Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
ファイルの圧縮 - 例
Storage Foundation 6.0 以降では、ホストベースの圧縮によって既存のプライマリストレージを最適化することができます。 ファイルシステム層での圧縮が有効になることで、ストレージを節約でき、一般的にプライマリの圧縮に関連する複雑で高価なアプライアンスを回避できます。
圧縮はアプリケーションの変更を必要とせず、最小限のオーバーヘッドで実行されます。圧縮によってファイルメタデータは修正されず、inode の数やファイル拡張子も変わりません。圧縮は書き込み後に帯域外で実行されます。圧縮を有効にすると、ディレクトリとファイルには圧縮されたデータブロックと解凍されたデータブロックが混在するようになります。これはファイルシステムによって自動的に管理され、解凍されたデータは次のスイープで圧縮されます。
Veritas InfoScale Operations Manager でのファイル圧縮についてを参照してください。
Veritas InfoScale Operations Manager Management Server コンソールを使うと、ファイルシステムの圧縮を有効化し、領域節約を確認できます。
Veritas InfoScale Operations Manager での圧縮の使用例
圧縮には次の必要条件があります。
Storage Foundation バージョン 6.0 以降
VxFS(Veritas File System)ディスクレイアウトバージョン 9 以降
Veritas InfoScale Operations Manager VRTSsfmh(管理対象ホスト)バージョン 5 以降
ファイル圧縮の使用事例は次のとおりです。
非構造化データ
調査によると、ユーザーが作成したデータの 90% は作成後に一度もアクセスされていません。
規制を増やすとストレージの期間が長くなります。
Oracle データベースのアーカイブログ
Oracle の推奨事項では、データベースリカバリのためのアーカイブログをお勧めしています。
データベースが古くなり、読み込みにのみ使われるため、ログファイルは古いまま変更されません。
システムでファイルの圧縮および解凍にどのように対処するかは、どのデータタイプをいつ圧縮できるかを決める際の重要な基準となります。圧縮は CPU に負荷をかけるため、CPU 負荷について慎重に考慮してください。 圧縮ファイルから読み込むと、I/O の増加によりパフォーマンスが低下することがあります。領域節約の合計と圧縮または解凍にかかる時間は、サーバータイプ、サーバー負荷、ファイルタイプ、および圧縮設定によって変わります。次の表に、節約の例を示します。
表: 圧縮の節約
データの種類 | プラットフォーム(Platform) | 元のサイズ | 節約 | CPU 使用率 |
---|---|---|---|---|
非構造化(80,000 ファイル) | Solaris SPARC 10 | 5GB | 70% | 1 CPU: 6% 4 CPU: 20% |
Oracle アーカイブログ | Linux RHES | 18GB | 60% | 1 CPU: 6% 4 CPU: 20% |
この例では、サーバー管理者はほとんど使われない非構造化データをユーザーのホームディレクトリに持ち、ストレージ領域の節約に圧縮が使われます。
コマンドラインから Storage Foundation による圧縮を使う例については、『Storage Foundation 管理者ガイド』を参照してください。
この例では、次のオブジェクト名が使われます。
表: 名前の例
オブジェクト | 名前 |
---|---|
ホスト | lnx_host |
ボリューム(Volume) | vxvm_users |
マウントポイント(ファイルシステム) | /home |
管理者は、ファイル圧縮に伴うストレージの無駄を減らすために次の手順を実行します。
圧縮操作を実行するには、圧縮操作を呼び出すホストに対して Veritas InfoScale Operations Manager での管理者権限を持っている必要があります。
Veritas InfoScale Operations Manager でディレクトリを見つけるには、ボリュームとマウントポイント(ファイルシステム)を名前で特定できるようにする必要があります。次の手順では、Management Server コンソールを使ってホストのボリュームとマウントポイントを見つける方法について説明します。
コンソールメニューバーの[検索(Search)]を使ってボリュームとマウントポイントを検索することもできます。
ボリュームとマウントポイントを見つけるには
