Veritas™ System Recovery 18 ユーザーズガイド
- Veritas™ System Recovery 18 の概要
 - Veritas System Recovery のインストール
 - コンピュータのリカバリの確保
- 新しい Veritas System Recovery Disk の作成
 - 既存の Veritas System Recovery Disk のカスタマイズ
 - LightsOut Restore による離れた場所からのコンピュータの復元について
 - Veritas System Recovery Disk のテスト
 
 - はじめに
- Veritas System Recovery の使用方法
 - Veritas System Recovery の開始
 - Veritas System Recovery のデフォルトオプションの設定
 - デフォルトのバックアップ全般オプションの設定
 - バックアップ中のコンピュータのパフォーマンスを改善する
 - ネットワークスロットルの有効化
 - Windows 通知領域のデフォルトオプションの設定
 - ファイルの種類とファイル拡張子
 - 外部ドライブの一意の名前の削除または変更
 - オフサイトコピーで使用する FTP のデフォルト設定
 - Veritas System Recovery メッセージのログへの記録
 - 製品(イベント)メッセージの電子メール通知の有効化
 - 簡単セットアップを使って最初のバックアップを設定
 - [ホーム]ページ
 - [状態]ページ
 - [タスク]ページ
 - [ツール]ページ
 - [詳細]ページ
 
 - データのバックアップに関する推奨事項
 - ドライブ全体のバックアップ
 - ファイルとフォルダのバックアップ
 - バックアップジョブの実行と管理
 - ご使用のコンピュータからのリモートコンピュータのバックアップ
 - バックアップの状態の監視
 - Veritas System Recovery Monitor を使用したリモートコンピュータのバックアップ状態の監視
 - リカバリポイントの内容の探索
 - バックアップ先の管理
 - 仮想変換の管理
 - クラウドストレージの管理
 - ファイル、フォルダ、ドライブ全体のリカバリ
 - コンピュータのリカバリ
- Unified Extensible Firmware Interface(UEFI)ベースのコンピュータのリカバリについて
 - Veritas System Recovery Disk の使用によるコンピュータのブート
 - ハードディスクのエラーを調べることでコンピュータの修復を準備
 - コンピュータのリカバリ
 - 仮想ディスクファイルからのコンピュータのリカバリ
 - 異なるハードウェアを搭載するコンピュータの修復
 - Veritas System Recovery Disk でのネットワークツールの使用について
 - Veritas System Recovery Disk でのリカバリポイントのプロパティの表示
 - Veritas System Recovery Disk でのリカバリポイント内のドライブのプロパティの表示
 - サポートユーティリティについて
 
 - ハードディスクドライブのコピー
 - Veritas System Recovery Granular Restore Option の使用
- Veritas System Recovery Granular Restore Option について
 - Granular Restore Option で使用するリカバリポイントを作成する場合のベストプラクティス
 - Granular Restore Option の開始
 - Granular Restore Option を開始して特定のリカバリポイントを開く
 - Microsoft Exchange メールボックスの復元
 - Microsoft Exchange 電子メールフォルダの復元
 - Microsoft Exchange 電子メールメッセージの復元
 - Granular Restore Option 使ったファイルとフォルダの復元
 
 - 付録 A. Veritas System Recovery を使用したデータベースのバックアップ
 - 付録 B. Active Directory のバックアップ
 - 付録 C. Microsoft の仮想環境のバックアップ
 - 付録 D. Veritas System Recovery 18 と Windows Server 2008 Core の使用
 
