Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
ファイルシステムの重複排除について
Storage Foundation の重複排除機能により、顧客がファイルシステムの重複排除を使って既存のプライマリストレージを最適化できるようになります。ファイルシステム層での重複排除が有効になることで、ストレージを節約でき、一般的にファイルの重複排除に関連する複雑で高価なアプライアンスを回避できます。
重複排除はアプリケーションの変更を必要とせず、最小限のオーバーヘッドで実行されます。重複排除では拡張子は変更されず、ユーザーとアプリケーションはパフォーマンスへの影響なくファイルを通常どおり使用できます。
ファイルシステムの重複排除をセットアップする前に、データの性質が重複排除に適しているかどうかを評価してください。
重複排除に適するものは次のとおりです。
仮想マシンのブートイメージファイル(vmdk ファイル)
ユーザーのホームディレクトリ
ファイルの複数のコピーがあるファイルシステム
重複データがほとんどないかまったくないため、次のものは重複排除に適さない可能性があります。
データベース
JPEG、MP3、MOV などのメディアファイル
VxFS の重複排除機能は次のように動作します。ファイルシステム全体でブロックを比較することによって、データで使われる重複ブロックを除去します。重複排除機能は重複ブロックを見つけると、使われている領域を削除し、代わりに共通のブロックにポインタを作成します。重複ファイルに変更があると、そのファイル内で同じブロックを共有することはできなくなり、変更されたブロックがポインタの代わりにディスクに保存されます。
重複排除プロセスには、次の特徴があります。
変更がないかファイルシステムをスキャンします
データのフィンガープリントを生成します
重複を識別します
重複を検証した後に重複を除去します
重複排除のデータベースによって消費されるスペースは、ファイルシステム内のデータの量と重複排除のチャンクサイズに応じて決まります。Linux または Solaris には、4k のチャンクサイズの SFCFSHA を推奨します。ここで、仮想マシンのイメージの複数のコピーに NFS 上でアクセスします。その他のデータセットに対しては、16k 以上のチャンクサイズを推奨します。重複排除のチャンクサイズに関しては、詳しい情報が得られます。
???を参照してください。
重複排除機能の制限事項を以下に示します。
重複排除された VxFS(Veritas File System)ファイルシステムを完全バックアップするには、重複排除されていないファイルシステムと同程度の領域がバックアップ先に必要になる可能性があります。たとえば、重複排除後にファイルシステム内に 1 TB に相当するディスク容量を占有する 2 TB のデータがある場合、ファイルシステムのバックアップ先に 2 TB の容量が必要になります(バックアップ先で重複排除を実施しない前提です)。このようなファイルシステムをリストアする場合も同様に、データを完全にリストアするには、ファイルシステムに 2 TB の容量が必要になります。ただし、この新たにリストアされるファイルシステムに対して重複排除を再度実行して、容量節約状態に戻すことができます。ファイルシステムを完全にリストアした後は、既存の重複排除の設定を削除し、再設定することを推奨します。
重複排除はボリュームのプライマリファイルセットに限定されます。
重複排除は、マウント済みのクローン、ファイルシステムがマウントされているスナップショットをサポートしません。
バックアップデータをリストアした後は、リストアしたデータを重複排除して、重複排除時の容量節約状態に戻す必要があります。
CDS 機能を使ってプラットフォーム間でデータを変換する場合は、重複排除の設定ファイルとデータベースを削除し、変換後に重複排除を再有効化する必要があります。
NetBackup の FlashBackup 機能をデータ重複排除機能とともに使うことはできません。FlashBackup ではディスクレイアウトバージョン 8 と 9 をサポートしていません。