Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
Oracle データベース検出のためのアプリケーション設定の必要条件
Oracle データベース検出の場合、Veritas InfoScale Operations Manager 管理サーバー環境と Oracle データベースが適切に設定されるようにします。サポートされる Oracle データベースのバージョンの一覧については、『Veritas InfoScale Operations Manager のハードウェアとソフトウェアの互換性リスト(HSCL)』を参照してください。
Veritas InfoScale Operations Manager で Oracle データベースを検出するには、Oracle データベースのホームディレクトリがアクセス可能である必要があります。データベースのホームディレクトリにアクセスするには、次のいずれかの前提条件に合致する必要があります。2 つの前提条件のいずれにも合致しない場合は、Oracle データベースの詳細は検出されません。これは、Oracle Real Application Clusters(RAC)の検出にも該当します。
Oracle データベースは、Cluster Server によってクラスタ化されます。
Unix/Linux オペレーティングシステムでの Oracle データベースの検出では、
oratab
ファイルに適切なホームディレクトリと共にリストされた Oracle データベースが含まれている必要があります。 Windows オペレーティングシステムでは、Veritas InfoScale Operations Manager agentlet は Oracle データベース設定の詳細を取得するために Windows レジストリを読み取ります。
Oracle データベースの検出を実行する場合は、次のシステムテーブルへの適切な権限が割り当てられていることを確認してください。
ALL_ARGUMENTS | ALL_TAB_COMMENTS | DBA_TS_QUOTAS |
ALL_CATALOG | ALL_TRIGGERS | DBA_USERS |
ALL_COL_COMMENTS | ALL_TRIGGER_COLS | DBA_VIEWS |
ALL_CONSTRAINTS ALL_CONS_COLUMNS | ALL_TYPES | DICTIONARY |
ALL_DB_LINKS ALL_ERRORS | ALL_UPDATABLE_COLUMNS | DICT_COLUMNS |
ALL_INDEXES | ALL_USERS | GLOBAL_NAME |
ALL_IND_COLUMNS | ALL_VIEWS | NLS_DATABASE_PARAMETERS |
ALL_LOBS | DATABASE_COMPATIBLE_LEVEL | NLS_INSTANCE_PARAMETERS |
ALL_OBJECTS | DBA_DB_LINKS | NLS_SESSION_PARAMETERS |
ALL_OBJECT_TABLES | DBA_ERRORS | PRODUCT_COMPONENT_VERSION |
ALL_SEQUENCES | DBA_OBJECTS | ROLE_TAB_PRIVS |
ALL_SNAPSHOTS | DBA_ROLES | SESSION_PRIVS |
ALL_SOURCE | DBA_ROLE_PRIVS | SESSION_ROLES |
ALL_SYNONYMS | DBA_SOURCE | SYSTEM_PRIVILEGE_MAP |
ALL_TABLES | DBA_TABLESPACES | TABLE_PRIVILEGES |
ALL_TAB_COLUMNS | DBA_TAB_PRIVS | TABLE_PRIVILEGE_MAP |
ALL_TAB_COL_STATISTICS | DBA_TRIGGERS |
Veritas InfoScale Operations Manager では、次の方法によって Oracle データベースが検出されます。
自動検出: デフォルトの検出方法です。
VRTSsfmh
パッケージをインストールして、ホストを Veritas InfoScale Operations Manager 管理サーバードメインに追加すると、Veritas InfoScale Operations Manager のデータベースファミリーによって Oracle 設定情報が自動的に収集されます。エージェントレットが、sysdba ユーザーアカウントを使って検出を実行します。sysdba ユーザーアカウントにパスワードが存在する場合、Veritas InfoScale Operations Manager のエージェントレットは自動検出を実行することができません。必要であれば、次の手順に説明されるとおり、Oracle データベースの自動検出を停止することができます。手動検出: (パスワードが必要であるため)自動検出を実行できない場合、データベースは、Management Server コンソールの[サーバー(Server)]パースペクティブに、検出状態が[部分(クレデンシャルが必要)(Partial (needs credentials))]としてリストされます。このシナリオでは、データベースを右クリックして、[クレデンシャルの設定(Set Credentials)]を選択します。Oracle データベース接続のためのユーザー名とパスワードを入力します。
Veritas InfoScale Operations Manager データベースのエージェントレットによるデータベースの自動検出を実行しない場合は、Oracle データベースの自動検出を停止することができます。
Oracle データベースの自動検出を停止するには
- Management Server コンソールの[ホーム(Home)]ページで、[設定(Settings)]をクリックします。
- [ホスト(Host)]をクリックします。
- ホストのリストページで、データベースの検出を停止するホストを選択します。
- ホストを右クリックしてから、[プロパティ(Properties)]を選択します。
- [検出ファミリー(Discovery families)]タブをクリックします。
- DB ファミリーの場合、[一時停止(pause)]ボタンをクリックします。これによって、以降に実行されるホスト上でのデータベースファミリーの検出が停止します。ファミリーを一時停止すると、[頻度(Frequency)]カラムに[一時停止状態(Paused)]ステータスが表示されます。[プレイ(play)]ボタンをクリックすると、データベースの検出が再開されます。