Veritas NetBackup™ CloudPoint インストールおよびアップグレードガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (9.1.0.1)
  1. 第 I 部 CloudPoint のインストールおよび構成
    1. CloudPoint のインストールの準備
      1.  
        配備方法について
      2.  
        CloudPoint を実行する場所の決定
      3.  
        クラウドでの CloudPoint の配備について
      4.  
        システム要件への準拠
      5. CloudPoint ホストのサイズの決定に関する推奨事項
        1.  
          クラウドプラットフォームでの CloudPoint のサイズの決定に関する推奨事項
      6.  
        CloudPoint 拡張機能のサイズの決定に関する推奨事項
      7.  
        CloudPoint をインストールするインスタンスの作成またはホストの準備
      8.  
        コンテナプラットフォーム (Docker、Podman) のインストール
      9.  
        CloudPoint データを格納するボリュームの作成とマウント
      10.  
        インスタンスまたは物理ホストで特定のポートが開いていることの確認
      11.  
        CloudPoint でのスナップショットジョブからのバックアップの準備
    2. コンテナイメージを使用した CloudPoint の配備
      1.  
        CloudPoint のインストールを開始する前に
      2.  
        Docker 環境への CloudPoint のインストール
      3.  
        Podman 環境での CloudPoint のインストール
      4.  
        CloudPoint が正常にインストールされたことの確認
      5.  
        CloudPoint の再起動
    3. CloudPoint 拡張機能の配備
      1.  
        CloudPoint 拡張機能のインストールを開始する前に
      2.  
        VM への拡張機能のインストールの準備
      3.  
        VM への CloudPoint 拡張機能のインストール
      4.  
        管理対象 Kubernetes クラスタへの拡張機能のインストールの準備
      5.  
        CloudPoint 拡張機能のダウンロード
      6.  
        管理対象 Kubernetes クラスタへの CloudPoint 拡張機能のインストール
      7.  
        拡張機能の管理
    4. CloudPoint クラウドプラグイン
      1.  
        CloudPoint クラウドプラグインを構成する方法
      2. AWS プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          AWS プラグイン構成の前提条件
        2.  
          CloudPoint の AWS アクセス権の構成
        3.  
          CloudPoint に必要な AWS アクセス権
        4.  
          クロスアカウントの構成を作成する前に
      3. Google Cloud Platform プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          CloudPoint で必要な Google Cloud Platform アクセス権
        2.  
          CloudPoint の GCP サービスアカウントの構成
        3.  
          プラグイン構成のための GCP サービスアカウントの準備
      4. Microsoft Azure プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Microsoft Azure でのアクセス権の設定
        2.  
          Azure のスナップショットについて
      5. Microsoft Azure Stack Hub プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Microsoft Azure Stack Hub でのアクセス権の設定
        2.  
          バックアップからリストアするための Azure Stack Hub VM のステージング場所の構成
    5. CloudPoint ストレージアレイプラグイン
      1.  
        CloudPoint ストレージアレイのプラグインの構成方法
      2. NetApp プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          NetApp プラグインの構成パラメータ
        2.  
          NetBackup アクセスの専用 LIF の構成
        3.  
          NetApp ストレージでサポートされる CloudPoint 操作
      3.  
        NetApp アレイの ACL の構成
      4. Nutanix Files プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Nutanix Files プラグイン構成の前提条件
        2.  
          Nutanix Files プラグインの考慮事項および制限事項
        3.  
          Nutanix Files ファイルサーバーでサポートされる CloudPoint 操作
        4. Nutanix Files の NetBackup 問題のトラブルシューティング
          1.  
            Nutanix Files のバックアップジョブが、スナップショットのインポート操作およびエクスポート操作の失敗のためにエラーになる
          2.  
            Nutanix Files のバージョンがサポートされていない場合にプラグインの構成が失敗することがある
      5.  
        Nutanix アレイの ACL の構成
      6. Dell EMC Unity アレイプラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Dell EMC Unity アレイプラグインの構成パラメータ
        2.  
          サポートされる Dell EMC Unity アレイ
        3.  
          Dell EMC Unity アレイでサポートされる CloudPoint 操作
      7. Pure Storage FlashArray プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          サポート対象の Pure Storage FlashArray モデル
        2.  
          Pure Storage FlashArray モデルでサポートされている CloudPoint 操作
      8.  
        HPE XP プラグインの構成パラメータ
      9. HPE RMC プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          RMC プラグインの構成パラメータ
        2.  
          サポート対象の HPE ストレージシステム
        3.  
          HPE ストレージアレイでサポートされている CloudPoint 操作
      10. HPE XP プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          HPE XP プラグインの構成パラメータ
        2.  
          HPE XP ストレージアレイでサポートされている CloudPoint 操作
      11. Hitachi プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Hitachi プラグインの構成パラメータ
        2.  
          サポート対象の Hitachi ストレージアレイ
        3.  
          Hitachi アレイでサポートされる CloudPoint 操作
      12. Hitachi (HDS VSP 5000) プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Hitachi (HDS VSP 5000) プラグインの構成パラメータ
        2.  
          Hitachi (HDS VSP 5000) アレイでサポートされる CloudPoint 操作
