定
    3.  
      保存先ごとの仮想への変換タスクの設定
    4.  
      仮想へのワンタイム変換タスクの設定
    5.  
      仮想への変換タスクの編集
    6.  
      仮想への変換タスクの削除
  7. クラウドストレージの管理
    1.  
      クラウドへ直接
    2. OpenStorage の保存先パスの入力
      1.  
        バックアップの OpenStorage の保存先オプション
      2.  
        リカバリの OpenStorage の保存先オプション
    3.  
      クラウドストレージでのオフサイトコピーの仕組み
  8. ドライブとコンピュータのリモートリカバリ
    1. リモートでのドライブの修復について
      1. LightsOut Restore を使ったクライアントコンピュータのリモート修復について
        1.  
          LightsOut Restore のセットアップと使用
    2.  
      ドライブの修復
    3.  
      リモートコンピュータの修復
    4.  
      高速修復の実行
  9. ファイル、フォルダ、ドライブ、コンピュータのローカルリカバリ
    1. ローカルでの消失データの修復について
      1.  
        ファイルおよびフォルダのバックアップデータを使用したローカルでのファイルとフォルダの修復
      2.  
        リカバリポイントを使用したローカルでのファイルやフォルダの修復
    2.  
      ローカルでのコンピュータの修復
    3. Veritas System Recovery Disk を使ったコンピュータでのローカル起動
      1.  
        USB デバイスまたは DVD からコンピュータを起動するローカルの設定
    4.  
      ハードディスクでのエラーの確認
    5.  
      Veritas System Recovery Disk を使ってローカルでコンピュータを修復する
    6.  
      Restore Anyware を使ったハードウェアが異なるコンピュータへのローカルでの復元について
    7. Veritas System Recovery Disk を使ったファイルとフォルダのリカバリ
      1.  
        Veritas System Recovery Disk を使ったコンピュータ上のファイルとフォルダのローカル検索
    8. Veritas System Recovery Disk でのネットワークツールの使用について
      1.  
        ネットワークサービスの起動
      2.  
        Veritas System Recovery Disk 内からのネットワークドライブのマッピング
      3. ネットワーク接続の設定
        1.  
          静的 IP アドレスの割り当て
    9.  
      リカバリポイントのプロパティの表示
    10.  
      リカバリポイント内のドライブのプロパティの表示
    11.  
      Veritas System Recovery Disk のサポートユーティリティについて
  10. コンピュータとプロセスの監視
    1.  
      レポートの表示
    2.  
      コンピュータのクライアントオプションポリシーの設定
  11. 付録 A. データベースのバックアップについて
    1.  
      VSS 対応データベースのバックアップについて
    2. VSS 非対応データベースのバックアップについて
      1.  
        コールドリカバリポイント、ウォームリカバリポイント、ホットリカバリポイントの作成
    3.  
      Notification Server およびデータベースのバックアップ
  12. 付録 B. Active Directory について
    1.  
      Active Directory の役割について
  13. 付録 C. Microsoft の仮想環境のバックアップ
    1.  
      Microsoft 仮想ハードディスクのバックアップについて
    2.  
      Microsoft Hyper-V 仮想マシンのバックアップと復元について
  14. 付録 D. Veritas System Recovery 18 Management Solution と Windows Server 2008 Core について
    1.  
      Veritas System Recovery 18 と Windows Server Core について
    2.  
      コマンドを使用した Windows Server Core へのVeritas System Recovery 18 のインストール

コンピュータによる仮想への変換タスクの設定

管理対象の複数のコンピュータの最新のリカバリポイントと増分リカバリポイントを変換するスケジュールを作成できます。リカバリポイントを VMware 仮想ディスク形式または Microsoft 仮想ディスク形式に変換できます。リカバリポイントを直接 VMware ESX Server に変換することもできます。

バックアップポリシーまたは単体バックアップタスクを作成するときに、必要に応じて、パスワードを割り当てて、権限のないアクセスからリカバリポイントを保護することができます。パスワードで保護されたリカバリポイントを仮想ディスクに変換する場合、最初に特定のパスワードを使ってリカバリポイントのロックを解除する必要があります。

変換処理を自動化するために、[パスワードストア]で既存のパスワードを指定できます。仮想への変換タスクを実行すると、クライアントは、パスワードのリストを使用して変換時にリカバリポイントのロックを解除します。

リカバリポイントのパスワードの追加または削除を参照してください。

メモ:

タスクが実行されるたびに、作成した新しい仮想ディスクファイルによって前回の仮想ディスクファイルが置き換えられることに注意してください。

保存先ごとの仮想への変換タスクの設定を参照してください。

仮想へのワンタイム変換タスクの設定を参照してください。

コンピュータによる仮想への変換タスクを設定する方法

  1. Veritas System Recovery 18 Management Solution の[タスクの監視]タブで、[Veritas System Recovery タスク]を右クリックして、[新規]、[タスク]の順にクリックします。
  2. [クライアントタスク]ツリーで、[Veritas System Recovery タスク]、[仮想環境への変換 (コンピュータ別)]の順にクリックします。
  3. [新規タスクの作成]ページの右ペインで、変換タスクの名前を入力します。
  4. 仮想ディスクの種類をクリックし、必要ならば、作成するバージョンを選択します。
  5. 次のいずれかを実行します。
    • 2 台以上のコンピュータの変換タスクを設定するには、[選択したコンピュータのすべてのドライブ]をクリックします。このオプションを選択すると、選択したコンピュータ上に存在する隠しドライブを含む (マウント解除済みのドライブを除く) すべてのドライブの最新リカバリポイントが変換されます。

    • 選択したコンピュータ上にある特定のドライブ文字のリカバリポイントを変換するには、[ドライブ文字を使用]をクリックし、使用するドライブ文字を選択します。

      特定のクライアントコンピュータでは、選択したドライブ文字を持つドライブのリカバリポイントを変換できない場合があります。Veritas System Recovery のインストール後に、そのドライブかハードディスク全体のいずれかがクライアントコンピュータから削除されています。このような場合、リカバリポイントの変換時にそのドライブはバックアップされません。

  6. 前の手順で選択した仮想ディスクの形式に応じて、次のいずれかの手順を実行します。
    • 仮想ディスクの形式として VMware 仮想ディスクまたは Microsoft 仮想ディスクを選択した場合は、仮想ディスクファイルの保存先を選択します。

      作成する仮想ディスクに既存の保存先を使用する場合

      定義済みの場所のリストから、仮想ディスクの保存場所を選択します。

      リカバリポイントのデフォルトの保存先の作成を参照してください。

      作成する仮想ディスクに新しい保存先を定義する場合

      [新しい保存先を作成]を選択し、次のいずれかを実行して[保存先の追加]をクリックします。

      • ローカルフォルダパスを入力します。指定するローカルフォルダパスは、管理対象のコンピュータに対応しています。これは Veritas System Recovery 18 Management Solution コンソールを実行しているコンピュータ上のフォルダパスではありません。

      • ネットワーク共有への UNC パスを入力します。

      • ネットワーク共有への IP アドレスを入力します。

        ネットワーク共有へのパスを入力する場合は、その場所に対する作成、読み取り、書き込みのアクセス権限を持つユーザー名とパスワードを指定します。

      仮想ディスクファイルを保存する十分な領域が保存先にない場合は、実行時に変換が失敗します。エラーは[ホームページ]ビューにも表示されます。

      仮想ディスクファイルは、Veritas System Recovery 18 Management Solution サーバーに保存しないでください。仮想ディスクの数またはサイズが増加すると、サーバーで通常の用途に利用できるディスク領域が少なくなります。仮想ディスクファイルを別のドライブまたはネットワーク上の場所に保存すると、この問題は発生しません。

    • 仮想ディスクの形式として VMware ESX Server を選択した場合は、ファイルの一時的な場所を選択します。

      変換ファイルに既存の一時的な場所を使用する場合

      定義済みの一時的な場所のリストから、一時的に変換ファイルを保存するパスを選択します。

      リカバリポイントのデフォルトの保存先の作成を参照してください。

      変換ファイルの一時的な新しい場所を定義する場合

      [新しいターゲットの作成]をクリックします。

      ファイルの一時的な場所として使うことができる、サーバーの名前または IP アドレスを入力します。

      ファイルの一時的な場所としてネットワーク上の場所を選択した場合は、適切な権限を持つ有効な管理者ユーザー名を入力します。有効なパスワードを入力します。

  7. [詳細]をクリックします。
  8. 次のいずれかを実行します。

    VMware 仮想ディスクまたは Microsoft 仮想ディスクを仮想ディスクの形式として選択した場合

    次の手順に進みます。

    仮想ディスクの種類として VMware ESX Server を選択した場合

    次の手順を実行します。

    • [ESX Setup]タブで、次の操作を実行します。

      • 定義された ESX Server の場所、アップロード場所、およびインポート場所をそれぞれのリストボックスから選択します。

      • [ESX Server の場所]タブで選択する場所がない場合は、適切なオプションを設定します。

    • 仮想ディスクを作成した後で一時ファイルを削除する場合は、[変換後に一時的な場所からファイルを削除]を選択します。

    [ESX Server の場所]オプション

    ESX Server 名またはアドレス

    サーバー名またはサーバーの IP アドレスを指定します。

    メモ:

