Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
Veritas InfoScale Operations Manager でのファイル圧縮について
Storage Foundation の圧縮機能により、顧客がホストベースの圧縮を使って既存のプライマリストレージを最適化できるようになります。ファイルシステム層での圧縮が有効になることで、ストレージを節約でき、一般的にプライマリの圧縮に関連する複雑で高価なアプライアンスを回避できます。圧縮の使用事例にはデータベースアーカイブのログや非構造化データがあります。
圧縮はアプリケーションの変更を必要とせず、最小限のオーバーヘッドで実行されます。圧縮によってファイルメタデータは修正されず、inode の数やファイル拡張子も変わりません。圧縮は書き込み後に帯域外で実行されます。
Veritas InfoScale Operations Manager では、圧縮するディレクトリを選択することにより、ファイルシステム(マウントポイント)レベルでホスト上のファイル圧縮を設定します。要求に応じてディレクトリを圧縮することや、ホストで圧縮プロセスを実行するスケジュールを設定することが可能です。ファイル圧縮によって節約される領域のレポートを表示できます。圧縮が有効になると、ディレクトリとファイルに圧縮済みのデータブロックと未圧縮のデータブロックが混在するようになります。これはファイルシステムによって自動的に管理され、解凍されたデータは次のスケジュールされたスイープ中に圧縮されます。
ファイル圧縮の動作は次のとおりです。
ユーザーデータのみが圧縮可能であり、VxFS メタデータは圧縮可能ではありません。
圧縮はディレクトリのプロパティではなく、ファイルのプロパティです。たとえば、ディレクトリのすべてのファイルを圧縮する場合、後でそのディレクトリにコピーするファイルは、ディレクトリにコピーすることで自動的には圧縮されません。
圧縮ファイルは圧縮済みエクステントを含むファイルです。圧縮ファイルへの書き込みを行うと、影響を受けるエクステントは解凍されます。その結果、ファイルは圧縮済みエクステントと未圧縮エクステントの両方を含む場合があります。
ファイルの圧縮後に inode の数は変更されず、圧縮前に開かれたファイル識別子は圧縮後にも有効です。
ファイル圧縮により、アプリケーションに対して次の相互作用が発生する場合があります。
一般的に、アプリケーションは圧縮済みファイルと未圧縮ファイルの違いを認識しませんが、圧縮済みエクステントの読み書きは未圧縮エクステントの読み書きよりも低速になります。アプリケーションが圧縮ファイルを読み込むときに、ファイルシステムはそれによって必要となる可能性のある CPU 負荷を避けるために、通常の先読みを実行しません。ただし、プライマリファイルセットから読み込む場合、ファイルシステムは圧縮ブロック全体(デフォルトでは 1 MB)を解凍し、それらのページをページキャッシュに残します。したがって、通常、ファイルの順次読み取りでは、圧縮のブロック境界を越えるときにのみ追加のコストが発生します。Storage Checkpoint のファイルから読み込むときの状況は異なります。この場合、実際に要求されたデータ以外には、何もページキャッシュに配置されません。Storage Checkpoint を通じてアクセスされる圧縮ファイルの読み込みパフォーマンスを最適化するため、アプリケーションは圧縮のブロックサイズと一致する読み込みサイズを使う必要があります。
圧縮済みエクステントに書き込む場合、書き込みによってエクステントが解凍されるので、解凍される新しいエクステント用の十分なディスク容量とディスククォータ制限があることを確認します。十分なディスク容量がない場合、ENOSPC または EDQUOT エラーで書き込みが失敗する可能性があります。
圧縮ファイルからデータを読み込み、他の場所にファイルをコピーする tar、cpio、cp、vi などのアプリケーションでは、新しいデータで圧縮を保持しません。一部のバックアッププログラムでも同様です。
名前空間を通してファイルデータを読み込むバックアッププログラムは、ファイルが圧縮済みであることを認識しません。バックアッププログラムは未圧縮のデータを受け取り、圧縮は失われます。
詳細情報