Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
[ディスクグループの作成(Create Disk Group)] - [ディスクグループの仕様(Disk Group Specifications)]
このウィザードパネルを使って、ディスクグループの属性を指定します。
表: UNIX または Linux ホストの[ディスクグループの仕様(Disk group specifications)]パネルのオプション に、UNIX または Linux ホストでディスクグループを作成するために指定する必要がある属性のリストを示します。
表: Windows ホストの[ディスクグループの仕様(Disk group specifications)]パネルのオプション に、Windows ホストでディスクグループを作成するために指定する必要がある属性のリストを示します。
表: UNIX または Linux ホストの[ディスクグループの仕様(Disk group specifications)]パネルのオプション
フィールド | 説明 |
---|---|
ディスクグループ名(Disk Group Name) | 作成したいディスクグループの名前を入力します。 メモ: コマンドラインインターフェース(CLI)でのディスクグループの作成時に特殊文字の [!コマンドラインインターフェース(CLI)でディスクグループを作成中に ^<>()|;:'&\\"] を使うと、Management Server コンソールでのこのようなディスクグループのナビゲーションが失敗します。中にはコンソールで使用されるときに、期待どおりに表示されないものもあります。 |
CDS(Cross-platform Data Sharing)の有効化(Enable cross-platform data sharing) | このディスクグループのデータをほかのプラットフォームと共有できるようにする場合は、このチェックボックスにチェックマークを付けます。 |
共有(クラスタホストに適用可能)(Shared (Applicable for clustered host)) | このディスクグループを共有ディスクグループとして利用するには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。 ウィザードをクラスタのコンテキストから起動した場合、このオプションは必須となり、チェックボックスが自動的に選択されます。 |
Flexible Storage Sharing を有効にする(Enable Flexible Storage Sharing) | CVM クラスタの共有ディスクグループで Flexible Storage Sharing 機能を有効にするには、このチェックボックスを選択します。 |
コーディネータ(コーディネータディスクグループは VCS によって使われます)(Coordinator (Coordinator disk group is used by VCS)) | コーディネータディスクグループを作成するには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。コーディネータディスクグループは、VCS I/O フェンシングで排他的に使われます。 |
暗号化の有効化(Enable Encryption) | ディスクグループの暗号化を有効にする場合に、このチェックボックスにチェックマークを付けます。 このオプションは、KMS (Key Management Server)クライアントがホスト上で設定されている場合にのみ、利用できます。 メモ: 1. 暗号化されたディスクグループ内に作成されたボリュームは、デフォルトで暗号化されます。 2. 暗号化は Linux ホスト上でのみサポートされます。 3. ディスクグループの暗号化を有効にすると、無効にすることはできません。 暗号化および KMS について詳しくは、『Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.1 Administrator's Guide - Linux』を参照してください。 |
説明(Description) | 説明を入力します (オプション)。 |
表: Windows ホストの[ディスクグループの仕様(Disk group specifications)]パネルのオプション
フィールド | 説明 |
---|---|
ディスクグループ名(Disk Group Name) | 作成したいディスクグループの名前を入力します。
メモ: コマンドラインインターフェース(CLI)でのディスクグループの作成時に特殊文字の [! コマンドラインインターフェース(CLI)でディスクグループを作成中に ^<>()|;:'&\\"] を使うと、Management Server コンソールでのこのようなディスクグループのナビゲーションが失敗します。中にはコンソールで使用されるときに、期待どおりに表示されないものもあります。 |
クラスタグループの作成(Create Cluster Group) | Storage Foundation が制御できるクラスタディスクグループを作成するには、このチェックボックスにチェックマークを付けます。 このオプションを選択した場合、ディスクグループの名前はクラスタ全体で一意である必要があります。 |
Windows ディスク管理と互換性のあるグループ(Windows disk management compatible group) | Windows ディスク管理と互換性のあるディスクグループを作成する場合は、このチェックボックスを選択します。 Windows Server 2003 の場合、Windows ディスクの管理や Storage Foundation for Windows 製品の以前のバージョンで作成されるディスクグループと互換性があるディスクグループが作成されます。 |
プライベートグループの保護の追加(Add private group protection) | 作成するディスクグループに保護を追加する場合は、このチェックボックスを選択します。プライベートグループの保護は、共有ストレージプールに接続されている他のホストによるアクセスから共有ストレージ上のディスクグループを保護します。 |
詳細情報