Veritas InfoScale™ Operations Manager 7.4 ユーザーズガイド
- 第 I 部 スタートガイド
- Veritas InfoScale Operations Manager の概要
- Management Server コンソールの使用
- Veritas InfoScale Operations Manager の使用例
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使った Cluster Server のトラブルシューティング
- 例: Storage Foundation によって制御されるボリュームの適切なレベルの保護
- 例: ファイアドリルを通じたディザスタリカバリレディネスとサービスグループの可用性の向上
- 例: Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージの無駄の識別と削減
- 第 II 部 Veritas InfoScale Operations Manager の管理
- ユーザーアクセスの管理
- 障害監視の設定
- を使ったパースペクティブでのルール作成
- パースペクティブのルールの編集
- パースペクティブのルールの削除
- パースペクティブのルールの有効化
- パースペクティブのルールの無効化
- パースペクティブでの障害抑止
- レポートの使用
- 第 III 部 ホストの管理
- 概要
- File Replicator (VFR) 操作の管理
- ディスクグループおよびディスクの管理
- ディスクグループの作成
- ディスクグループのインポート
- ディスクのディスグループへの追加
- ディスグループでのディスクのサイズ調整
- ディスクグループのディスクの名前の変更
- ディスクグループの分割
- ディスクグループの移動
- ディスクグループの結合
- ディスクの初期化
- ディスクの交換
- ディスクのリカバリ
- ディスクのオンライン化
- ディスク使用状況の設定
- ディスクを退避させる
- トリミングの実行またはスケジュール設定
- ボリュームの管理
- Storage Foundation ボリュームの作成
- ボリュームの削除
- ボリュームの移動
- ボリュームの名前変更
- ボリュームへのミラーの追加
- ボリュームのミラーの削除
- インスタントボリュームスナップショットの作成
- ボリュームの領域最適化スナップショットの作成
- ボリュームのミラーブレークオフスナップショットの作成
- スナップショットの関連付け解除
- スナップショットの再接続
- ボリュームのサイズ調整
- ボリュームのスナップショットからのデータのリストア
- ボリュームのスナップショットの更新
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの設定
- 更新スケジュールへのスナップショットボリュームの追加
- ボリュームスナップショットの更新スケジュールの削除
- ボリュームの使い方の設定
- ボリューム上での FastResync の有効化
- ファイルシステムの管理
- ファイルシステムの作成
- ファイルシステムの断片化の解消
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストからのマウント解除
- クラスタ化されていないファイルシステムのホストへのマウント
- クラスタ化されたファイルシステムのマウント解除
- クラスタ化されたファイルシステムのホストへのマウント
- ファイルシステムの再マウント
- ファイルシステムの確認
- ファイルシステムのスナップショットの作成
- ファイルシステムのスナップショットの再マウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント
- ファイルシステムのスナップショットのマウント解除
- ファイルシステムのスナップショットの削除
- ファイルシステムの容量を監視する
- SmartIO の管理
- アプリケーションの IO しきい値の管理
- レプリケーションの管理
- Storage Foundation レプリケーションの設定
- セカンダリへのレプリケーションの一時停止
- セカンダリのレプリケーションの再開
- セカンダリへのレプリケーションの開始
- セカンダリへのレプリケーションの停止
- プライマリの切り替え
- 元のプライマリからのテイクオーバー
- ボリュームの関連付け
- セカンダリの削除
- レプリケーションの監視
- ストレージの利用状況の最適化処理
- 第 IV 部 高可用性およびディザスタリカバリの設定の管理
- 概要
- クラスタの管理
- サービスグループの管理
- サービスグループの作成
- クラスタでのサービスグループのリンク設定
- サービスグループのオンライン化
- サービスグループのオフライン化
- サービスグループの切り替え
- システムの管理
- VSystem の管理
- リソースの管理
- グローバルクラスタ設定の管理
- ファイアドリルの実行
- リカバリ計画の使用
- ApplicationHA の管理
- アプリケーション設定の管理
- マルチサイト管理
- 付録 A. 高可用性操作のリスト
- 第 V 部 データセンターの Storage Foundation HA ライセンスの監視
- パフォーマンスの監視
- Veritas InfoScale Operations Managerパフォーマンスグラフについて
- ビジネスアプリケーションの管理
- makeBE スクリプトについて
- 拡張属性の管理
- ポリシーチェックの管理
- Dynamic Multipathing パスの管理
