Veritas™ System Recovery 18 Service Pack 3 Management Solution 管理者ガイド

Last Published:
Product(s): System Recovery (18.0.3)
  1. Veritas System Recovery Management Solution の概要
    1.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution について
    2.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution のコンポーネント
    3.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution の仕組み
    4.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution で実行できる内容
  2. Veritas System Recovery Management Solution のインストール
    1.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution へのアップグレードについて
    2.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution のインストール
    3.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution のアンインストール
  3. Veritas System Recovery Management Solution の開始
    1.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution の[ホーム]ページについて
    2.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution の開始
    3.  
      Veritas へのフィードバックの送信;
    4.  
      クライアントコンピュータのバックアップ管理の準備
    5.  
      ネットワーク上のクライアントコンピュータの検出
    6.  
      クライアントコンピュータへの Symantec Management Agent のインストール
    7.  
      コンピュータへの Veritas System Recovery プラグインのインストール
    8.  
      コンピュータからの Veritas System Recovery プラグインのアンインストール
    9.  
      Veritas System Recovery 18 または Veritas System Recovery 18 Linux Edition のクライアントコンピュータへのインストール
    10.  
      クライアントコンピュータへの Veritas System Recovery 16 のインストール
    11.  
      クライアントコンピュータへの Veritas System Recovery 16 Linux Edition のインストール
    12.  
      クライアントコンピュータへの Symantec System Recovery 2013 R2 のインストール
    13.  
      クライアントコンピュータへの Symantec System Recovery 2013 R2 Linux Edition のインストール
    14.  
      クライアントコンピュータからの Veritas System Recovery 関連の製品とコンポーネントのアンインストール
    15.  
      Veritas System Recovery 18 Management Solution での LightsOut Restore パッケージの生成
    16.  
      LightsOut Restore 16 パッケージの生成
    17.  
      LightsOut Restore 2013 R2 パッケージの生成
    18.  
      クライアントコンピュータへの LightsOut Restore 18 の設定とインストール
    19.  
      クライアントコンピュータへの LightsOut Restore 16 の設定とインストール
    20.  
      クライアントコンピュータへの LightsOut Restore 2013 R2 の設定とインストール
    21.  
      クライアントコンピュータからの LightsOut Restore のアンインストール
    22.  
      パッケージの設定の更新
    23.  
      Symantec Management Platform からの Veritas System Recovery 関連製品のアンインストール
    24.  
      リカバリポイントのパスワードの追加または削除
    25. リカバリポイントの保存先の管理について
      1.  
        リカバリポイントのデフォルトの保存先の作成
      2.  
        リカバリポイント保存先のネットワーク資格情報の編集
      3.  
        リカバリポイントの保存先の削除
    26.  
      専用オフサイトコピータスクの設定
    27. フィルタの表示について
      1.  
        Veritas System Recovery 18 Management Solution のフィルタの表示
      2.  
        クライアントコンピュータに割り当てられたポリシーとフィルタの表示
      3.  
        [タスクの管理]タブのフィルタ処理された結果のパスの[お気に入り]への追加
    28. 所属別の表示について
      1.  
        所属別の表示を使用した、クライアントコンピュータのリストのフィルタ処理
    29. Veritas System Recovery のライセンスポリシーの管理について
      1.  
        Veritas System Recovery のライセンスポリシーの追加
      2.  
        Veritas System Recovery のライセンスポリシーの削除
      3.  
        クライアントコンピュータへの Veritas System Recovery ライセンスの 割り当て
      4.  
        クライアントコンピュータからの Veritas System Recovery ライセンスの割り当て解除
      5.  
        クライアントコンピュータでの Veritas System Recovery のライセンスの状態の確認
  4. バックアップの管理
    1. バックアップポリシーについて
      1.  
        バックアップポリシーのリカバリポイントセットと単体リカバリポイント
      2.  
        リカバリポイントを作成する上でのアドバイス
      3.  
