Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
シンストレージの再利用 - 例
Veritas InfoScale Operations Manager では、Management Server コンソールを使ってシン再利用可能なデバイスを表示し、管理することができます。
シンプロビジョニングは、ストレージを要求に応じて割り当て、再利用することによってストレージの使用を最適化するストレージアレイ機能です。 シンプロビジョニングによって、アレイはストレージが必要な場合にのみ、空きストレージのプールからアプリケーションにストレージを割り当てます。シンプロビジョニングは、利用可能なアレイ容量が十分に利用されない問題を解決するものです。管理者は、アプリケーションで必要とされているストレージの量を見積もる必要はありません。その代わりに、シンプロビジョニングによって管理者は、ラージシンまたはシン再利用可能な LUN をホストにプロビジョニングすることができます。 アプリケーションがデータを書き込む際、物理ストレージはアレイの空きプールからシンプロビジョニングされた LUN に割り当てられます。
シンプロビジョニングされた LUN には、シン可能またはシン再利用可能の 2 種類があります。どちらの LUN も、必要に応じて空きプールからストレージを割り当てることができます。 たとえば、ストレージは、ファイルシステムによってファイルが作成または変更されたときに割り当てられます。ただし、このストレージはファイルが削除された場合には空きプールに解放されません。したがって、ファイルシステムにデータが削除された未使用の空きスペースが含まれるようになるため、シンプロビジョニングされた LUN は時間の経過とともに「ファット」となることがあります。シン再利用可能な LUN は、一度使用したストレージを空きストレージのプールに解放する機能によりこの問題に対処します。 この操作はシンストレージ再利用と呼ばれます。
シン再利用可能な LUN は、再利用を自動的に実行しません。管理者は、手動またはスケジュールされた再利用操作により再利用を開始できます。
Management Server コンソールには、Veritas InfoScale Operations Manager によって検出される次のオブジェクトのコンテキストで、シン再利用を表示し、管理する機能が用意されています。
サーバーパースペクティブ: ホストにファイルシステムまたはディスクを選択し、シン再利用を実行できます。使われない領域は関連する LUN から再利用され、利用可能になります。
ストレージパースペクティブ: ストレージアレイからシンプールを選択できます。また、シン再利用をスケジュール設定するか、シン再利用を手動で実行できます。シンプールはアレイ内のシン LUN 専用デバイスの集まりです。
Veritas InfoScale Operations Manager を使ってシン再利用を実行するための必要条件を参照してください。
シンストレージを再利用するには、管理対象ホストで Storage Foundation のバージョンがサポートされている必要があります。シン再利用は、Storage Foundation の次のバージョンでサポートされています。
UNIX/Linux: 5.0 MP3 以降
Windows: 5.1 SP1 以降
さらに、ストレージは次の必要条件を満たす必要があります。
ストレージがシン再利用可能であることを Storage Foundation で確認できる必要があります。
UNIX の場合: LUN は Veritas Volume Manager ボリュームの一部である必要があります。このボリュームにはマウントされた VxFS ファイルシステムがあります。
Windows の場合: LUN は Storage Foundation for Windows ダイナミックボリュームの一部である必要があります。このボリュームにはマウントされた NTFS ファイルシステムがあります。
さらに、シンプールの再利用には、アレイでシン再利用機能がサポートされていることと、Storage Insight Add-onがエンクロージャを検出するように設定されていることが要求されます。
次の例では、ストレージ管理者がシンプールからストレージを再利用します。
管理者は、次の手順を実行してシンストレージを再利用します。
メモ:
この例では扱われていませんが、選択したホストにファイルシステムまたはディスクを選択してシン再利用を実行することもできます。
ファイルシステムまたはディスクに対するシン再利用の実行を参照してください。
[再利用の上位シンプール(Top Thin Pools for Reclamation)]レポートを実行して、再利用可能領域の大きな上位 10 個のシンプールを表示できます。
このレポートには、次の必要条件があります。
Storage Foundation バージョン 6.0 以降
VxFS(Veritas File System)ディスクレイアウトバージョン 9 以降
Veritas InfoScale Operations Manager VRTSsfmh(管理対象ホスト)バージョン 5 以降
ユーザーグループに明示的に割り当てられているか、親組織から継承したゲストロールが 1 つ以上あるエンクロージャに関するこの情報を表示できます。また、この情報はユーザーグループに[ストレージ(Storage)]パースペクティブで割り当てられたロールがある場合にも表示されます。
レポートを実行して再利用のシンプールを特定するには
- Management Server コンソールで、[ストレージ(Storage)]パースペクティブに移動し、左ペインの[レポート(Reports)]を展開します。
- [ストレージの利用率(Storage Utilization)]カテゴリが表示されている状態で、[再利用の上位シンプール(Top Thin Pools for Reclamation)]レポートをクリックします。
- [レポートを実行するスコープの選択(Select Scope to run report)]ウィザードパネルで、レポートのスコープを選択して、[実行(Run)]をクリックします。
選択したストレージアレイから 1 つ以上のシンプールを選択できます。また、シン再利用をスケジュール設定するか、シン再利用を手動で実行できます。シンプールは、アレイでサポートされており、選択したエンクロージャ用に Storage Insight Add-onが設定されていれば利用できます。これらのシンプールの LUN が、Storage Foundation を実行するホストにより消費されることを確認します。
このタスクを実行するには、エンクロージャまたはストレージパースペクティブでユーザーグループに管理者ロールを割り当てる必要があります。エンクロージャの権限は、親の組織から明示的に割り当てまたは継承される可能性があります。
シンプールに対するシン再利用をスケジュールするには
- Management Server コンソールで、[ストレージ(Storage)]パースペクティブに移動し、左ペインの[管理(Manage)]を展開します。
- [データセンター(Data Center)]をクリックして、[エンクロージャ(Enclosures)]タブにエンクロージャ名のすべてまたは一部を入力して、エンクロージャのリストをフィルタ処理します。表内のエンクロージャ名をダブルクリックします。 エンクロージャはツリーでハイライトされ、展開されます。
- ツリー内の選択したエンクロージャで、[シンプール(Thin Pools)]をクリックします。
- 表から 1 つ以上のシンプールを選択して右クリックし、[再利用のスケジュール設定(Schedule Reclamation)]を選択します。
または、再利用をスケジュール設定せずに手動で実行する場合は、[再利用の実行(Run Reclamation)]を選択します。
- 選択したシンプールに対するシン再利用の実行スケジュール設定をオプションから選択します。
頻度(Frequency)
[1 回(Once)]、[日単位(Daily)]、[週単位(Weekly)]、[月単位(Monthly)]のいずれかを選択します。
時間(When)
[時間(When)]領域のオプションは、[頻度(Frequency)]の選択内容に応じて変わります。[週単位(Weekly)]の場合は、[平日ごと(Every weekday)]を選択して月曜日から金曜日までスケジュール設定するか、特定の曜日を選択できます。[月次(Monthly)]の場合は、毎月の特定の日に再利用が再度発生するようにスケジュールできます。