Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
値を指定するための UNIX または Linux ホスト上でボリュームを作成する[ボリュームの属性(Volume attributes)]パネルのオプション
このウィザードパネルを使って、UNIX または Linux ホストでのボリューム作成用にボリュームの属性を指定します。
表: [ボリュームの作成(Create Volume)] - [ボリュームの属性(Volume attributes)]パネルのオプション
フィールド | 説明 |
---|---|
ボリューム名(Volume Name) | ボリュームの名前を入力します。これは、Storage Foundation 固有の名前で、ファイルシステムのボリュームラベルとは異なります。名前は 32 文字未満で入力し、次の特殊文字を含めないでください。[!^<>()|;:'&\/"] メモ: コマンドラインインターフェース(CLI)でのディスクグループの作成時に特殊文字の [!^<>()|;:'&/\"] を使うと、Management Server コンソールでのこのようなボリュームの特定の操作が失敗します。 中にはコンソールで使用されるときに、期待どおりに表示されないものもあります。 |
サイズ(Size) | ボリュームのサイズを指定するか、[最大サイズ(Max Size)]をクリックします。 |
レイアウト(Layout) | ボリュームのレイアウトの種類を選択します。 ディスクグループで利用可能なディスクの数か手動で選択されるディスクの数によって、異なるレイアウトオプションの有効と無効を切り替えられます。 次のレイアウトの種類のいずれかを選択します。
|
ミラー情報(Mirror info) | [連結(Concatenated)]、[連結化ミラー(Concatenated Mirrored)]、[ストライプ化ミラー(Striped Mirror)]レイアウトを選択した場合、このオプションが有効になります。ミラーの合計数を選択し、オプション全体にミラーを設定できます。 |
ストライプ情報(Stripe Info) | [ストライプ(Striped)]、[RAID-5]または[ストライプ化ミラー(Striped Mirror)]レイアウトを選択した場合、このオプションが有効になります。[カラム数(Number of Columns)]と[ストライプユニットサイズ(Stripe Unit Sizes)]を指定できます。[ストライプを作成する範囲(Stripe Across)]オプションも設定できます。 |
拡張オプション | |
ログの有効化(Enable logging) | [ミラー情報(Mirror Info)]と[FastResync]が選択されている場合は、[ログの有効化(Enable Logging)]がデフォルトで有効になります。 |
FastResync の有効化(Enable FastResync) | FastResync を有効にする場合に選択します。 |
ゼロの初期化(Initialize Zero) | 選択すると、ボリュームが消去され、一般的に使用できるようになります。 |
階層化ボリュームを使わない(No layered Volumes) | ミラーボリュームを作成する場合に、このオプションを選択すると、階層化ボリュームの作成を防ぐことができます。階層化ボリュームレイアウトが適切である場合は、非階層化レイアウトを指定していても Storage Foundation で階層化ボリュームを作成できます。このオプションは、ボリュームが非階層化レイアウトであることを保証するものです。階層化レイアウトを選択した場合は、このオプションは無視されます。 |
キャッシュオブジェクトの作成(Create Cache Object) | このチェックボックスを選択すると、キャッシュオブジェクトを作成します。 |
暗号化の有効化(Enable Encryption) | ボリュームの暗号化を有効にする場合に、このチェックボックスにチェックマークを付けます。 このオプションは、KMS がホスト上で設定されており、基盤となるディスクグループが暗号化されていない場合にのみ有効になります。 基盤となるディスクグループがすでに暗号化されている場合、ボリュームはデフォルトで暗号化されます。 メモ: 1. 暗号化は Linux ホスト上でのみサポートされます。 2. ボリュームの暗号化を有効にすると、無効にすることはできません。 暗号化および KMS について詳しくは、『Storage Foundation Cluster File System High Availability 7.1 Administrator's Guide - Linux』を参照してください。 |
ディスク選択方法 | |
自動(Automatic) | ディスクグループから利用するディスクを Storage Foundation に自動的に決定させるには、このオプションを選択します。 |
手動(Manual) | ディスクグループから手動でストレージを割り当てるには、このオプションを選択します。 |