データバックアップのベストプラクティス
初回バックアップを定義して実行する前に、次のベストプラクティスを考慮してください。
データを確実に保護するには、ドライブベースのバックアップを定義し、定期的にバックアップを実行してください。ドライブベースのバックアップでは、コンピュータのシステムドライブをバックアップし、修復します。通常、システムドライブは、オペレーティングシステムが含まれている C ドライブになります。ドライブベースのバックアップを使って、セカンダリドライブなどの特定のハードドライブのバックアップと修復を行ったり、紛失または破損したファイルまたはフォルダを特定の時点から修復できます。
写真、音源、文書など個人的なファイルを保護するには、ファイルとフォルダのバックアップを定義し、保護する特定のファイルやフォルダを選択する必要があります。
表: データバックアップのベストプラクティス
ベストプラクティス  | 説明  | 
|---|---|
コンピュータの電源がオンであることがわかっている時間にバックアップのスケジュールを設定する。  | バックアップの実行時には、コンピュータの電源がオンで、Windows が動作している必要があります。そうでない場合、スケジュール設定されたバックアップはコンピュータの電源が再びオンになるまでスキップされます。実行されなかったバックアップを実行するように要求されます。 メモ: Veritas 社は、ボリュームに対して重複排除が実行されているときにそのボリュームをバックアップしないことをお勧めします。 重複排除とバックアップが同時に実行されないようにバックアップのスケジュールを設定します。  | 
バックアップ先としてセカンダリハードディスクを使用する。  | プライマリハードディスク(C)以外のハードディスクにリカバリポイントを格納してください。そうすることにより、プライマリハードディスクに障害が発生した場合でも確実にシステムをリカバリできます。 デフォルトのバックアップ全般オプションの設定を参照してください。  | 
バックアップ先として外部ドライブを使用することを検討する。  | 外部ドライブを使用することに、バックアップデータの携帯性が向上します。特定の場所から重要なデータを取り除く必要がある場合、外部ドライブであれば簡単に持ち出すことができます。 オフサイトコピーの仕組みを参照してください。  | 
外部ドライブに一意の名前を付けて、識別しやすくする。  | 各外部ドライブに一意の名前を割り当てることができます。一意の名前を付けることにより、バックアップした各コンピュータのバックアップデータがどこにあるのかを把握できます。外部ドライブのコンピュータへの取りはずしと接続を行うごとにドライブ文字が変わる場合に、特に役に立ちます。一意の名前を参照すると、Veritas System Recovery を実行しているときに使用されるドライブを常に認識できます。 一意の名前を使用しても、ドライブのボリュームラベルは変わりません。Veritas System Recovery を使用するときに、一意の名前によりドライブを識別できます。 指定した一意の名前はドライブに割り当てられたままになります。Veritas System Recovery の別のコピーを動作している 2 番目のコンピュータにドライブを接続すると、指定した一意の名前が表示されます。 メモ: 指定した一意の名前に一致するラベルを各ドライブに付けることも考慮してください。  | 
オフサイトコピーを使用する。  | 最新のリカバリポイントをポータブルストレージデバイスまたはリモートサーバーのいずれかにコピーするには、オフサイトコピーを使用します。リカバリポイントをポータブルハードディスクにコピーすると、オフィスから外出するときにデータのコピーを持ち出すことができます。 オフサイトコピーの仕組みを参照してください。  | 
定期的なバックアップを頻繁に実行する。  | バックアップを定義する場合は、頻繁にバックアップを実行するようにスケジュールを設定し、少なくとも最近 2 カ月間のリカバリポイントを用意します。 バックアップスケジュールの編集を参照してください。 ドライブベースのバックアップの定義を参照してください。  | 
個人的なデータは、Windows やソフトウェアプログラムがインストールされているドライブとは別のドライブに保存する。  | 個人のデータは、オペレーティングシステムやソフトウェアプログラムとは切り離して保存してください。そうすることにより、リカバリポイントの作成を迅速化し、復元しなければならない情報の量を減らすことができます。たとえば、Windows の動作、ソフトウェアプログラムのインストールと実行に、C ドライブを使用します。個人的なファイルやフォルダの作成、編集、格納には D ドライブを使用します。 その他のドライブ管理ソリューションについては、次の URL の Veritas 社の Web サイトにアクセスしてください。https://www.veritas.com/  | 
リカバリポイントを作成した後に、安定性を確実にするためにそのリカバリポイントを検証する。  | バックアップを定義するときに、リカバリポイントが安定していること、消失データをリカバリするために使用できることを検証するオプションを選択します。  | 
破損したイメージの削除。  | バックアップ先がネットワークの場所である場合、バックアップ中にバックアップ先フォルダ内のすべてのバックアップイメージに .tmp 拡張子が付加されます。バックアップが成功すると、イメージの名前が自動的に変更され、.v2i (ベース)と .iv2i (増分)拡張子が付きます。バックアップ先へのネットワーク接続が失敗すると、バックアップは失敗します。破損したイメージで .tmp 拡張子が付いているものは保持されます。これらのファイルは Veritas System Recovery 18 によって追跡されないため安全に削除できます。  | 
コンピュータでバックアップを開始すると、コンピュータの処理速度が低下していることに気づく場合があります。Veritas System Recovery では、バックアップの実行に相当のシステムリソースが必要になります。速度の低下が発生した場合は、他の作業が完了するまでバックアップの速度を落とすことでコンピュータの処理速度を向上させることができます。
バックアップの終了後するべきこと を参照してください。