Veritas NetBackup™ CloudPoint インストールおよびアップグレードガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (9.1.0.1)
  1. 第 I 部 CloudPoint のインストールおよび構成
    1. CloudPoint のインストールの準備
      1.  
        配備方法について
      2.  
        CloudPoint を実行する場所の決定
      3.  
        クラウドでの CloudPoint の配備について
      4.  
        システム要件への準拠
      5. CloudPoint ホストのサイズの決定に関する推奨事項
        1.  
          クラウドプラットフォームでの CloudPoint のサイズの決定に関する推奨事項
      6.  
        CloudPoint 拡張機能のサイズの決定に関する推奨事項
      7.  
        CloudPoint をインストールするインスタンスの作成またはホストの準備
      8.  
        コンテナプラットフォーム (Docker、Podman) のインストール
      9.  
        CloudPoint データを格納するボリュームの作成とマウント
      10.  
        インスタンスまたは物理ホストで特定のポートが開いていることの確認
      11.  
        CloudPoint でのスナップショットジョブからのバックアップの準備
    2. コンテナイメージを使用した CloudPoint の配備
      1.  
        CloudPoint のインストールを開始する前に
      2.  
        Docker 環境への CloudPoint のインストール
      3.  
        Podman 環境での CloudPoint のインストール
      4.  
        CloudPoint が正常にインストールされたことの確認
      5.  
        CloudPoint の再起動
    3. CloudPoint 拡張機能の配備
      1.  
        CloudPoint 拡張機能のインストールを開始する前に
      2.  
        VM への拡張機能のインストールの準備
      3.  
        VM への CloudPoint 拡張機能のインストール
      4.  
        管理対象 Kubernetes クラスタへの拡張機能のインストールの準備
      5.  
        CloudPoint 拡張機能のダウンロード
      6.  
        管理対象 Kubernetes クラスタへの CloudPoint 拡張機能のインストール
      7.  
        拡張機能の管理
    4. CloudPoint クラウドプラグイン
      1.  
        CloudPoint クラウドプラグインを構成する方法
      2. AWS プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          AWS プラグイン構成の前提条件
        2.  
          CloudPoint の AWS アクセス権の構成
        3.  
          CloudPoint に必要な AWS アクセス権
        4.  
          クロスアカウントの構成を作成する前に
      3. Google Cloud Platform プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          CloudPoint で必要な Google Cloud Platform アクセス権
        2.  
          CloudPoint の GCP サービスアカウントの構成
        3.  
          プラグイン構成のための GCP サービスアカウントの準備
      4. Microsoft Azure プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Microsoft Azure でのアクセス権の設定
        2.  
          Azure のスナップショットについて
      5. Microsoft Azure Stack Hub プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Microsoft Azure Stack Hub でのアクセス権の設定
        2.  
          バックアップからリストアするための Azure Stack Hub VM のステージング場所の構成
    5. CloudPoint ストレージアレイプラグイン
      1.  
        CloudPoint ストレージアレイのプラグインの構成方法
      2. NetApp プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          NetApp プラグインの構成パラメータ
        2.  
          NetBackup アクセスの専用 LIF の構成
        3.  
          NetApp ストレージでサポートされる CloudPoint 操作
      3.  
        NetApp アレイの ACL の構成
      4. Nutanix Files プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Nutanix Files プラグイン構成の前提条件
        2.  
          Nutanix Files プラグインの考慮事項および制限事項
        3.  
          Nutanix Files ファイルサーバーでサポートされる CloudPoint 操作
        4. Nutanix Files の NetBackup 問題のトラブルシューティング
          1.  