        デュアルブートシステムのバックアップについて
    2. 基本的なバックアップポリシーの作成
      1.  
        ネットワーク上に保存されるリカバリポイントについて
      2.  
        クライアントコンピュータのローカルフォルダに保存するリカバリポイントについて
      3.  
        OpenStorage の保存先に保存されるリカバリポイントについて
      4.  
        オフサイトコピーについて
    3. 詳細なバックアップポリシーの作成
      1.  
        バックアップ中のコマンドファイルの実行について
      2.  
        バックアップ中に使用するためのクライアントコンピュータへのコマンドファイルパッケージの配備
    4.  
      独立したバックアップタスクの作成
    5.  
      バックアップポリシーの配備
    6.  
      既存のバックアップポリシーのできるだけ早い配備
    7.  
      バックアップポリシー内のコンピュータの状態の表示
    8.  
      バックアップポリシーの編集
    9.  
      バックアップポリシーのスケジュールの編集
    10.  
      バックアップポリシー名の変更
    11.  
      バックアップポリシーの無効化
    12.  
      バックアップスケジュールの無効化
    13.  
      バックアップポリシーの削除
    14.  
      クライアントコンピュータの Veritas System Recovery の詳細の表示
  5. リカバリポイントの管理
    1.  
      リカバリポイントを作成するためのベストプラクティス
    2.  
      リカバリポイントを管理するためのベストプラクティス
    3. リカバリポイントの削除について
      1.  
        リカバリポイントセットの削除
      2.  
        セット内のリカバリポイントの削除
  6. リカバリポイントの仮想ディスクへの変換の管理
    1.  
      リカバリポイントの仮想ディスクへの変換について
    2.  
      コンピュータによる仮想への変換タスクの設定
    3.  
      保存先ごとの仮想への変換タスクの設定
    4.  
      仮想へのワンタイム変換タスクの設定
    5.  
      仮想への変換タスクの編集
    6.  
      仮想への変換タスクの削除
  7. クラウドストレージの管理
    1.  
      クラウドへ直接
    2. OpenStorage の保存先パスの入力
      1.  
        バックアップの OpenStorage の保存先オプション
      2.  
        リカバリの OpenStorage の保存先オプション
    3.  
      クラウドストレージでのオフサイトコピーの仕組み
  8. ドライブとコンピュータのリモートリカバリ
    1. リモートでのドライブの修復について
      1. LightsOut Restore を使ったクライアントコンピュータのリモート修復について
        1.  
          LightsOut Restore のセットアップと使用
    2.  
      ドライブの修復
    3.  
      リモートコンピュータの修復
    4.  
      高速修復の実行
  9. ファイル、フォルダ、ドライブ、コンピュータのローカルリカバリ
    1. ローカルでの消失データの修復について
      1.  
        ファイルおよびフォルダのバックアップデータを使用したローカルでのファイルとフォルダの修復
      2.  
        リカバリポイントを使用したローカルでのファイルやフォルダの修復
    2.  
      ローカルでのコンピュータの修復
    3. Veritas System Recovery Disk を使ったコンピュータでのローカル起動
      1.  
        USB デバイスまたは DVD からコンピュータを起動するローカルの設定
    4.  
      ハードディスクでのエラーの確認
    5.  
      Veritas System Recovery Disk を使ってローカルでコンピュータを修復する
    6.  
      Restore Anyware を使ったハードウェアが異なるコンピュータへのローカルでの復元について
    7. Veritas System Recovery Disk を使ったファイルとフォルダのリカバリ
      1.  
        Veritas System Recovery Disk を使ったコンピュータ上のファイルとフォルダのローカル検索
    8. Veritas System Recovery Disk でのネットワークツールの使用について
      1.  
        ネットワークサービスの起動
      2.  
        Veritas System Recovery Disk 内からのネットワークドライブのマッピング
      3. ネットワーク接続の設定
        1.  
          静的 IP アドレスの割り当て
    9.  
      リカバリポイントのプロパティの表示
    10.  
      リカバリポイント内のドライブのプロパティの表示
    11.  
      Veritas System Recovery Disk のサポートユーティリティについて
  10. コンピュータとプロセスの監視
    1.  
      レポートの表示
    2.  
      コンピュータのクライアントオプションポリシーの設定
  11. 付録 A. データベースのバックアップについて
    1.  
      VSS 対応データベースのバックアップについて
    2. VSS 非対応データベースのバックアップについて
      1.  
        コールドリカバリポイント、ウォームリカバリポイント、ホットリカバリポイントの作成
    3.  
      Notification Server およびデータベースのバックアップ
  12. 付録 B. Active Directory について
    1.  
      Active Directory の役割について
  13. 付録 C. Microsoft の仮想環境のバックアップ
    1.  
      Microsoft 仮想ハードディスクのバックアップについて
    2.  
      Microsoft Hyper-V 仮想マシンのバックアップと復元について
  14. 付録 D. Veritas System Recovery 18 Management Solution と Windows Server 2008 Core について
    1.  
      Veritas System Recovery 18 と Windows Server Core について
    2.  
      コマンドを使用した Windows Server Core へのVeritas System Recovery 18 のインストール