    仮想ディスクファイルは、Secure Shell(SSH)や Secure File Transfer Protocol(SFTP)によって ESX Server に転送されます。ESX Server の設定変更が必要となる場合があります。詳しくは ESX Server のマニュアルを参照してください。

    ESX Server 資格情報

    サーバーに十分な権限と有効なパスワードがある有効な管理者名を指定します。

    ESX Server を作成

    名前か住所と資格情報を指定した、定義された ESX Server を追加できます。

    アップロード場所

    仮想ディスクファイルが書き込まれるフォルダのパスを指定できます。

    必要なアップロードのフォルダパスを設定するには[追加]、[削除]、[編集]オプションを使います。

    インポート場所

    仮想ディスクファイルをインポートするフォルダのパスを指定します。

    メモ:

    アップロード場所のフォルダとは別のフォルダを指定する必要があります。

    必要なインポートのフォルダパスを設定するには[追加]、[削除]、[編集]オプションを使います。

  9. [変換オプション]タブで、必要なオプションを設定します。

    各ボリュームに 1 つの仮想ディスクを作成

    変換されたボリュームごとに 1 つの仮想ディスクを作成します。

    このオプションを選択しない場合、各ドライブは変換中にそれぞれのハードディスクドライブ文字の割り当てに対応付けされます。したがって、結果として 1 つの仮想ディスクファイル内に複数のドライブが存在することになります。

    Windows Mini-Setup の実行

    修復後にコンピュータを再起動したときに、Windows Mini-Setup を実行します。

    一連のダイアログボックスへの応答のスクリプトを書くテキストベースの応答ファイルが修復中に作成されます。Mini-Setup ウィザードが起動すると、この応答ファイルが検索され、ウィザードが自動化されます。たとえば、応答ファイルは、ウィザードを介して、ネットワークカードの設定や他のハードウェアとソフトウェアの設定を自動的にコンピュータに適用できます。

    Windows をセットアップする場合、60 分以上かかることがある Windows のインストールとは違って Mini-Setup は約 6 分しかかかりません。エンドユーザー使用許諾契約への同意、プロダクトキー、ユーザー名、会社名の入力などの特定の情報は、Mini-Setup によって自動的に適用されます。

    代わりに修復の時に次のいずれかの操作をする場合は このオプションを選択解除します。

    • Mini-Setup ではなく Windows のインストールを実行する場合

    • 修復時に Mini-Setup ウィザードによって変更される設定可能なオプションを変更しない場合。この場合、コンピュータは修復前の元の状態に確実に修復されます。

    Mini-Setup について詳しくは、Microsoft 社のヘルプとサポート Web サイトで「Mini-Setup」の検索を実行してください。

    メモ:

    [Windows Mini-Setup の実行]オプションは、Veritas System Recovery 18.0.0 以前のサポートされているバージョンでのみ利用可能です。

    仮想ディスクを 2 GB の複数の .vmdk ファイルに分割

    仮想ディスクファイルを 2 GB の複数の .vmdk ファイルに分割します。

    たとえば、仮想ディスクが FAT32 ドライブに保存されている場合にこのオプションを使います。または、ファイルシステムで 2 GB より大きいファイルをサポートしない場合に使います。または、仮想ディスクファイルを DVD にコピーしたいが、そのファイルサイズが DVD の容量よりも大きい場合に使います。

    このオプションは VMware 専用です。[Microsoft 仮想ディスク]を変換形式として選択した場合は利用できません。

  10. [OK]をクリックして、[タスク]ページに戻ります。
  11. [OK]をクリックします。
  12. [タスクのステータス]フィールドで、[新規スケジュール]をクリックし、次に必要なオプションを設定します。
  13. 次のいずれかを実行します。

    タスクを保存した後できるだけ早くタスクを 1 回実行する方法

    [今すぐ]をクリックします。

    特定の時刻か複数の時刻にタスクを実行する方法

    [スケジュール]をクリックし、次のスケジュールオプションの 1 つを設定します:

    • ドロップダウンリストで、[日付/時刻]を選択してから、日時とスケジュールを繰り返す頻度を指定します。

    • ドロップダウンリストで、[共有スケジュール]を選択してから、使用する共有スケジュールを選択するか、または使用する新しいスケジュールを作成します。

  14. [タスクのステータス]フィールドで、次のいずれかを実行します。
    • タスクをできるだけ早く実行するには、[今すぐ]をクリックし、次に[スケジュール]をクリックします。

    • 後日実行するタスクをスケジュールするには、[スケジュール]をクリックします。タスクを実行する日時を指定し次にページの下部で[スケジュール]をクリックします。

    [タスクのステータス]の表の説明をダブルクリックして、タスクの進行状況の詳しい概略を確認します。