      13. InfiniBox プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          InfiniBox プラグインの構成パラメータ
        2.  
          InfiniBox アレイでサポートされる CloudPoint 操作
      14. Dell EMC PowerScale (Isilon) プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Dell EMC PowerScale (Isilon) プラグインの構成の前提条件
        2.  
          Dell EMC PowerScale (Isilon) プラグインのサポート対象の CloudPoint 操作
      15. Dell EMC PowerMax および VMax プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Dell EMC PowerMax および VMax プラグインの構成の前提条件
        2.  
          Dell EMC PowerMax および VMax のサポート対象の CloudPoint 操作
      16. Qumulo プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Qumulo プラグインの構成の前提条件
        2.  
          Qumulo プラグインの考慮事項および制限事項
        3.  
          Qumulo プラグインのサポート対象の CloudPoint 操作
    6. CloudPoint アプリケーションエージェントとプラグイン
      1.  
        Microsoft SQL プラグインの構成に関する注意事項
      2. Oracle プラグインの構成に関する注意事項
        1.  
          Oracle データベースのデータとメタデータファイルの最適化
      3.  
        MongoDB プラグインの構成に関する注意事項
      4.  
        インストールと構成の処理について
      5.  
        Linux ベースエージェントのインストールの準備
      6.  
        Windows ベースエージェントのインストールの準備
      7.  
        CloudPoint エージェントのダウンロードとインストール
      8.  
        Linux ベースのエージェントの登録
      9.  
        Windows ベースのエージェントの登録
      10.  
        CloudPoint アプリケーションプラグインの構成
      11.  
        元のドライブのシャドウコピーを格納するための VSS の構成
      12.  
        クラウド資産に対する NetBackup 保護計画の作成
      13.  
        NetBackup 保護計画へのクラウド資産のサブスクライブ
      14. スナップショットのリストアについて
        1.  
          SQL AG データベースをリストアするためのプロセス
      15.  
        Microsoft SQL Server のリストアの要件および制限事項
      16.  
        Oracle のリストアの要件および制限事項
      17.  
        Oracle スナップショットのリストア後に必要な追加手順
      18.  
        MongoDB のリストアの要件および制限事項
      19.  
        MongoDB スナップショットのリストア後に必要な追加手順
      20.  
        SQL AG データベースをリストアする前に必要な手順
      21.  
        SQL データベースの同じ場所へのリカバリ
      22.  
        代替の場所への SQL データベースのリカバリ
      23. SQL Server スナップショットのリストア後に必要な追加手順
        1.  
          SQL Server のディスクレベルのスナップショットを新しい場所にリストアした後に必要な手順
      24.  
        SQL AG データベースをリストアした後に必要な追加手順
      25.  
        Windows インスタンスが CloudPoint ホストとの接続性を失った場合、SQL スナップショットまたはリストアおよび個別リストア操作が失敗する
      26.  
        元のディスクがインスタンスから切断されていると、ディスクレベルのスナップショットのリストアが失敗する
      27.  
        AWS RDS データベースインスタンスをリストアした後に必要な追加手順
    7. CloudPoint のエージェントレス機能を使用した資産の保護
      1.  
        エージェントレス機能について
      2. エージェントレス構成の前提条件
        1.  
          Windows での SMB の構成 (省略可能)
        2.  
          Windows における WMI のセキュリティの構成 (省略可能)
      3.  
        エージェントレス機能の構成
      4.  
        CloudPoint のアップグレード後のエージェントレス機能の構成
    8. NetBackup CloudPoint でのボリュームの暗号化
      1.  
        CloudPoint でのボリュームの暗号化のサポートについて
      2.  
        Azure でのボリュームの暗号化
      3.  
        GCP でのボリュームの暗号化
      4.  
        AWS でのボリュームの暗号化
    9. CloudPoint セキュリティ
      1.  
        Azure および Azure Stack のセキュリティの構成
      2.  
        Azure および Azure Stack 用クラウドコネクタの構成
      3.  
        Azure Stack の CA 構成
      4.  
        CloudPoint への接続の保護
  2. 第 II 部 CloudPoint のメンテナンス
    1. CloudPoint のログ
      1.  
        CloudPoint のログ記録のしくみについて
      2. Fluentd ベースの CloudPoint ログ記録のしくみ
        1.  
          CloudPoint fluentd 構成ファイルについて
        2.  
          fluentd 構成ファイルの変更
      3.  
        CloudPoint ログ
      4.  
        エージェントレスログ
      5.  
        CloudPoint ログ記録のトラブルシューティング
    2. CloudPoint のアップグレード
      1.  
        CloudPoint のアップグレードについて
      2.  
        サポート対象のアップグレードパス
      3.  
        アップグレードのシナリオ
      4.  
        CloudPoint のアップグレードの準備
      5. CloudPoint のアップグレード
        1.  
          Docker 環境でのアップグレード
        2.  
          Podman 環境でのアップグレード
      6.  
        パッチまたは Hotfix を使用した CloudPoint のアップグレード
      7. CloudPoint の移行とアップグレード
        1.  
          CloudPoint の移行を開始する前に
        2.  
          RHEL 8.3 または 8.4 での CloudPoint の移行とアップグレード
      8.  
        アップグレード後のタスク
    3. CloudPoint のアンインストール
      1.  
        CloudPoint のアンインストールの準備
      2.  
        CloudPoint のバックアップ
      3.  
        CloudPoint プラグインの構成解除
      4.  
        CloudPoint エージェントの構成解除
      5.  
        CloudPoint エージェントの削除
      6.  
        CloudPoint のスタンドアロン Docker ホスト環境からの削除
      7.  
        CloudPoint 拡張機能の削除 - VM ベースまたは管理対象 Kubernetes クラスタベース
      8.  
        CloudPoint のリストア
    4. CloudPoint のトラブルシューティング
      1.  
        CloudPoint のトラブルシューティング

