Veritas NetBackup™ Replication Director ソリューションガイド

Last Published:
Product(s): NetBackup (8.1.1)
  1. 概要
    1.  
      NetBackup Replication Director について
    2.  
      レプリケーションディレクタのプラグインの役割について
    3.  
      レプリケーションディレクタの使用に必要なソフトウェア
    4.  
      NetBackup Replication Director のための設定
    5.  
      レプリケーションディレクタのトラブルシューティング用ツール
  2. 追加設定のトピック
    1.  
      NetBackup Client Service の構成
    2.  
      NetBackup 命名規則
    3.  
      複数 NIC 環境の構成方法
  3. スナップショットレプリケーション用 NetBackup ストレージサーバーの作成
    1.  
      スナップショットレプリケーションの NetBackup ストレージサーバーの作成
    2.  
      プラグインの更新を反映するための OpenStorage ストレージサーバーの更新
    3.  
      NetBackup サーバーへのストレージサーバークレデンシャルの追加
  4. スナップショットおよびレプリケーション用のディスクプールの構成
    1. スナップショットとスナップショットレプリケーションのディスクプールについて
      1.  
        スナップショットとスナップショットレプリケーションのディスクボリュームについて
    2.  
      スナップショットレプリケーションのディスクプールの作成
    3.  
      ボリュームの追加、削除、変更後のディスクプールの更新
    4.  
      プラグインの更新を反映するための OpenStorage ディスクプールの更新
    5.  
      スナップショットのディスクボリュームの変更への対応方法
    6. bpstsinfo を使ってデバイスのレプリケーショントポロジーを表示する
      1.  
        NetApp ストレージサーバーの bpstsinfo の出力例
  5. スナップショットおよびスナップショットレプリケーション用のストレージユニットとストレージユニットグループの構成
    1.  
      レプリケーションディレクタ構成のためのストレージユニットの作成
    2.  
      スナップショットのストレージユニットグループの作成
  6. スナップショットおよびスナップショットレプリケーションのストレージライフサイクルポリシーの構成
    1.  
      スナップショットおよびスナップショットレプリケーションのストレージライフサイクルポリシーの構成について
    2.  
      スナップショットとスナップショットレプリケーションのストレージライフサイクルポリシーの作成
    3. ストレージライフサイクルポリシーに規定する操作形式
      1. SLP の[スナップショット (Snapshot)]操作
        1.  
          プライマリスナップショットのストレージユニット
        2.  
          プライマリとレプリケーションソースのスナップショットのストレージユニット
        3.  
          レプリケーションソースとレプリケーション先のスナップショットのストレージユニット
        4.  
          レプリケーション先のスナップショットのストレージユニット
        5.  
          レプリケーションソース、レプリケーション先、ミラーのスナップショットのストレージユニット
        6.  
          レプリケーション先とミラーのスナップショットのストレージユニット
      2.  
        SLP の[レプリケーション (Replication)]操作
      3. SLP の[スナップショットからのインデックス (Index From Snapshot)]操作
        1.  
          [スナップショットからのインデックス (Index From Snapshot)]操作がいつどこで実行されるかの決定
        2.  
          NDMP ポリシーに対するインデックス処理の前提条件
        3.  
          NDMP ポリシーに対するインデックス処理の設定
      4.  
        SLP の[スナップショットからのバックアップ (Backup From Snapshot)]操作
      5.  
        SLP の[複製 (Duplication)]操作
    4. ストレージライフサイクルポリシー操作の保持形式
      1.  
        SLP 操作の[コピー後に期限切れにする (Expire after copy)]保持形式
      2.  
        SLP 操作の[固定 (Fixed)]保持形式
      3.  
        SLP 操作の[スナップショットの最大限度 (Maximum snapshot limit)]保持形式
      4.  
        SLP 操作の[ミラー (Mirror)]保持形式
      5.  
        SLP 操作の[ターゲットの保持 (Target retention)]形式
  7. スナップショットとスナップショットレプリケーションのバックアップポリシーの構成
    1.  
      Replication Director のバックアップポリシーの設定
    2.  
      NAS ホストを保護する NDMP ポリシーの構成
    3.  
      データムーバーで NDMP を使用するクライアントを保護する標準または MS-Windows ポリシーの構成
    4.  
      NAS ボリュームまたは SAN 接続のデバイスを保護する、標準または MS-Windows のポリシー構成
