Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
重複排除のチャンクサイズについて
重複排除の詳細度とも言われる重複排除のチャンクサイズは、フィンガープリントが計算される単位です。有効なチャンクサイズは 4k と 128k の間の、2 のべき乗の値になります。いったん設定すると、ファイルシステムの重複排除を削除して再び有効にすることのみでしかチャンクサイズを変更できなくなります。
サイズによって重複排除とともにリソース要件にも大きな影響が生じるため、チャンクサイズは慎重に選択してください。このサイズは、重複排除のデータベース内のフィンガープリントレコードの数とともに、これらのレコードをソートするために必要な一時スペースに直接影響します。より小さいチャンクサイズは、フィンガープリントの数が大きくなるという結果を生じるため、重複排除のデータベースのスペースとして相当な領域を必要とします。
重複排除の後に節約できるストレージの量は、データセットとデータセット内の重複の分布によって大きく変わるため、チャンクサイズも節約分量にかなり影響します。重複排除の後で、最良の結果を得るためには、データセットについて理解する必要があります。一般的な原則として、チャンクサイズが小さくなると、節約されるストレージの量が増えます。より小さいチャンクサイズは、より詳細なフィンガープリントを生じる結果になり、一般的により多くの重複を識別することになります。ただし、チャンクが小さくなると、データベースサイズ、重複排除の時間、そしてより重要な、断片化といった点で追加コストがかかります。重複排除のデータベースサイズは、小さいチャンクサイズの場合に、非常に大きくなる可能性があります。断片化が進むと、通常はファイルシステムのメタデータが増大し、その結果として、より多くのストレージが必要になります。重複排除のデータベースによって消費されるスペースと、増加したファイルシステムのメタデータにより、重複排除によって達成される節約が減る可能性があります。さらに、断片化によってパフォーマンスに悪影響がおよぶことも考えられます。Veritas File System(VxFS)の重複排除アルゴリズムは、複数の連続する重複チャンクをまとめて、断片化を減らそうと試みます。
チャンクサイズが大きくなると、通常の場合、重複排除のデータベースサイズはより小さくなり、断片化も少なくなります。これらの利点は、時として、ストレージの節約がより少なくなることと引き換えに得られるものになります。小さいサイズの重複ファイルの数が多い場合に、そのファイルサイズよりも大きいチャンクサイズを選択することができます。より大きいチャンクサイズが、そのチャンクサイズよりも小さいファイルの重複排除に影響することはありません。このような場合、フィンガープリントはファイル全体について計算され、ファイルは依然として重複排除されます。
重複排除のデータベースによって消費されるスペースは、ファイルシステム内のデータの量と重複排除のチャンクサイズに応じて決まります。重複排除のデータベースによって消費されるスペースは、時とともに、ファイルシステムに新しいデータが追加されるに伴い増加します。フィンガープリントのソートなどの一時使用のために、追加のストレージが必要になります。一時ストレージは、作業が完了すると解放されることがあります。重複排除を正常に完了するために使用できる空きスペースが十分あることを確認してください。ファイルシステムの空き容量が 15% 未満の場合、重複排除を開始できない可能性があります。重複排除は、チャンクサイズが小さい場合に約 15% 以上の空き容量が必要になることがあります。一般的にチャンクサイズが大きい場合、消費されるスペースはかなり少なくなります。Veritasは、4k チャンクサイズの場合は約 20% の空き容量を用意することを推奨します。