ドライブの修復

データドライブをリモートで修復するには、修復するドライブが含まれる最新のリカバリポイントが必要です。システムドライブの修復が完了すると、コンピュータは自動的に再起動します。

場合によっては、Windows 環境下で修復を実行するためにリモートドライブをロックできないこともあります。この問題は、ドライブがプログラムに使用されているために発生する場合があります。このような場合、Veritas Recovery Environment を起動し、リカバリ処理を完了します。

システムドライブの修復を行う場合は、LightsOut Restore がクライアントコンピュータにインストールされている必要があります。LightsOut Restore がクライアントコンピュータにインストールされていない場合は、[ドライブの修復]タスクを保存できません。

LightsOut Restore のセットアップと使用を参照してください。

メモ:

続行する前に、クライアントコンピュータをユーザーに知らせたい場合もあります。ユーザーは、修復するドライブで動作しているか、または開いているファイルとアプリケーションを閉じる必要があります。

警告:

ドライブを修復すると、ドライブ上のすべての既存データが、リカバリポイント内にあるデータで上書きされます。ドライブ上でデータを変更している場合、ドライブの修復に使用するリカバリポイントの作成以降に行った変更は、すべて失われます。たとえば、リカバリポイントの作成後にドライブ上に新しい文書処理ファイルを作成した場合、その新しい文書処理ファイルは修復されません。

リモートコンピュータの修復を参照してください。

[監視タスク]タブでリモートの[ドライブの修復]タスクを設定する方法

  1. クライアントコンピュータのユーザーに、修復するドライブ上で実行中または開いているアプリケーションやファイルを閉じるように指示します。
  2. Veritas System Recovery 18 Management Solution の[タスクの監視]タブで、[Veritas System Recovery タスク]を右クリックして、[新規]、[タスク]の順にクリックします。
  3. クライアントタスクツリーで、[Veritas System Recovery タスク]>[ドライブの修復]をクリックします。
  4. [新規タスクの作成]ページの右ペインで、タスクの名前を入力します。
  5. ドロップダウンリストで、ドライブを修復するコンピュータを選択します。
  6. 次のいずれかを実行します。
    • [選択した管理対象クライアントコンピュータのリカバリポイントを表示する]をクリックします。

    • [すべての管理対象クライアントコンピュータのリカバリポイントを表示する]をクリックします。

  7. 必要に応じて、[ローカルの場所およびネットワーク上のオフサイトの保存場所のリカバリポイントのみを表示します。]をクリックします。

    このオプションはバックアップポリシー内のオフサイトコピーの保存先を使用するか、または専用のオフサイトコピーの場所を設定したときのみ適用されます。

    オフサイトコピーについてを参照してください。

  8. 復元するリカバリポイントを選択します。
  9. リカバリポイントがパスワード保護されている場合は、テキストフィールドに正しいパスワードを入力します。
  10. [詳細]をクリックします。
  11. [コピー先の選択]タブで、復元するドライブを選択します。