            Nutanix Files のバックアップジョブが、スナップショットのインポート操作およびエクスポート操作の失敗のためにエラーになる
          2.  
            Nutanix Files のバージョンがサポートされていない場合にプラグインの構成が失敗することがある
      5.  
        Nutanix アレイの ACL の構成
      6. Dell EMC Unity アレイプラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Dell EMC Unity アレイプラグインの構成パラメータ
        2.  
          サポートされる Dell EMC Unity アレイ
        3.  
          Dell EMC Unity アレイでサポートされる CloudPoint 操作
      7. Pure Storage FlashArray プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          サポート対象の Pure Storage FlashArray モデル
        2.  
          Pure Storage FlashArray モデルでサポートされている CloudPoint 操作
      8.  
        HPE XP プラグインの構成パラメータ
      9. HPE RMC プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          RMC プラグインの構成パラメータ
        2.  
          サポート対象の HPE ストレージシステム
        3.  
          HPE ストレージアレイでサポートされている CloudPoint 操作
      10. HPE XP プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          HPE XP プラグインの構成パラメータ
        2.  
          HPE XP ストレージアレイでサポートされている CloudPoint 操作
      11. Hitachi プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Hitachi プラグインの構成パラメータ
        2.  
          サポート対象の Hitachi ストレージアレイ
        3.  
          Hitachi アレイでサポートされる CloudPoint 操作
      12. Hitachi (HDS VSP 5000) プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Hitachi (HDS VSP 5000) プラグインの構成パラメータ
        2.  
          Hitachi (HDS VSP 5000) アレイでサポートされる CloudPoint 操作
      13. InfiniBox プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          InfiniBox プラグインの構成パラメータ
        2.  
          InfiniBox アレイでサポートされる CloudPoint 操作
      14. Dell EMC PowerScale (Isilon) プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Dell EMC PowerScale (Isilon) プラグインの構成の前提条件
        2.  
          Dell EMC PowerScale (Isilon) プラグインのサポート対象の CloudPoint 操作
      15. Dell EMC PowerMax および VMax プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Dell EMC PowerMax および VMax プラグインの構成の前提条件
        2.  
          Dell EMC PowerMax および VMax のサポート対象の CloudPoint 操作
      16. Qumulo プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Qumulo プラグインの構成の前提条件
        2.  
          Qumulo プラグインの考慮事項および制限事項
        3.  
          Qumulo プラグインのサポート対象の CloudPoint 操作
    6. CloudPoint アプリケーションエージェントとプラグイン
      1.  
        Microsoft SQL プラグインの構成に関する注意事項
      2. Oracle プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Oracle データベースのデータとメタデータファイルの最適化
      3.  
        MongoDB プラグインの構成に関する注意事項
      4.  
        インストールと構成の処理について
      5.  
        Linux ベースエージェントのインストールの準備
      6.  
        Windows ベースエージェントのインストールの準備
      7.  
        CloudPoint エージェントのダウンロードとインストール
      8.  
        Linux ベースのエージェントの登録
      9.  
        Windows ベースのエージェントの登録
      10.  
        CloudPoint アプリケーションプラグインの構成
      11.  
        元のドライブのシャドウコピーを格納するための VSS の構成
      12.  
        クラウド資産に対する NetBackup 保護計画の作成
      13.  
        NetBackup 保護計画へのクラウド資産のサブスクライブ