アップグレード後のタスク

CloudPoint サーバーが正常にアップグレードされた後、次のタスクの実行が必要になる場合があります。

アップグレード後のタスク

  1. Linux および Windows アプリケーションホストの CloudPoint エージェントをアップグレードします。

    メモ:

    CloudPoint 8.3 から 9.0 または 9.1 にアップグレードする場合は、オンホストエージェントを手動でアップグレードする必要があります。CloudPoint 9.0 から 9.1 にアップグレードする場合、オンホストエージェントのアップグレードは省略可能です。

    Linux ホストのエージェントをアップグレードするには、次の手順を実行します。

    • NetBackup UI にサインインして、新しいエージェントパッケージをダウンロードします。

      [クラウド (Cloud)]、[CloudPoint サーバー (CloudPoint servers)]、[処理 (Actions)]、[エージェントの追加 (Add agent)]の順に移動します。

    • エージェントをアップグレードする Linux ホストの flexsnap エージェントサービスを停止します。

      Linux ホストで次のコマンドを実行します。

      # sudo systemctl stop flexsnap-agent.service

    • Linux ホストのエージェントをアップグレードします。

      Linux ホストで次のコマンドを実行します。

      # sudo rpm -Uvh --force cloudpoint_agent_rpm_name

      ここで、cloudpoint_agent_rpm_name は、以前にダウンロードしたエージェント rpm パッケージの名前です。

    • エージェントの構成のトークンを生成します。NetBackup Web UI で[クラウド (Cloud)]、[CloudPoint サーバー (CloudPoint Servers)]、[処理 (Actions)]、[エージェントの追加 (Add agent)]、[トークンの作成 (Create Token)]の順に移動します。