    リカバリポイントを復元するのに利用可能な十分な領域がドライブになければ、同じハードディスク上に存在する複数の連続した復元先を選択します。

  12. [オプション]タブで、復元オプションを設定します。

    [リカバリ中のリカバリポイント破損の無視 (データ損失の可能性あり)]

    壊れたデータを自動的に除外してリカバリポイントの復元を進めます。復元されたデータには、壊れていた部分のデータは含まれません。

    メモ:

    壊れていたデータは復元対象から除外されるため、データの損失が発生する可能性があります。

    [復元中のリカバリポイント破損の無視 (データ損失の可能性あり)]オプションは、Symantec System Recovery 2013 R2 (バージョン 11.1.5) 以降でのみ使用できます。Symantec System Recovery 2013 R2 の以前のバージョンについては、このオプションを選択する場合、[リカバリ前にリカバリポイントの検証を実行しない]オプションが適用されます。

    リカバリ前にリカバリポイントを確認

    復元する前に、リカバリポイントが有効であるか、または破損しているかを調べます。リカバリポイントが破損している場合、修復処理は中止されます。このオプションを有効にすると、修復の所要時間が大幅に延びます。ただし、復元対象のリカバリポイントが有効であることを確認できます。

    リカバリ前のリカバリポイントの検証を実行しない

    リカバリする前に、リカバリポイントが有効であるか、または破損しているかの検証を行いません。リカバリ中、リカバリポイントで壊れたデータが見つかった場合は、エラーメッセージが表示され、リカバリポイントの復元は行われません。

    ファイルシステムのエラーを確認

    リカバリポイントの復元後に、修復したドライブにエラーがないかどうかをチェックします。

    復元されたドライブのサイズを変更

    復元先のドライブの空き領域のサイズに合わせてドライブを拡大します。

    ドライブをアクティブ (OS ブート用) に設定

    修復したドライブをアクティブパーティション(クライアントコンピュータの起動ドライブ)に設定します。アクティブにできるドライブは 1 つだけです。セカンダリドライブを修復する場合は、このオプションにチェックマークを付けないでください。(セカンダリドライブとは、Windows オペレーティングシステムがインストールされているドライブ以外のドライブです。)

    元のディスク署名を復元

    ハードドライブの元の物理ディスク署名を復元します。

    ディスク署名は、Veritas System Recovery がサポートするすべての Windows オペレーティングシステムで使います。ディスク署名はハードドライブを使用するために必要です。

    次のいずれかの状況である場合は、このオプションを選択します。

    • コンピュータのドライブ文字が特殊である場合(C、D、E などの文字以外が割り当てられているなど)。

    • 空のハードディスクドライブにリカバリポイントを復元する。

    パーティションの種類

    次のオプションが含まれます。

    • プライマリパーティション

      ハードディスクの基本パーティションは最大 4 つに制限されているため、復元の結果ドライブ内のパーティションが 4 つ以下である場合に、[基本パーティション]が選択できます。

    • 論理パーティション

      4 つを超えるパーティションを必要とする場合に選択します。ハードディスクには、最大容量を超えない範囲で、最大 3 つの基本パーティションに加えて任意の数の論理パーティションが作成できます。

    ドライブ文字

    パーティションにドライブ文字を割り当てます。

  13. [OK]をクリックして、[新規タスクの作成]ページに戻ります。
  14. [OK]をクリックします。
  15. [タスクのステータス]フィールドで、次のいずれかを実行します。
    • タスクをできるだけ早く実行するには、[今すぐ]をクリックし、次に[スケジュール]をクリックします。

    • 後日実行するタスクをスケジュールするには、[スケジュール]をクリックします。タスクを実行する日時を指定し次にページの下部で[スケジュール]をクリックします。

    [タスクのステータス]の表の説明をダブルクリックして、タスクの進行状況の詳しい概略を確認します。