      14. スナップショットのリストアについて
        1.  
          SQL AG データベースをリストアするためのプロセス
      15.  
        Microsoft SQL Server のリストアの要件および制限事項
      16.  
        Oracle のリストアの要件および制限事項
      17.  
        Oracle スナップショットのリストア後に必要な追加手順
      18.  
        MongoDB のリストアの要件および制限事項
      19.  
        MongoDB スナップショットのリストア後に必要な追加手順
      20.  
        SQL AG データベースをリストアする前に必要な手順
      21.  
        SQL データベースの同じ場所へのリカバリ
      22.  
        代替の場所への SQL データベースのリカバリ
      23. SQL Server スナップショットのリストア後に必要な追加手順
        1.  
          SQL Server のディスクレベルのスナップショットを新しい場所にリストアした後に必要な手順
      24.  
        SQL AG データベースをリストアした後に必要な追加手順
      25.  
        Windows インスタンスが CloudPoint ホストとの接続性を失った場合、SQL スナップショットまたはリストアおよび個別リストア操作が失敗する
      26.  
        元のディスクがインスタンスから切断されていると、ディスクレベルのスナップショットのリストアが失敗する
      27.  
        AWS RDS データベースインスタンスをリストアした後に必要な追加手順
    7. CloudPoint のエージェントレス機能を使用した資産の保護
      1.  
        エージェントレス機能について
      2. エージェントレス構成の前提条件
        1.  
          Windows での SMB の構成 (省略可能)
        2.  
          Windows における WMI のセキュリティの構成 (省略可能)
      3.  
        エージェントレス機能の構成
      4.  
        CloudPoint のアップグレード後のエージェントレス機能の構成
    8. NetBackup CloudPoint でのボリュームの暗号化
      1.  
        CloudPoint でのボリュームの暗号化のサポートについて
      2.  
        Azure でのボリュームの暗号化
      3.  
        GCP でのボリュームの暗号化
      4.  
        AWS でのボリュームの暗号化
    9. CloudPoint セキュリティ
      1.  
        Azure および Azure Stack のセキュリティの構成
      2.  
        Azure および Azure Stack 用クラウドコネクタの構成
      3.  
        Azure Stack の CA 構成
      4.  
        CloudPoint への接続の保護
  2. 第 II 部 CloudPoint のメンテナンス
    1. CloudPoint のログ
      1.  
        CloudPoint のログ記録のしくみについて
      2. Fluentd ベースの CloudPoint ログ記録のしくみ
        1.  
          CloudPoint fluentd 構成ファイルについて
        2.  
          fluentd 構成ファイルの変更
      3.  
        CloudPoint ログ
      4.  
        エージェントレスログ
      5.  
        CloudPoint ログ記録のトラブルシューティング
    2. CloudPoint のアップグレード
      1.  
        CloudPoint のアップグレードについて
      2.  
        サポート対象のアップグレードパス
      3.  
        アップグレードのシナリオ
      4.  
        CloudPoint のアップグレードの準備
      5. CloudPoint のアップグレード
        1.  
          Docker 環境でのアップグレード
        2.  
          Podman 環境でのアップグレード
      6.  
        パッチまたは Hotfix を使用した CloudPoint のアップグレード
      7. CloudPoint の移行とアップグレード
        1.  
          CloudPoint の移行を開始する前に
        2.  
          RHEL 8.3 または 8.4 での CloudPoint の移行とアップグレード
      8.  
        アップグレード後のタスク
    3. CloudPoint のアンインストール
      1.  
        CloudPoint のアンインストールの準備
      2.  
        CloudPoint のバックアップ
      3.  
        CloudPoint プラグインの構成解除
      4.  
        CloudPoint エージェントの構成解除
      5.  
        CloudPoint エージェントの削除
      6.  
        CloudPoint のスタンドアロン Docker ホスト環境からの削除
      7.  
        CloudPoint 拡張機能の削除 - VM ベースまたは管理対象 Kubernetes クラスタベース
      8.  
        CloudPoint のリストア
    4. CloudPoint のトラブルシューティング
      1.  
        CloudPoint のトラブルシューティング

