Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったアプリケーションのパフォーマンスの問題の特定
管理者としての責任の 1 つは、データセンターで動作しているアプリケーションのパフォーマンスの最適化を確認することです。重要なアプリケーションのパフォーマンス問題は、業務全体に重大な悪影響をもたらす可能性があります。たとえば、電子商取引のトランザクションシステムをサポートするストレージネットワークで I/O アクセスが遅いという問題を解決できない場合、トランザクションの季節変動によって著しい遅延が生じ、ビジネスの財務処理に影響を与える可能性があります。
Veritas InfoScale Operations Manager に Storage Insight Add-on を使うと、アプリケーションからスピンドルまでの可視性が得られます。Veritas InfoScale Operations Manager によってエンクロージャの詳しいストレージ情報を表示することができるようになります。この追加された可視性を使うと、ストレージ管理操作を自信をもって実行できます。
データセンターのストレージのエンクロージャと Storage Insight Add-on の使い方に関する詳しい情報は、『Veritas InfoScale Operations Manager アドオンユーザーガイド』を参照してください。
Veritas InfoScale Operations Manager では、対話型グラフを使ってホスト、ボリューム、ディスクなど各種のパフォーマンスを表示できます。オブジェクトを選択し、複数のパフォーマンスパラメータのグラフを表示できます。
オブジェクトの完全なリストとパフォーマンスグラフの種類について、リソースのメータリングについてを参照してください。
この例では、Veritas InfoScale Operations Manager でストレージオブジェクトのパフォーマンスグラフとアプリケーションからスピンドルへのマップ表示機能を使って、次の問題を分析する方法を説明します。
問題: IBM XIV エンクロージャの一部である LUN にインストールされた Oracle データベースが遅い。
この例では、次の名前を使います。
表: 名前の例
オブジェクト | 名前 |
---|---|
Oracle データベース | ora_db |
ora_db にアクセスするのに使うホスト | lnx_host このホストは Linux プラットフォームで実行されます。 |
ora_db と関連付けられるボリューム | vxvm_vol |
ora_db と関連付けられるファイルシステム | vxfs_fs このファイルシステムは VxFS ファイルシステムです。 |
ora_db がインストールされている IBM XIV エンクロージャと関連付けられるディスク | xiv_disk1 xiv_disk2 |
次のいずれかが ora_db の低パフォーマンスの原因である可能性があります。
ora_db を含んでいる lnx_host が、他の多くのアプリケーションを同時に実行している。これらのアプリケーションによって、ホストでの CPU 負荷やメモリの使用率が大きくなることがあります。CPU 負荷やメモリ使用率が最適値を超えると、ora_db のパフォーマンスに影響します。
ora_db と関連付けられた vxfs_fs の利用可能なファイルシステムのサイズが、ora_db の適切な動作に十分でない可能性がある。ora_db と関連付けられた vxvm_vol の I/O 時間の遅延が、ora_db のパフォーマンスに影響を与えることがある。
ora_db と関連付けられた xiv_disk1 または xiv_disk2 の I/O 時間の遅延が、ora_db のパフォーマンスに影響している。
ora_db と関連付けられたアレイポートの I/O 時間の遅延が、ora_db のパフォーマンスに影響することがある。
ora_db と関連付けられたアレイポートのパフォーマンスグラフを表示するには
メモ:
アレイポートのパフォーマンスグラフはエンクロージャが Storage Insight Add-onを使って設定されるときのみ使用可能です。
ora_db と関連付けられた lnx_host のパフォーマンスグラフを表示するには
- Management Server コンソールの[ホーム(Home)]ページで、[サーバー(Server)]パースペクティブに移動し、左ペインの[管理(Manage)]を選択してください。
- [組織(Organization)]または[未分類のホスト(Uncategorized Hosts)]を展開して[lnx_host]を見つけます。
- [パフォーマンス(Performance)]タブをクリックします。
ora_db と関連付けられた vxfs_fs と vxvm_vol のパフォーマンスグラフを表示するには
- Management Server コンソールの[ホーム(Home)]ページで、[サーバー(Server)]パースペクティブに移動し、左ペインの[管理(Manage)]を選択してください。
- [アプリケーション(Applications)]を展開して[データベース(Databases)]を展開して[ora_db]を見つけます。
- [ボリューム(Volumes)]タブをクリックします。
- ボリュームの詳細リストで、[vxvm_vol]を右クリックして[パフォーマンス(Performance)]を選択してください。
ora_db と関連付けられた xiv_disk1 または xiv_disk2 のパフォーマンスグラフを表示するには
- Management Server コンソールの[ホーム(Home)]ページで、[サーバー(Server)]パースペクティブに移動し、左ペインの[管理(Manage)]を選択してください。
- [アプリケーション(Applications)]を展開して[データベース(Databases)]を展開して[ora_db]を見つけます。
- [ディスク(Disks)]タブをクリックします。
- ディスクの詳細リストで、[xiv_disk1]または[xiv_disk2]を右クリックして[パフォーマンス(Performance)]を選択してください。
ora_db と関連付けられたアレイポートのパフォーマンスグラフを表示するには
- Management Server コンソールの[ホーム(Home)]ページで、[ストレージ(Storage)]パースペクティブに移動し、左ペインの[管理(Manage)]を選択してください。
- [組織(Organization)]または[未分類のエンクロージャ(Uncategorized Enclosures)]を展開して IBM XIV エンクロージャを見つけます。
- エンクロージャを展開して[アレイポート(Array Ports)]を展開して[ora_db]と関連付けられるアレイポートを見つけます。
- [パフォーマンス(Performance)]タブをクリックします。
xiv_disk1 のパフォーマンスグラフ
xiv_disk2 のパフォーマンスグラフ
xiv_disk1 または xiv_disk2 のパフォーマンスグラフから、xiv_disk1 のパフォーマンスに問題があることがわかります。xiv_disk1 のパフォーマンスグラフは平均読み取り遅延が最適値より高く、読み取りバイト数が最適値より低いと表示します。
パフォーマンスグラフから、xiv_disk1 のディスク I/O 速度低下の問題を識別しました。この問題は ora_db のパフォーマンスに悪影響を与えることがあります。xiv_disk1 のディスク I/O 速度低下につながる特定の問題を理解する必要があります。特定の問題を理解するためには、xiv_disk1 の詳細を分析する必要があります。問題の原因を理解することは、ora_db のパフォーマンス問題の解決に適切な判断をするうえで役立ちます。
xiv_disk1 と xiv_disk2 は IBM XIV のエンクロージャの一部なので、Storage Insight Add-on のヘルプからそれらの詳しい情報を表示できます。
メモ:
xiv_disk1 と xiv_disk2 の詳細を表示するには、IBM XIV ストレージエンクロージャの詳細検出を設定する必要があります。
Storage Insight Add-on の管理については、『Veritas InfoScale Operations Manager アドオンユーザーガイド』を参照してください。