Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
IOPS 設定を使用したアプリケーション I/O 作業負荷の管理について
複数のアプリケーションが共通のストレージサブシステムを使用している場合は、アプリケーション I/O 要求を均等化してそれらのアプリケーションが共存できるようにすることが重要です。このニーズに対応するには、アプリケーションのボリュームに対して 1 秒あたりの I/O 操作 (IOPS) の最大しきい値を設定します。
しきい値の設定には、アプリケーションボリュームグループ(App VG)を使用できます。アプリケーションボリュームグループは、アプリケーションに関連付けられたボリュームまたはボリュームグループで構成されます。App VG 内で利用可能なボリュームは、アプリケーションボリュームグループが IOPS の最大しきい値に達するまで、アプリケーションからの I/O 要求に対応します。その後、VxVM (Veritas Volume Manager) は I/O 要求をスロットルしてキューに入れます。VxVM は、次に利用可能な時間間隔で、優先順に要求を処理します。
IOPS の最大しきい値は、アプリケーションボリュームグループ内のすべてのボリュームが 1 秒間にまとめて処理する I/O の最大数を決定します。
クラスタ環境では、App VG の IOPS しきい値はクラスタのすべてのノードに反映されます。ただし、しきい値は各ノードに個別に適用されます。
Management Server コンソールでは、アプリケーションに対する IO の最大しきい値を設定できます。VxVM は、アプリケーションに関連付けられたすべてのボリュームを含む App VG を内部的に設定します。
IO しきい値の管理を参照してください。
また、Management Server コンソールでは、特定のボリュームを選択して、アプリケーションに必要な App VG を構築できます。1 つのアプリケーションについて複数の App VG を作成することもできます。各 App VG には異なる IO しきい値を指定できます。アプリケーションの I/O 要件に基づいて App VG を作成することもできます。たとえば、データベースアプリケーションの redo ログボリュームには、アーカイブボリュームとは別の IOPS しきい値が必要になることがあります。
IO しきい値の設定を参照してください。
App VG とその I/O しきい値は変更することもできます。ボリュームの追加や削除などの操作を実行したり、IOPS しきい値の変更やクリアも可能です。IO しきい値を指定しない場合、App VG は自動的に削除されます。
App VG の変更を参照してください。
IOPS の最大値設定を使用して I/O の作業負荷を管理するコマンドラインオプションについて詳しくは、『Storage Foundation 管理者ガイド』を参照してください。