Docker 環境への CloudPoint のインストール

メモ:

CloudPoint を配備するときは、次のコマンドをコピーしてコマンドラインインターフェースに貼り付けると便利です。これを実行する場合、これらの例の中で自分の環境と異なる製品とビルドのバージョン、ダウンロードディレクトリのパスなどを置き換えます。

CloudPoint をインストールするには

  1. CloudPoint イメージを、CloudPoint を配備するシステムにダウンロードします。ベリタスのサポートサイトを参照してください。

    ja_JP/downloads

    メモ:

    ダウンロードするには、サポートサイトにログオンする必要があります。

    [製品 (Products)]ドロップダウンで[NetBackup]を選択し、[バージョン (Version)]ドロップダウンで必要なバージョンを選択します。[参照 (Explore)]をクリックします。[ベースおよびアップグレードインストーラ (Base and upgrade installers)]をクリックします。

    CloudPoint イメージ名は次のような形式です。

    VRTScloudpoint-docker-x.x.x.x.x.img.gz

    メモ:

    実際のファイル名は、リリースバージョンによって異なる場合があります。

  2. CloudPoint イメージをダウンロードしたディレクトリに移動します。
  3. 次のコマンドを入力して、イメージを Docker にロードします。

    # sudo docker load -i CloudPoint_image_name

    次に例を示します。

    # sudo docker load -i Veritas_CloudPoint_8.3.0.8549.img.gz

    次のようなメッセージがコマンドラインに表示されます。

    538bd068cab5: Loading layer [================>]  38.26MB/38.26MB
    ed4b778f8d1d: Loading layer [================>]  1.166GB/1.166GB
    c8b269899686: Loading layer [================>]  49.15kB/49.15kB
    Loaded image: veritas/flexsnap-cloudpoint:8.3.0.8549

    出力の最後の行に表示される、ロードされたイメージの名前とバージョンを書き留めておきます。このバージョンは、インストールされる CloudPoint 製品バージョンを表します。これらの詳細は、次の手順で指定します。

  4. 次のコマンドを入力して、CloudPoint コンテナを実行します。
    # sudo docker run -it --rm 
    -v /<full_path_to_volume_name>:/<full_path_to_volume_name> 
    -v /var/run/docker.sock:/var/run/docker.sock 
    veritas/flexsnap-cloudpoint:<version> install

    CloudPoint ホストがプロキシサーバーの内側にある場合は、代わりに次のコマンドを使用します。

    # sudo docker run -it --rm 
    -v /<full_path_to_volume_name>:/<full_path_to_volume_name> 
    -e VX_HTTP_PROXY=<http_proxy_value>
    -e VX_HTTPS_PROXY=<https_proxy_value>
    -e VX_NO_PROXY=<no_proxy_value>
    -v /var/run/docker.sock:/var/run/docker.sock 
    veritas/flexsnap-cloudpoint:<version> install

    環境に応じて、次のパラメータを置き換えます。

    パラメータ

    説明

    <full_path_to_volume_name>

    CloudPoint データボリュームへのパスを表します。通常は /cloudpoint です。

    <version>

    前の手順でメモした CloudPoint 製品バージョンを表します。

    <http_proxy_value>

    (インスタンスがプロキシサーバーを使用する場合のみ必要)

    すべての接続に対して HTTP プロキシとして使用される値を表します。

    たとえば、"http://proxy.mycompany.com:8080/" です。

    <https_proxy_value>

    (インスタンスがプロキシサーバーを使用する場合のみ必要)

    すべての接続に対して HTTPS プロキシとして使用される値を表します。

    たとえば、"https://proxy.mycompany.com:8080/" です。

    <no_proxy_value>

    (インスタンスがプロキシサーバーを使用する場合のみ必要)

    プロキシサーバーをバイパスできるアドレスを表します。このパラメータでは、ホスト名、IP アドレス、ドメイン名を指定できます。

    複数のエントリを区切るにはカンマ (,) を使用します。たとえば、"localhost,mycompany.com,192.168.0.10:80" です。

    注意:

    CloudPoint がクラウドに配備される場合は、このパラメータで次の値を設定していることを確認します。

    • AWS インスタンスの場合は、次を追加します。

      169.254.169.254

    • GCP 仮想マシンの場合は、次を追加します。

      169.254.169.254,metadata,metadata.google.internal

    • Azure 仮想マシンの場合は、次を追加します。

      169.254.169.254

    CloudPoint はこれらのアドレスを使用して、インスタンスメタデータサービスからインスタンスメタデータを収集します。

    たとえば、CloudPoint バージョンが 8.3.0.8549 の場合、コマンド構文は次のようになります。

    # sudo docker run -it --rm -v /cloudpoint:/cloudpoint -v /var/run/docker.sock:/var/run/docker.sock veritas/flexsnap-cloudpoint:8.3.0.8549 install

    プロキシサーバーを使用している場合、前の表に示した例を使用すると、コマンドの構文は次のようになります。

    # sudo docker run -it --rm -v /cloudpoint:/cloudpoint -e VX_HTTP_PROXY="http://proxy.mycompany.com:8080/" -e VX_HTTPS_PROXY="https://proxy.mycompany.com:8080/" -e VX_NO_PROXY="localhost,mycompany.com,192.168.0.10:80" -v /var/run/docker.sock:/var/run/docker.sock veritas/flexsnap-cloudpoint:8.3.0.8549 install