    5. Replication Director の NDMP サポートについて
      1.  
        NDMP を使用した Replication Director の制限
      2.  
        NAS (NDMP) ホストへの NetBackup アクセスの認証
      3.  
        ALL_FILESYSTEMS 指示句と VOLUME_EXCLUDE_LIST 指示句
      4.  
        複数のネットワーク環境にある NDMP ポリシーの設定
  8. スナップショットからのリストア
    1.  
      アレイベースのスナップショットからのリストアについて
    2.  
      アレイベースのスナップショットからのファイルとフォルダのリストア
    3. 仮想マシンのアレイベースのスナップショットからのリストアについて
      1.  
        仮想マシンのアレイベースのスナップショットからのリストア
    4.  
      OpsCenter を使ったアレイベースのスナップショットからのリストア
    5.  
      NetApp がボリュームレベルのロールバックのリストアをどのように実行するか
    6.  
      アレイベースのスナップショットからのリストア (ロールバック)
  9. OpsCenter レポート
    1.  
      Veritas OpsCenter レポート
    2.  
      OpenStorage イベントのアラートの構成
    3.  
      ストレージライフサイクルポリシーのレポート
    4.  
      ディスクプールの監視
    5.  
      スナップショットレプリケーションジョブの監視
    6.  
      ストレージユニット、ストレージユニットグループ、ストレージライフサイクルポリシーのレポート
  10. レプリケーションディレクタ付き NetApp ディスクアレイの使用
    1.  
      レプリケーションディレクタを使用した NetApp ディスクアレイの使用
    2. サポートされる NetApp トポロジー
      1.  
        Replication Director がサポートしない NetApp トポロジー
    3. NetApp Data ONTAP 7-Mode とレプリケーションディレクタの連携
      1.  
        構成概要: NetApp 7-Mode とレプリケーションディレクタ
      2.  
        NetApp Data ONTAP 7-Mode とレプリケーションディレクタの連携に必要なライセンス
      3.  
        NetApp Data ONTAP 7-Mode とレプリケーションディレクタの連携に必要なソフトウェア
      4. Replication Director を使用した NetApp SAN 接続ストレージの使用
        1.  
          Windows での iSCSI 設定用 SnapDrive の使用
        2.  
          SAN 接続ストレージの制限
      5.  
        OnCommand Unified Manager のルートまたは管理者パスワードを変更した場合
      6.  
        NetBackup ストレージサーバーとして OnCommand Unified Manager を設定する場合の注意事項
      7.  
        NetBackup 制御用の既存 NetApp 関係のインポート
      8.  
        NetApp のディスクアレイの Unicode および言語設定の有効化
    4. NetApp clustered Data ONTAP とレプリケーションディレクタとの連携
      1.  
        構成の概要: NetApp clustered Data ONTAP とレプリケーションディレクタとの連携
      2.  
        NetApp Clustered Data ONTAP とレプリケーションディレクタとの連携で必要なライセンス
      3.  
        NetApp clustered Data ONTAP とレプリケーションディレクタの連携に必要なソフトウェア
      4.  
        Clustered Data ONTAP と連携されるためのレプリケーションディレクタの設定
      5.  
        Replication Director を使った Clustered Data ONTAP のバックアップポリシーの作成について
      6.  
        Clustered Data ONTAP 用の入れ子の接合が含まれるボリュームの保護
      7.  
        NetApp clustered Data ONTAP とレプリケーションディレクタとの連携を使う場合の制限事項
  11. レプリケーションディレクタ付き Oracle の使用
    1.  
      Oracle サポートの必要条件
    2. レプリケーションディレクタの Oracle サポートについて
      1.  
        Oracle インテリジェントポリシーの設定
      2.  
        スクリプトまたはテンプレートに基づく Oracle ポリシーの設定
  12. レプリケーションディレクタ付き Virtual Machines の使用
    1.  
      仮想マシンサポートの必要条件
    2. 仮想マシンおよび Replication Director について
      1.  
        仮想マシンの Replication Director に関する注意
      2.  
        Replication Director を使用した仮想マシン用ポリシーの構成
      3.  
        仮想マシンに Replication Director を使用するアクティビティモニターのジョブについて
  13. 用語
    1.  
      レプリケーションの用語

