Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
DMP パスを再有効化する
保守作業の一環として無効にしたイニシエータ、エンクロージャ、仮想化サーバーの DMP パスを再有効化することができます。次の方法で DMP パスを有効に戻すことができます。
DMP パスを無効にした直後。同じウィザードパネルを使って無効なパスを再有効化する。
[ソリューション(Solution)]セクションの[待機中のケース(Waiting Cases)]セクションの下にある DMP ケースの[ケースを再開してパスを再有効化する(Resume Case and Re-Enable Paths)]オプションを使用する。イニシエータに対してはサーバーパースペクティブの[ソリューション(Solution)]セクション、エンクロージャに対してはストレージパースペクティブの[ソリューション(Solution)]セクション、仮想化サーバーに対しては仮想化パースペクティブの[ソリューション(Solution)]セクションを使用します。
DMP パスを無効にしたすぐ後に有効に戻すには
- アレイ、イニシエータ、仮想化サーバーの DMP パスを無効にした後に、[次へ(Next)]をクリックします。
パス無効化出力の概要(Paths disable output summary)を参照してください。
- [パス再有効化の確認(Paths Re-Enable Confirmation)]パネルで[再有効化(Re-Enable)]をクリックします。
[パスの再有効化(Path re-enable)]パネルのオプションを参照してください。
- [パス有効化操作の出力の概要(Path Enable Operation Output Summary)]パネルで、再有効化した DMP パスの詳細を確認します。
パス再有効化出力の概要を参照してください。
- [ DMP 保守の結果の概略(Veritas DMP Maintenance Result Summary)]ページで、現在のパスの詳細と、操作を完了するために実行したコマンドを確認します。[閉じる(Close)]をクリックします。
[ソリューション(Solutions)]ページを使って DMP パスを有効に戻すには
- [Management Server]コンソールで、次の操作を行います。
エンクロージャの場合、ストレージパースペクティブの[ソリューション(Solution)]ページに移動します。
イニシエータの場合、サーバーパースペクティブの[ソリューション(Solution)]ページに移動します。
仮想化サーバーの場合、仮想化パースペクティブの[ソリューション(Solution)]ページに移動します。
- [待機中のケース(Waiting Cases)]セクションで必要なケースを選択してください。右クリックし、[ケースを再開してパスを再有効化する(Resume Case and Re-Enable Paths)]を選択します。
- [パス再有効化の確認(Paths Re-Enable Confirmation)]パネルで[再有効化(Re-Enable)]をクリックします。
[パスの再有効化(Path re-enable)]パネルのオプションを参照してください。
- [パス有効化操作の出力の概要(Path Enable Operation Output Summary)]パネルで、再有効化した DMP パスの詳細を確認します。
パス再有効化出力の概要を参照してください。
- [ DMP 保守の結果の概略(Veritas DMP Maintenance Result Summary)]ページで、現在のパスの詳細と、操作を完了するために実行したコマンドを確認します。[閉じる(Close)]をクリックします。