Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
有料配備されたライセンスについて
配備されたライセンスは、ライセンスの種類、エディション、バージョン、ライセンスの機能セットなどの要因に基づく有料ライセンスです。
単一のライセンスがホストに配備されると、そのライセンスは常に有料ライセンスとしてマーク付けされます。
ホストは同じ製品に対して複数の冗長なライセンスを有しているがそのバージョンまたはエディションが異なるという次の状況を検討します。
エディションは異なるがバージョンは同じである同一製品に対してホストが複数のライセンスを有している場合、最も高いエディションのライセンスが有料ライセンスとしてマーク付けされます。たとえば、Storage Foundation バージョン 5.0 Standard エディションと Storage Foundation バージョン 5.0 Enterprise エディションがホストに配備されている場合、Storage Foundation Enterprise エディションが有料となります。
バージョンは異なるがエディションは同じである同一製品に対してホストが複数のライセンスを有する場合、対応するパッケージのバージョンに基づいて有料ライセンスとしてマーク付けされるライセンスが決まります。たとえば、Storage Foundation 5.0 Standard と Storage Foundation 5.1 Standard をホストの 1 つに配備済みである場合、VRTSvxvm 5.0 パッケージがホストにインストールされると Storage Foundation 5.0 Standard ライセンスは有料となります。
バージョンもエディションも異なる同一製品に対してホストが複数のライセンスを有している場合、最も高いエディションのライセンスが有料となります。たとえば、Storage Foundation バージョン 4.1 Enterprise と Storage Foundation バージョン 5.0 Standard がホストに配備されている場合、Storage Foundation 4.1 Enterprise が有料となります。
バージョンおよびエディションが異なる複数の製品をホストが搭載している場合、製品の証明書が提供されるライセンスが有料ライセンスとしてマーク付けされます。他に最も高いライセンスが付いている製品は有料です。
ライセンスの機能セットの重複によってもライセンスのアカウンタビリティが決定されます。たとえば、Volume Replicator Standard エディションと Storage Foundation High Availability Enterprise エディションが 1 つのホストにインストールされている場合、両方のライセンスが有料ライセンスとしてマーク付けされ、ホストは「不適切なライセンスがあるホスト(Host having improper licensing)」とマーク付けされます。
すべてのポイント製品ライセンス(たとえば、ApplicationHA ライセンスまたは Database ライセンス)は常に有料となります。