Replication Director を使った Clustered Data ONTAP のバックアップポリシーの作成について

Replication Director を使って Clustered Data ONTAP のバックアップポリシーを設定するときに、次の注意事項に留意してください。

表: Clustered Data ONTAP のバックアップポリシー

ポリシー形式

注意事項

標準 (Standard)

[標準 (Standard)]のポリシーの場合は、クラスタシェルで次のコマンドを実行すると、SVM (Storage Virtual Machine) が NetBackup クライアントのホスト名を解決できることを確認してください。

network ping -lif-owner vserver -lif lif-name -destination NetBackup-client

マウントポイントを作成するときは、次の点に留意する必要があります。

  • NetBackup クライアントの SVM によってエクスポートされるボリュームのマウントポイントを作成するために SVM の名前を使う場合は、その名前を、OnCommand Unified Manager 側から見えるのとまったく同じように入力する必要があります。 OnCommand Unified Manager の SVM の名前が完全修飾ドメイン名の場合は、マウントポイントを作成するときに、SVM の完全修飾ドメイン名を使う必要があります。 この名前では、大文字と小文字が区別されます。

  • または、SVM 名の代わりに、マウントポイントの指定に SVM LIF の IP アドレスを使うことができます。

次に例を示します。

  • 「vs1」という名前の SVM によってエクスポートされた「vol_nfs」というボリュームに対して、NetBackup クライアントのマウントポイントを作成する場合は、nfs ボリューム名は「vs1:/vol_nfs」として指定する必要があります。

    コマンドは「mount vs1:/vol_nfs /mnt/vol_nfs」を使います。

    nfs ボリューム名を「VS1:/vol_nfs」または「vs1.example.com:/vol_nfs」として指定すると、スナップショットジョブは失敗します。

  • 「VS2.example.com」という名前の SVM によってエクスポートされた「vol_nfs2」というボリュームに対して、NetBackup クライアントのマウントポイントを作成する場合は、nfs ボリューム名は「VS2.example.com:/vol_nfs2」として指定する必要があります。

    コマンドは「mount VS2.example.com:/vol_nfs2 /mnt/vol_nfs2」を使います。

    nfs ボリューム名を「vs2.example.com:/vol_nfs2」または「VS2:/vol_nfs2」として指定すると、スナップショットジョブは失敗します。

  • LIF が「10.67.212.20」の SVM によってエクスポートされた「vol_nfs3」というボリュームに対して、NetBackup クライアントのマウントポイントを作成する場合は、nfs ボリューム名は「10.67.212.20:/vol_nfs3」として指定する必要があります。

    コマンドは「mount 10.67.212.20:/vol_nfs3 /mnt/vol_nfs3」を使います。

NAS ボリュームまたは SAN 接続のデバイスを保護する、標準または MS-Windows のポリシー構成を参照してください。

メモ:

NetApp Clustered Data ONTAP 向けの Replication Director は、現時点で NAS のみをサポートします。

MS-Windows

MS-Windows ポリシーの場合は、クロックが、SVM (Storage Virtual Machine) の CIFS サーバーと SVM をホストしているクラスタ用のドメインコントローラと同期していることを確認します。

NetBackup Client Service と NetBackup Legacy Client Service が、SVM がエクスポートする共有への読み書きが可能なアカウントで実行されていることを確認します。

マウントポイントを作成するときは、次の点に留意する必要があります。

  • SVM によってエクスポートされる共有を指定するために、ポリシーで SVM の名前を使う場合は、その名前を、OnCommand Unified Manager 側から見えるのとまったく同じように入力する必要があります。 OnCommand Unified Manager の SVM の名前が完全修飾ドメイン名の場合は、マウントポイントを作成するときに、SVM の完全修飾ドメイン名を使う必要があります。 この名前では、大文字と小文字が区別されます。

  • または、SVM 名の代わりに、共有の指定に SVM LIF の IP アドレスを使うことができます。

次に例を示します。

  • 「vs1」という名前の SVM によってエクスポートされる「vol_cifs」という共有をバックアップ対象として選択する場合は、その選択を「\\vs1\vol_cifs」として入力する必要があります。

    バックアップ対象を「\\VS1\vol_cifs」または「\\vs1.exqample.com\vol_cifs」として入力すると、スナップショットジョブは失敗します。

  • 「VS2.example.com」という名前の SVM によってエクスポートされる「vol_cifs2」という共有をバックアップ対象として選択する場合は、その選択を「\\VS2.example.com\vol_cifs2」として入力する必要があります。

    バックアップ対象を「\\VS2\vol_cifs2」または「\\vs2.example.com\vol_cifs2」として入力すると、スナップショットジョブは失敗します。

  • LIF が「10.67.212.20」の SVM によってバックアップ対象としてエクスポートされる「vol_cifs2」という名前の共有を選択する場合は、その選択を「\\10.67.212.20\vol_cifs3」として入力する必要があります。

NAS ボリュームまたは SAN 接続のデバイスを保護する、標準または MS-Windows のポリシー構成を参照してください。

メモ:

NetApp Clustered Data ONTAP 向けの Replication Director は、現時点で NAS のみをサポートします。

NDMP データムーバが有効な[標準 (Standard)]または [MS-Windows]

NDMP データムーバーが有効な[標準 (Standard)]ポリシーの場合

  • SVM (Storage Virtual Machine) は、NetBackup の NDMP ホストとして追加する必要があります。

  • 次の命名規則に留意する必要があります。

    • 接合名はボリューム名と同じにする必要があります。 SVM の名前空間に含まれるボリュームをマウントするときは、接合名がボリューム名と同じであることを確認してください。

      たとえば、SVM「vs1」にボリューム「vol_nfs」がある場合は、ボリュームをマウントするときに接合名「vol_nfs」を使う必要があります。

    • マウントパスでは、ホスト名を SVM 名として使う必要があります。 SVM 名は、OnCommand Unified Manager に表示されるのとまったく同じように指定する必要があります。 SVM のボリュームをマウントするときは、データ LIF の IP アドレスを使うことができません。

      たとえば、NetBackup クライアントのマウントポイント「/mnt/vol_nfs」は「vs1:/vol_nfs」を参照します。ここで、「vs1」は SVM 名で、「vol_nfs」はボリューム「vol_nfs」の接合パスです。

NDMP データムーバーが有効な Windows ポリシーの場合

  • SVM は、NetBackup の NDMP ホストとして追加する必要があります。

  • 次の命名規則に留意する必要があります。

    • エクスポートボリュームとして作成されるすべての共有は、ボリューム名と同じ名前にする必要があります。

      たとえば、SVM「vs1」のボリューム「cifs_vol」は共有名「cifs_vol」を使ってエクスポートする必要があります。 この名前では、大文字と小文字が区別されます。

    • 共有名では、ホスト名を SVM 名として使う必要があります。 SVM 名は、OnCommand Unified Manager に表示されるのとまったく同じように指定する必要があります。 データ LIF の IP アドレスを共有名として使うことはできません。

      たとえば、SVM「vs1」の共有「cifs_vol」は、「\\vs1\cifs_vol」として指定する必要があります。

データムーバーで NDMP を使用するクライアントを保護する標準または MS-Windows ポリシーの構成を参照してください。

NDMP

  • Node Scope Mode の NDMP が無効になっていることを確認します。

    system services ndmp node-scope-mode off

    system services ndmp node-scope-mode status

  • NDMP ユーザー用のパスワードを生成するには、次のコマンドを実行します。

    vserver services ndmp generate-password - vserver vserver_name -user user

  • リモート NDMP と 3-Way NDMP バックアップは、Clustered Data ONTAP の[スナップショットからのバックアップ (Backup From Snapshot)]操作でサポートされます。 3-Way バックアップ処理を実行するためには、クラスタ化されたストレージシステムに接続されたテープデバイスに対して、任意のデバイスとストレージユニットを設定する必要があります。 NetBackup のクラスタ管理 LIF を使って NDMP ホストを追加する必要があります。 クラスタストレージシステム用に設定したストレージユニットは、3-Way バックアップの SLP で宛先として使うことができます。 詳しくは、『NetBackup NDMP 管理者ガイド』を参照してください。

  • SVM (Storage Virtual Machine) を NetBackup の NDMP ホストとして追加します。

    ポリシーを作成するときは、SVM の名前を OnCommand Unified Manager 側から見えるのとまったく同じように入力する必要があります。 たとえば、OnCommand Unified Manager の SVM 名が完全修飾ドメイン名の場合は、ポリシーを作成するときに、SVM の完全修飾ドメイン名を使う必要があります。 このエントリでは、大文字と小文字が区別されます。

    「vs1」という名前の SVM にある「vol_nfs」という名前のボリュームをバックアップ対象として選択する場合は、その選択を「/vs1/vol_nfs」として入力する必要があります。 または、NDMP のバックアップポリシーを設定するために、SVM に属する LIF の IP アドレスを使うことができます。

  • [スナップショットからのバックアップ (Backup From Snapshot)]操作が問題なく機能するために、クラスタ間 LIF がクラスタの各ノード上で作成されていることを確認します。

    クラスタ間 LIF の NDMP サービスのために、ファイアウォールポリシーを有効にする必要があります。

    • NDMP 用にファイアウォールポリシーが有効になっていることを検証するために、次の NetApp コマンドを使うことができます。

      system services firewall policy show-policy intercluster

      NDMP サービスが「クラスタ間」ポリシーに対して許可されていることを確認してください。 [許可 (Allowed)]列に「0.0.0.0/0」が表示されている場合は、ファイアウォールポリシーが有効化されていて、すべてのクライアントがクラスタ間 LIF の NDMP サービスに接続できることを意味します。