    メモ:

    これは 1 つのコマンドです。改行なしでコマンドを入力していることを確認します。

    インストーラに次のようなメッセージが表示されます。

    Installing the services
    Configuration started at time: Fri Mar 13 06:11:42 UTC 2020
    WARNING: No swap limit support
    Docker server version: 18.09.1
    This is a fresh install of CloudPoint 8.3.0.8549
    Checking if a 1.0 release container exists ...
    CloudPoint currently is not configured. 
    Starting initial services before configuration.
    Creating network: flexsnap-network ...done
    Starting docker container: flexsnap-fluentd ...done
    Creating docker container: flexsnap-mongodb ...done
    Creating docker container: flexsnap-rabbitmq ...done
    Creating docker container: flexsnap-certauth ...done
    Creating docker container: flexsnap-api-gateway ...done
    Creating docker container: flexsnap-coordinator ...done
    Creating docker container: flexsnap-agent ...done
    Creating docker container: flexsnap-onhostagent ...done
    Creating docker container: flexsnap-scheduler ...done
    Creating docker container: flexsnap-policy ...done
    Creating docker container: flexsnap-notification ...done
    Creating docker container: flexsnap-idm ...done
    Starting docker container: flexsnap-config ...done
    Creating self signed keys and certs for nginx ...done
    Starting docker container: flexsnap-nginx ...done

    この手順で、CloudPoint は次を実行します。

    • 各 CloudPoint サービスのコンテナを作成して実行します。

    • nginx の自己署名のキーと証明書を作成します。

    次の点に注意してください。

    • ボリュームを -v full_path_to_volume_name:/full_path_to_volume_name として指定しない場合、コンテナは Docker ホストファイルシステムに書き込みます。

  5. コマンドプロンプトでプロンプトが表示されたら、次の詳細を入力します。

    パラメータ

    説明

    管理者ユーザー名 (Admin username)

    CloudPoint 管理者ユーザーアカウントのユーザー名を指定します。

    管理者パスワード (Admin password)

    管理者ユーザーのパスワードを指定します。

    新しい admin パスワードの確認 (Confirm Admin password)

    管理者ユーザーのパスワードを確認します。

    TLS 証明書のホスト名 (Host name for TLS certificate)

    CloudPoint ホストの IP アドレスまたは FQDN (完全修飾ドメイン名) を指定します。

    異なる名前を使用してホストに接続する場合、たとえば、myserver、myserver.mydomain、myserver.mydomain.mycompany.com などの名前を使用して CloudPoint アクセスを有効にする場合は、ここにすべての名前を追加します。

    複数のエントリを指定するにはカンマ (,) を使用します。ここで指定する名前は、同じ CloudPoint ホストを指す必要があります。

    指定した名前または IP アドレスは、CloudPoint の構成に使用するホスト名のリストに追加されます。インストーラはこれらの名前を使用して、CloudPoint ホストのサーバー証明書を生成します。

    ポート

    CloudPoint サーバーが通信に使用できるポートを指定します。デフォルトはポート 443 です。

    インストーラに次のようなメッセージが表示されます。

    Configuring admin credentials ...done
    Waiting for CloudPoint configuration to complete (21/21) ...done
    Configuration complete at time Fri Mar 13 06:15:43 UTC 2020!
  6. これにより CloudPoint の配備プロセスは終了します。次の手順では、CloudPoint サーバーを Veritas NetBackup プライマリサーバーに登録します。

    CloudPoint がクラウドに配備されている場合の手順については、『NetBackup Web UI クラウド管理者ガイド』を参照してください。CloudPoint がオンプレミスに配備されている場合の手順については、『NetBackup Snapshot Client 管理者ガイド』を参照してください。

メモ:

CloudPoint を再起動する必要がある場合は、docker run コマンドを使用して環境データが保持されるようにします。

CloudPoint の再起動を参照してください。