- Management Server コンソールで、[サーバー(Server)]パースペクティブに移動し、左ペインの[管理(Manage)]を展開します。
- [データセンター(Data Center)]をクリックして、[ホスト(Hosts)]タブにホスト名のすべてまたは一部を入力して、ホストのリストをフィルタ処理します。たとえば、lnx_host と入力します。表内のホスト名をダブルクリックします。 ホストはツリーでハイライトされ、展開されます。
- ツリー内の選択したホストで[ボリューム(Volumes)]をクリックします。
- [ボリューム(Volumes)]タブで、ボリュームのリストをフィルタ処理し、ボリュームを見つけます。たとえば、vxvm_users と入力します。
スケジュールの時間と期間を選択する場合は、圧縮が CPU を消費する手順であることに注意してください。
圧縮スケジュールを追加するには
- Management Server コンソールで、ボリュームとマウントポイントを見つけます。
- ファイルシステムがマウントされているボリュームを右クリックし、[プロパティ(Properties)]をクリックします。
- [圧縮(Compression)]タブをクリックします。
- [スケジュールの追加(Add Schedule)]をクリックします。
- [圧縮スケジュール(Compression Schedule)]ウィンドウで、圧縮オプションを指定し、[OK]をクリックします。
頻度(Frequency)
[日次(Daily)]、[週次(Weekly)]、[月次(Monthly)]のいずれかを選択します。
時間(When)
[時間(When)]領域のオプションは、[頻度(Frequency)]の選択内容に応じて変わります。[週次(Weekly)]の場合は、平日を選択して月曜日から金曜日までスケジュールするか、または特定の曜日を選択できます。[月次(Monthly)]の場合は、毎月の特定の日に圧縮が再度発生するようにスケジュールできます。
圧縮期間(Compression Duration)
圧縮プロセスを実行する経過時間を指定します。指定された期間中にすべてのディレクトリが圧縮されない場合、プロセスは次のスケジュールされた圧縮の実行で、残りのディレクトリの処理を続行します。
たとえば、1 時間の期間が設定され、10 個のディレクトリで圧縮が有効であるとします。1 時間後に、9 つのディレクトリが圧縮されました。圧縮プロセスが停止します。次にスケジュールされた実行で、圧縮プロセスは 10 個目のディレクトリに進みます。次に、プロセスは最初のディレクトリからやり直し、前回の実行以降に追加された新しいファイルを圧縮します。
デフォルト: 4 時間
圧縮に使う CPU の数(Number of CPUs to use for compression)
スケジュールされた圧縮の実行のために使う CPU の数を指定します。
デフォルト: ホストに対して利用可能な CPU の 50%、最大 4 個の CPU。
選択したファイルシステム用に圧縮するディレクトリを選択します。
圧縮するディレクトリを選択するには
- Management Server コンソールで、ボリュームとマウントポイントを見つけます。
- ファイルシステムがマウントされているボリュームを右クリックし、[プロパティ(Properties)]をクリックします。
- [圧縮(Compression)]タブをクリックします。
- 圧縮を有効または無効にするディレクトリを選択または選択解除します。たとえば、/home を選択すると、
/home
にあるすべてのユーザーサブディレクトリを圧縮用に有効化できます。 - [適用(Apply)]をクリックします。
ディレクトリは、スケジュールされた次の圧縮実行で圧縮されます。 圧縮をすぐに実行する場合は、[今すぐ圧縮(Compress Now)]をクリックします。
ファイル圧縮の結果は、圧縮実行の完了後に[圧縮(Compression)]タブに[節約された領域(Space Saved)]として表示される量から確認できます。
また、レポートを実行してファイル圧縮の最大の節約を確認することもできます。
ファイル圧縮による節約のレポートを確認するには
- Management Server コンソールで、[サーバー(Server)]パースペクティブに移動し、左ペインの[レポート(Reports)]を展開します。
- [ストレージの利用率(Storage Utilization)]カテゴリが表示されている状態で、[ファイルシステムの圧縮による節約(Savings by File System Compression)]レポートをクリックします。
- [レポートを実行するスコープの選択(Select Scope to run report)]ウィザードパネルで、レポートのスコープを選択して、[実行(Run)]をクリックします。