Veritas™ System Recovery 18 ユーザーズガイド
- Veritas™ System Recovery 18 の概要
- Veritas System Recovery のインストール
- コンピュータのリカバリの確保
- 新しい Veritas System Recovery Disk の作成
- 既存の Veritas System Recovery Disk のカスタマイズ
- LightsOut Restore による離れた場所からのコンピュータの復元について
- はじめに
- デフォルトのバックアップ全般オプションの設定
- ファイルの種類とファイル拡張子
- データのバックアップに関する推奨事項
- ドライブ全体のバックアップ
- ファイルとフォルダのバックアップ
- バックアップジョブの実行と管理
- ご使用のコンピュータからのリモートコンピュータのバックアップ
- バックアップの状態の監視
- Veritas System Recovery Monitor を使用したリモートコンピュータのバックアップ状態の監視
- リカバリポイントの内容の探索
- バックアップ先の管理
- 仮想変換の管理
- クラウドストレージの管理
- ファイル、フォルダ、ドライブ全体のリカバリ
- コンピュータのリカバリ
- Veritas System Recovery Disk の使用によるコンピュータのブート
- Veritas System Recovery Disk でのネットワークツールの使用について
- ハードディスクドライブのコピー
- Veritas System Recovery Granular Restore Option の使用
- Granular Restore Option で使用するリカバリポイントを作成する場合のベストプラクティス
- 付録 A. Veritas System Recovery を使用したデータベースのバックアップ
- 付録 B. Active Directory のバックアップ
- 付録 C. Microsoft の仮想環境のバックアップ
- 付録 D. Veritas System Recovery 18 と Windows Server 2008 Core の使用
Microsoft 仮想ハードディスクのバックアップについて
Microsoft Windows 7 と Windows Server 2008 R2 で仮想ハードディスク(VHD)の使用がサポートされるようになりました。Microsoft 社では、同じバックアップジョブでの物理ディスクおよびその物理ディスク上の VHD のバックアップはサポートされていません。この制限は Veritas System Recovery にも適用されます。Veritas System Recovery を使用して同じバックアップジョブで物理ディスクとそれに対応する VHD をバックアップすることはできません。また、別の VHD でホストされている VHD または別の VHD 内にネストされている VHD をバックアップする機能もサポートされていません。物理ディスクおよびその物理ディスク上の VHD をバックアップする場合は、各ディスクに対して個別のバックアップを作成する必要があります。
VHD をホストする物理ディスクのバックアップは、同じバックアップにその VHD を別のボリュームとして含めない限りサポートされます。VHD をホストする物理ディスクがバックアップする場合、その VHD は物理ディスクのバックアップの一部分である別のファイルとして処理されます。
VHD は物理ディスクのホスト(ボリューム)に接続したり、物理ディスクのホストから切り離したりすることができます。Microsoft 社では、バックアップの前にホストボリュームに保存されている VHD を切り離すことを推奨しています。バックアップの前に VHD を切り離さないと、バックアップ時にホストボリュームで一貫性のない VHD のコピーが作成される可能性があります。ホストボリュームを復元した後、VHD ファイルを再接続できます。
https://www.veritas.com/support/en_US/search-results.html?keyword=V-306-2*
VHD のバックアップについて詳しくは Microsoft 社の Web サイトを参照してください。
http://technet.microsoft.com/en-us/library/dd440865(WS.10).aspx
Microsoft Hyper-V 仮想マシンのバックアップと復元に関する情報の入手先
Microsoft Hyper-V 仮想マシンのバックアップと復元についてを参照してください。