    • ファイアウォールポリシーが NDMP 用に有効化されていない場合は、次の NetApp コマンドを使って有効化します。

      system services firewall policy modify -vserver cluster1 -policy intercluster -service ndmp 0.0.0.0/0

  • レプリカから[スナップショットからのバックアップ (Backup From Snapshot)]を実行するには、宛先 SVM が NetBackup の NDMP ホストとして追加されている必要があります。

  • ライブ参照機能が動作するためには、Clustered ONTAP 8.3 で次の拡張が有効になっている必要があります。

    set advanced

    vserver services ndmp extensions modify -is-extension-0x2050-enabled true

  • Clustered Data ONTAP のための NDMP ポリシーの ALL_FILESYSTEMS 指示句を使う場合は、VOLUME_EXCLUDE_LIST 指示句を使って SVM のルートボリュームを除外する必要があります。

    たとえば、SVM 「VS1」のルートボリューム「root_vs1」を除外するために、次の指示句を使います。

    VOLUME_EXCLUDE_LIST=/VS1/root_vs1
    ALL_FILESYSTEMS

    詳しくは、次の項を参照してください。

    ALL_FILESYSTEMS 指示句と VOLUME_EXCLUDE_LIST 指示句を参照してください。

  • インデックス処理を有効にするには、NetBackup にディスクアレイホストを追加する必要があります。 次の手順を完了します。

    NDMP ポリシーに対するインデックス処理の設定を参照してください。

NAS ホストを保護する NDMP ポリシーの構成を参照してください。

VMware

VMware ESX ホストに NFS データストアを作成し、データストアが SVM によってエクスポートされたボリュームを参照する場合には、サーバー名を OnCommand Unified Manager に表示されるのとまったく同じように入力する必要があります。 サーバー名のエントリは SVM の名前を示します。 このエントリでは大文字と小文字が区別されます。 サーバー名が正しく入力されないと、NetBackup のスナップショットジョブは失敗します。 または、SVM 名の代わりに、サーバー名の指定に SVM LIF の IP アドレスを使うことができます。

NetBackup VMware ホストが Windows コンピュータの場合は、適切な名前マッピングルールが、VMware データストアに対してボリュームをエクスポートする SVM で作成されていることを確認してください。 名前マッピングルールは、NetBackup Client Service を実行しているユーザーを UNIX のユーザー「root」にマッピングするはずです。

たとえば、SVM1 は、ボリュームを ESX NFS データストアにエクスポートするストレージ仮想マシンです。 Windows ユーザー「DOMAINAME1\Administrator」を UNIX ユーザー「root」にマッピングする、Windows-UNIX 名前マッピングルールを SVM1 に作成する必要があります。ここで、「DOMAINAME1\Administrator」は VMware バックアップホストの NetBackup Client Service のアカウントです。 同じような名前マッピングルールを、複製されたボリュームが作成される他のピア SVM でも作成する必要があります。

詳しくは、次の NetApp 社のマニュアルを参照してください。

https://kb.netapp.com/support/index?page=content&id=1013831&actp=RSS

VMware バックアップポリシーの設定について詳しくは、次の項を参照してください。

Replication Director を使用した仮想マシン用ポリシーの構成を参照してください。

Oracle

Oracle では、Oracle データベースコンポーネントを NetApp ファイラにマウントするときに使うマウントコマンドについて、特定の要件を設定しています。 詳しくは Oracle 社のマニュアルを参照してください。 Oracle 操作のためのマウントポイントを作成する場合は、NFS バージョン 3 のボリュームを使う必要があります。 ボリュームが Oracle 社のマニュアルで指定されたパラメータを使って作成されていることを確認してください。

Oracle バックアップポリシーには、ファイラのマウントポイントにあるデータファイルだけが含まれる場合があります。 バックアップ対象には、ファイラのマウントポイントに存在する限り、表領域、個々のデータファイル、またはデータベース全体を含めることができます。 バックアップ対象に、マウントポイントにないデータファイルやその他のファイルが含まれている場合は、バックアップ処理が失敗します。

Oracle バックアップポリシーの設定について詳しくは、次の項を参照してください。

NetApp clustered Data ONTAP とレプリケーションディレクタとの連携を参照してください。

Clustered Data ONTAP 用の入れ子の接合が含まれるボリュームの保護を参照してください。

NetApp clustered Data ONTAP とレプリケーションディレクタとの連携を使う場合の制限事項を参照してください。