Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
[ディスクの選択(Select Disks)]パネルのオプション
このウィザードパネルを使って、次の場合にディスクを選択します。
ディスクグループを作成する場合
ボリュームサイズを調整する場合
ボリュームにミラーを追加する場合
ディスクグループからディスクを削除する場合
ディスクグループにディスクを追加する場合
ディスクグループ内のディスクの名前を変更する場合
ディスクグループ内のディスクのサイズを変更する場合
Storage Foundation ボリュームを作成する場合
メモ:
CVM クラスタの場合: ウィザードをクラスタコンテキストから起動した場合、マスターノードのディスクビューが表示されます。
メモ:
ボリュームのサイズを調整すると、このウィザードパネルにはボリュームのディスクグループに属するすべてのディスクとホストで利用可能であるすべての空きディスクが表示されます。
表: [ディスクの選択(Select Disks)]パネルのオプション
フィールド | 説明 |
---|---|
下のフィルタ基準と一致するディスク(Disks matching the filter criteria) | このセクションはデフォルトのフィルタ基準を表示します。[編集(Edit)]をクリックしてフィルタ基準を編集します。 [フィルタ基準(Filter Criteria)]パネルのオプションを参照してください。 |
リセット(Reset) | デフォルトのフィルタ基準を変更するときに表示されます。これを使うと、デフォルトのフィルタ基準が再度適用されます。 |
名前(Name) | 空きディスクの名前を表示します。 |
状態(Condition) | ディスクの状況を表示します。 |
エンクロージャ (Enclosure) | ディスクを保持するエンクロージャを表示します。 |
状態(State) | ディスクの状態を表示します。 |
合計サイズ(Total Size) | ディスクの合計利用可能サイズを表示します。 |
空き容量(Free Size) | ディスク内の未割り当て容量を表示します。 |
シン(Thin) | ディスクがシン再利用可能ディスクであるかどうかを示します。 |
パス数(# Paths) | アクティブなパスの数を表示します。 |
サイト(Site) | ディスクのサイトの名前を表示します。 |
FSS 状態(FSS State) | ディスクがエクスポート済みまたはリモートのどちらであるかを表示します。 FSS(Flexible Storage Sharing)が有効になっているディスクグループについてのみ表示します。 |
ソースホスト(Source Host) | FSS が有効になっているディスクグループのディスクのソースホストを表示します。 |
DG サイトを一貫したものにしますか?(Do you want to make the DG site consistent?) | このチェックボックスは異なるサイトからディスクを選択するときにのみ利用可能です。このチェックボックスを選択すると、ディスクグループとディスクをタグ付けして、ディスクグループのサイトを一貫したものにします。 |
選択したディスク(Selected disk(s)): | 選択したディスクの数を表示します。 |
選択したディスクの未割り当てサイズの合計(Total unallocated size in the selected disk(s)): | 選択したディスクの合計空き(未割り当て)容量を表示します。 |
ボリュームサイズを調整すると、このウィザードパネルには次の追加情報が表示されます。
要求されたボリュームのサイズ。
ボリュームのサイズ調整を参照してください。
ボリュームへのミラーの追加を参照してください。
ディスクグループからのディスクの削除を参照してください。
ディスクグループのディスクの名前の変更を参照してください。
ディスグループでのディスクのサイズ調整を参照してください。
???を参照してください。
Storage Foundation ボリュームの作成を参照してください。