Veritas NetBackup™ Appliance Commands Reference Guide
- Overview
- 付録 A. Main > Appliance commands
- 付録 B. Main > Manage > FibreChannel commands
- 付録 C. Main > Manage > HighAvailability commands
- 付録 D. Main > Manage > Libraries commands
- 付録 E. Main > Manage > Libraries > Advanced > ACS commands
- 付録 F. Main > Manage > License commands
- 付録 G. Main > Manage > MountPoints commands
- 付録 H. Main > Manage > NetBackup CLI commands
- 付録 I. Main > Manage > OpenStorage commands
- 付録 J. Main > Manage > Software commands
- 付録 K. Main > Manage > Storage commands
- 付録 L. Main > Manage > Tapes commands
- 付録 M. Main > Manage > Certificates commands
- 付録 N. Main > Monitor commands
- 付録 O. Main > Network commands
- 付録 P. Main > Network > Security (IPsec) commands
- 付録 Q. Main > Reports commands
- 付録 R. Main > Settings commands
- 付録 S. Main > Settings > Alerts commands
- 付録 T. Main > Settings > Notifications view commands
- 付録 U. Main > Settings > Security commands
- 付録 V. Main > Support commands
[サポート (Support)]ビューのコマンドについて
[メイン (Main)]>[サポート (Support)]ビューから次の機能を実行できます。
DataCollect コマンドによるサポートの対話のためのアプライアンスログとデータの収集。
システムチェックポイントおよび IPMI 操作の管理。
ディスク情報の収集。
NetBackup エラーの表示。
チェックポイントの作成と管理。
出荷時のデフォルト設定へのアプライアンスのリセット。
アプライアンスログの表示。
メッセージファイルの表示。
アプライアンスの再起動。
アプライアンスのオフ。
デバッグログのレベルの共有、非共有、設定。
Vxlog ファイルからのデバッグ情報の表示。
ホストのサービスの再起動。
4 時間ごとに区切られる期間に基づく 1 組のログファイルのアップロード。
ジョブ ID 基づくログの .tar ファイルの作成および送信。
ログファイルが作成された時間に基づくログの .tar ファイルの作成および送信。
さまざまなアプライアンスコンポーネントの現在の状態のテスト。
以下の表は[NetBackup サポート (NetBackup Support)]ビューで利用可能なすべてのコマンドの概略を示したものです。
表: [メイン (Main)]>[サポート (Support)]ビューのコマンド
コマンド | 説明 |
---|---|
CheckPoint | システムチェックポイントを管理します。 |
Cleanup | 特定のアプライアンスの監視データをクリーンアップまたはリセットします。 Support > Cleanup > RemoveShelfEntriesを参照してください。 |
DataCollect | デバイスログを収集します。 |
ディスク (Disk) | ローカルディスクのレイアウトおよび使用率についての情報を収集および表示します。 Support > Diskを参照してください。 |
Errors | NetBackup ログの前日からの問題エントリを表示します。 |
FactoryReset | 出荷時のデフォルト設定にアプライアンスをリセットします。 Support > FactoryReset を参照してください。 |
InfraServices | インフラサービスを表示およびコントロールします。 Support > InfraServices を参照してください。 |
iostat | システム入力と出力デバイスのロードを監視します。 |
IPMI | IPMI 操作を管理します。 |
KillRemoteCall | ピア計算ノードのリモート呼び出しを終了します。 |
Logs | このコマンドから以下のタスクを実行できます。
Support > Logsを参照してください。 |
Maintenance | 基になるオペレーティングシステムタスクのトラブルシューティングまたは管理に使うことができる対話式のシェルメニューを開くことができます。 Support > Maintenanceを参照してください。 |
Messages | メッセージファイルを表示します。 Support > Messages を参照してください。 |
NBDNA | NBDNA (NetBackup Domain Network Analyzer) ユーティリティを使ってネットワークトレースを作成および削除します。 Support > NBDNA を参照してください。 |
Nbperfchk | ディスクアレイの読み書きの速度を測定します。 |
NBSU | NetBackup でサポートされているデータファイルを管理します。 Support > NBSU を参照してください。 |
Processes | 現在の処理の状態を表示します。 Support > Processes を参照してください。 |
Reboot | システムを再起動します。 Support > Reboot を参照してください。 |
RecoverStorage | 再イメージングの間にリカバリされたストレージを表示またはパージします。 |
Service | アプライアンス Linux ホストのサービスを停止または再起動します。 |
ServiceAllowed | プライマリストレージシェルフまたは拡張ストレージシェルフの特定のコンポーネントを Service Allowed モードに設定し、これらのユニットでサービスを実行できるようにします。 Support > ServiceAllowedを参照してください。 |
Shutdown | システムの電源をオフにします。 Support > Shutdown を参照してください。 |
Storage | このコマンドを使って次のタスクを実行します。
|
Test | さまざまなアプライアンスコンポーネントの現在の状態のテスト。 Support > Testを参照してください。 |