    • Linux ホストで flexsnap エージェントサービスを起動します。

      Linux ホストで次のコマンドを実行します。

      # sudo systemctl start flexsnap-agent.service --renew --token <auth_token>

    • プロンプトが表示されたら、デーモンを再ロードします。

      Linux ホストで次のコマンドを実行します。

      # sudo systemctl daemon-reload

    • Linux ベースのエージェントをアップグレードするすべての Linux ホストで、これらの手順を繰り返します。

    Windows ホストのエージェントをアップグレードするには、次の手順を実行します。

    • NetBackup UI にサインインして、新しいエージェントパッケージをダウンロードします。

      [クラウド (Cloud)]、[CloudPoint サーバー (CloudPoint servers)]、[処理 (Actions)]、[エージェントの追加 (Add agent)]の順に移動します。

    • ホストで実行されている Veritas CloudPoint エージェントサービスを停止します。

    • 新しいバージョンのエージェントパッケージファイルを実行し、インストールウィザードのワークフローに従って、Windows ホストでオンホストエージェントをアップグレードします。

      インストーラによって既存のインストールが検出され、新しいバージョンにパッケージが自動的にアップグレードされます。

    • エージェントの構成のトークンを生成します。NetBackup Web UI で[クラウド (Cloud)]、[CloudPoint サーバー (CloudPoint Servers)]、[処理 (Actions)]、[エージェントの追加 (Add agent)]、[トークンの作成 (Create Token)]の順に移動します。

    • エージェントを再びホストに登録します。

      コマンドプロンプトで、エージェントのインストールディレクトリ (C:\Program Files\Veritas\CloudPoint\) に移動して、次のコマンドを実行します。

      # flexsnap-agent.exe --renew --token <auth_token>

    • Windows ベースのエージェントをアップグレードするすべての Windows ホストで、これらの手順を繰り返します。

    NetBackup UI からエージェントインストールパッケージをダウンロードする方法について詳しくは、次を参照してください。

    CloudPoint エージェントのダウンロードとインストールを参照してください。

  2. アップグレード後にスナップショットからのバックアップおよびバックアップジョブからのリストア実行する場合は、アップグレードされた CloudPoint 構成の詳細が NetBackup で利用できるようにするため、NetBackup の構成を更新する必要があります。アップグレード後、スナップショットからのバックアップまたはバックアップジョブからのリストアに使用する CloudPoint サーバーはすべて、トークンを指定して再編集し、NetBackup 証明書が生成されるようにする必要があります。詳しくは、『NetBackup Web UI クラウド管理者ガイド』の「CloudPoint サーバーの編集」セクションを参照してください。

    次のいずれかの操作を実行します。

    • NetBackup Web UI から、CloudPoint サーバーの情報を編集します。

      • Web UI で、左側のナビゲーションペインを[作業負荷 (Workloads)]、[クラウド (Cloud)]の順にクリックし、[CloudPoint サーバー (CloudPoint servers)]タブをクリックします。

      • アップグレードした CloudPoint サーバーを選択し、右の省略記号のアクションボタンの[編集 (Edit)]をクリックします。

      • [CloudPoint サーバーを編集 (Edit CloudPoint server)]ダイアログで、要求されたすべての詳細を指定します。

      • [検証 (Validate)]をクリックして、CloudPoint サーバーの証明書を検証します。

      • [トークン (Token)]フィールドに、標準ホストトークンを入力します。

      • [保存 (Save)]をクリックして、CloudPoint サーバーの構成を更新します。

    • または、NetBackup プライマリサーバーで次のコマンドを実行します:

      # ./tpconfig -update -cloudpoint_server cp-hostname-cloudpoint_server_user_id admin -manage_workload <manage_workload>

      メモ:

      クラウドの作業負荷を管理している CloudPoint を更新するには、追加のオプション -security_token が必要です。トークンは標準ホストトークンである必要があります。これは、CloudPoint で NetBackup 証明書を生成するために必要です。

      UNIX システムでは、このコマンドへのディレクトリパスは /usr/openv/volmgr/bin/ です。Windows システムでは、このコマンドへのディレクトリパスは install_path\Volmgr\bin\ です。詳しくは、『Veritas NetBackup コマンドリファレンスガイド』を参照してください。

    • または、次の URL を使用して NetBackup プライマリサーバーへの PATCH API 呼び出しを行います。

      https://primaryserver.domain.com/netbackup/config/servers/snapshot-mgmt-servers/cp-hostname

tpconfig コマンドとそのオプションについて詳しくは、『Veritas NetBackup コマンドリファレンスガイド』を参照してください。