- CVM クラスタの管理
- Flexible Storage Sharing の管理
- 仮想化環境の監視
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- Solaris ゾーンの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での論理ドメインの検出について
- Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
- Microsoft Hyper-V 仮想化の検出について
- Web サービスの API の使用
- Veritas InfoScale Operations Manager コマンドラインインターフェース
- 付録 C. アプリケーション設定の必要条件
ファイルシステムの重複排除の実施
Veritas InfoScale Operations Manager では、選択したファイルシステムの重複排除を実施できます。重複排除のデータベースを設定し、必要に応じてスケジュールをセットアップすることもできます。
このタスクを実行するには、ホストまたはサーバーパースペクティブでユーザーグループに管理者ロールが割り当てられている必要があります。ホストの権限は、親組織から明示的に割り当てまたは継承されている可能性があります。
ファイルシステムの重複排除を実施するには
- Management Server コンソールで、[サーバー(Server)]パースペクティブに移動し、左ペインの[管理(Manage)]を展開します。
- [組織(Organization)]または[未分類のホスト(Uncategorized Hosts)]を展開してホストを見つけます。
- ホストを展開し、[ボリューム(Volumes)]を選択します。
- ファイルシステムがマウントされているボリュームを右クリックし、[プロパティ(Properties)]をクリックします。
- [重複排除(Deduplication)]タブをクリックします。このタブには、次の情報が含まれます。
設定(Configure)
重複排除対象のファイルシステムを設定できます。この設定により、小さいデータベースをセットアップします。
[重複排除の設定(Configure Deduplication)]ウィンドウには、複数のカスタマイズ可能なパラメータがあり、重複排除の実施スケジュールをセットアップすることもできます。
設定解除(Unconfigure)
既存の設定を削除できます。重複排除を一時的に無効にしながら設定を残す場合は、[重複排除の設定(Configure Deduplication)]ウィンドウを使います。
ファイルシステムの重複排除の無効化または削除を参照してください。
今すぐスキャン(Scan Now)
既存の設定がある場合は、重複排除操作をすぐに開始できます。
容量節約履歴(Space Saved History)
重複排除の結果を追跡します。期間を変更するには、[期間(Duration)]ドロップダウンリストから期間を選択し、[適用(Apply)]をクリックします。
- [設定(Configure)]をクリックします。
- [重複排除の設定(Configure Deduplication)]ウィンドウで、次のオプションをカスタマイズできます。
有効(Enabled)
チェックボックスのチェックマークを外すと、重複排除操作は無効になります。後で有効にする場合は、このウィンドウに戻ります。
データ使用状況(Data Usage)
データの種類とデータベースの利用可能な容量に従って、データベースサイズを最適化できます。データに選択するチャンクサイズが小さいほど、データベースには多くの容量が必要になります。設定が完了した後に、このパラメータを変更することはできません(データベースを設定解除して再設定する場合を除きます)。
ほとんどのデータには、デフォルトの[その他 (16k)(Other (16k))]を推奨します。他の選択肢には、[VMDK ファイル (4k)(VMDK files (4k))]と[ホームディレクトリ (8k)(Home directories (8k))]があります。
- 重複排除のスケジュールをセットアップする場合は、以下から選択します。
実行番号にコミット(Commit on run number)
重複排除のプロセスでは、データをスキャンしてフィンガープリントを生成した後に重複を除去します。重複排除プロセスをスケジュール設定し、重複排除プロセスが実行するたび(デフォルト値は 1)、または指定した回数ごとのいずれかに重複を除去するように設定できます。重複排除が発生しない間は、データベースのフィンガープリントの更新のみが実行されます。
週単位のスケジュール(Weekday Schedule)
曜日を選択するか、毎日実行するようにスケジュール設定できます。
通常のシステム作業負荷と干渉しないように、システムのアクティビティが低い場合は、システム重複排除をスケジュール設定することを推奨します。
時間(Hours)
重複排除の実行開始時間をスケジュール設定します。
- [完了(Finish)]をクリックします。重複排除の設定により、重複排除のデータベースがセットアップされます。設定が完了したことを示すメッセージが表示されたら、[閉じる(Close)]をクリックします。
- 予定時刻を待たずに重複排除を今すぐ実行する場合は、[今すぐスキャン(Scan Now)]をクリックします。重複排除を開始するかどうかを確認するメッセージが表示されたら、[はい(Yes)]をクリックします。重複排除が開始した後に、ウィンドウを閉じることができます。重複排除はバックグラウンドで動作します。
詳細情報