Veritas™ System Recovery 18 Service Pack 3 Management Solution 管理者ガイド
- Veritas System Recovery Management Solution の概要
- Veritas System Recovery Management Solution のインストール
- Veritas System Recovery Management Solution の開始
- リカバリポイントの保存先の管理について
- フィルタの表示について
- 所属別の表示について
- Veritas System Recovery のライセンスポリシーの管理について
- バックアップの管理
- リカバリポイントの管理
- リカバリポイントの仮想ディスクへの変換の管理
- クラウドストレージの管理
- ドライブとコンピュータのリモートリカバリ
- ファイル、フォルダ、ドライブ、コンピュータのローカルリカバリ
- ローカルでの消失データの修復について
- Veritas System Recovery Disk を使ったコンピュータでのローカル起動
- Veritas System Recovery Disk を使ったファイルとフォルダのリカバリ
- Veritas System Recovery Disk でのネットワークツールの使用について
- コンピュータとプロセスの監視
- 付録 A. データベースのバックアップについて
- 付録 B. Active Directory について
- 付録 C. Microsoft の仮想環境のバックアップ
- 付録 D. Veritas System Recovery 18 Management Solution と Windows Server 2008 Core について
バックアップ中に使用するためのクライアントコンピュータへのコマンドファイルパッケージの配備
コマンドファイルを使う高度なバックアップポリシーの作成にオプション[コマンドファイルをローカルコンピュータに配布するにはコマンドファイルパッケージを使用します]を選択する場合は、クライアントコンピュータに Veritas System Recovery コマンドファイル配信パッケージを配備する必要があります。
表: [コマンドファイルの設定]のオプション
オプション | 説明 |
---|---|
コマンドファイルをローカルコンピュータに配布するにはコマンドファイルパッケージを使用します | Notification Server コンピュータに保存されている Veritas System Recovery のコマンドファイルパッケージを配備するかどうかを示します。 バックアップ中に使用するためのクライアントコンピュータへのコマンドファイルパッケージの配備を参照してください。 このオプションの選択を解除すると、コマンドファイルが保存されているネットワーク共有上のフォルダを指定して配備できます。 |
[コマンドファイルのフォルダ] | コマンドファイルをデフォルトの保存場所以外の場所に保存する場合は、保存場所を指定することができます。また、ジョブごとに保存場所を指定することも、複数のコンピュータで共有できる保存場所を指定することもできます。ネットワーク上の場所を指定すると、ネットワーク資格情報の入力を求められます。 |
[ユーザー名] | ネットワークパス上のコマンドファイル保存先フォルダにユーザー名を指定できます。 |
[パスワード] | ネットワークパス上のコマンドファイル保存先フォルダにパスワードを指定できます。 |
[パスワードの確認入力] | ネットワークパス上のコマンドファイル保存先フォルダのパスワードを再入力して確認できます。 |
[スナップショットの作成前に実行] | バックアップの開始後、リカバリポイントが作成される前にコマンドファイルを実行できます。この段階では、リカバリポイントの作成プロセスを準備するためのコマンドを実行できます。たとえば、ドライブを使っている実行中のアプリケーションを終了できます。 メモ: このオプションを使う場合は、コマンドファイルにエラー修復機能が組み込まれていることを確認してください。この段階で停止する必要のあるサービス(VSS 非対応データベース、リソース集約型アプリケーションなど)がコンピュータにあり、コマンドファイルにエラー修復機能がなければ、この段階で停止されたサービスは再起動されない可能性があります。コマンドファイルでエラーが発生すると、リカバリポイント作成プロセスがすぐに停止する場合があります。その他のコマンドファイルは実行できません。 |
[スナップショット作成後に実行] | スナップショットが作成された後にコマンドファイルを実行できます。この段階では、リカバリポイントの作成中にサービスがドライブに対して通常の処理を再開することを許可するコマンドを実行できます。 データベースは一時的にバックアップ状態になりますが、スナップショットの作成は数秒で済みます。最小数のログファイルが作成されます。 |
[リカバリポイント作成後に実行] | リカバリポイントファイルが作成された後にコマンドファイルを実行できます。この段階では、リカバリポイント自体を処理するコマンドを実行できます。たとえば、リカバリポイントをオフラインの場所にコピーできます。 |
[タイムアウト] (各段階に適用されます) | コマンドファイルを実行できる時間 (秒) を指定できます。 |
詳細なバックアップポリシーの作成を参照してください。
バックアップ中のコマンドファイルの実行についてを参照してください。
バックアップ中に使用するためにクライアントコンピュータにコマンドファイルパッケージを配備する方法
- Veritas System Recovery 18 Management Solution の[パッケージとポリシー]タブで、左ペインの[インストールポリシー]リストの[コマンドファイル]の下にある[すべてのバックアップポリシーのファイルをインストール]をクリックします。
- 右ペインの右上近くで、ソフトウェア配信ポリシーを有効にするためにリストから[オン]をクリックします。
- 配備オプションを設定します。
プログラム名
実行したいプログラムの名前を指定します。
ステータスイベントの詳細なレポートを有効にする
Notification Server コンピュータにプラグインの状態イベントを送ります。
適用対象
ソフトウェアタスクを適用するリソースターゲットを指定します。
パッケージマルチキャスト
Symantec Management Agent のマルチキャストオプションが無効になっているときにパッケージマルチキャストを有効にする場合はこのオプションのチェックマークをはずします (デフォルト)。
スケジュール
特定の開始日時、指定した開始日時、終了日時、期間にソフトウェアタスクを実行します。
必要な数のスケジュールを指定できます。また任意の数のスケジュールを同時にアクティブにできます。
- [変更を保存]をクリックします。