Veritas NetBackup™ Appliance Commands Reference Guide

Last Published:
Product(s): Appliances (3.1 (5340), 3.1 (5330), 3.1 (5240), 3.1 (5230), 3.1 (5220))
  1. Overview
    1.  
      NetBackup Appliance Shell Menuについて
    2. NetBackup Appliance Shell Menuへのログオン
      1.  
        構成されていないアプライアンスに対するコマンドの制限
    3.  
      NetBackup Appliance Shell Menuの使用
    4. NetBackup Appliance Shell Menuコマンドビューについて
      1.  
        [アプライアンス (Appliance)]ビューのコマンドについて
      2.  
        [管理 (Manage)]ビューのコマンドについて
      3.  
        About the commands under the Monitor view
      4.  
        [ネットワーク (Network)]ビューのコマンドについて
      5.  
        [レポート (Reports)]ビューのコマンドについて
      6.  
        [設定 (Settings)]ビューのコマンドについて
      7.  
        [サポート (Support)]ビューのコマンドについて
  2. 付録 A. Main > Appliance commands
    1.  
      Appliance > Master
    2.  
      Appliance > Media
    3.  
      Appliance > Management
    4.  
      Appliance > Remove
    5.  
      Appliance > ShowDedupPassword
    6.  
      Appliance > ShowIdentity
    7.  
      Appliance > Status
  3. 付録 B. Main > Manage > FibreChannel commands
    1.  
      Manage > FibreChannel > Clean
    2.  
      Manage > FibreChannel > Configure
    3.  
      Manage > FibreChannel > Reset
    4.  
      Manage > FibreChannel > Scan
    5.  
      Manage > FibreChannel > Show
    6.  
      Manage > FibreChannel > Statistics
  4. 付録 C. Main > Manage > HighAvailability commands
    1.  
      Manage > HighAvailability > AddNode
    2.  
      Manage > HighAvailability > GetAssetTag
    3.  
      Manage > HighAvailability > RemoveNode
    4.  
      Manage > HighAvailability > Setup
    5.  
      Manage > HighAvailability > Status
    6.  
      Manage > HighAvailability > Switchover
  5. 付録 D. Main > Manage > Libraries commands
    1.  
      Manage > Libraries > Configure
    2.  
      Manage > Libraries > Deny
    3.  
      Manage > Libraries > Down
    4.  
      Manage > Libraries > Inventory
    5.  
      Manage > Libraries > List
    6.  
      Manage > Libraries > Requests
    7.  
      Manage > Libraries > Reset
    8.  
      Manage > Libraries > Resubmit
    9.  
      Manage > Libraries > Up
  6. 付録 E. Main > Manage > Libraries > Advanced > ACS commands
    1.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_CSI_HOSTPORT
    2.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_SEL_SOCKET
    3.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_SSI_HOSTNAME
    4.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_SSI_INET_PORT
    5.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_SSI_SOCKET
    6.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_TCP_RPCSERVICE
    7.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ACS_UDP_RPCSERVICE
    8.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > API_BARCODE_RULES
    9.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > TestACS
    10.  
      Manage > Libraries > Advanced > ACS > ViewVMconf
  7. 付録 F. Main > Manage > License commands
    1.  
      Manage > License > Add
    2.  
      Manage > License > List
    3.  
      Manage > License > ListInfo
    4.  
      Manage > License > Remove
  8. 付録 G. Main > Manage > MountPoints commands
    1.  
      Manage > MountPoints > List
    2.  
      Manage > MountPoints > Mount
    3.  
      Manage > MountPoints > Unmount
  9. 付録 H. Main > Manage > NetBackup CLI commands
    1.  
      Manage > NetBackupCLI > Create
    2.  
      Manage > NetBackupCLI > Delete
    3.  
      Manage > NetBackupCLI > List
    4.  
      Manage > NetBackupCLI > PasswordExpiry
  10. 付録 I. Main > Manage > OpenStorage commands
    1.  
      Manage > OpenStorage > Install
    2.  
      Manage > OpenStorage > List
    3.  
      Manage > OpenStorage > Readme
    4.  
      Manage > OpenStorage > Share
    5.  
      Manage > OpenStorage > Uninstall
  11. 付録 J. Main > Manage > Software commands
    1.  
      Manage > Software > Cancel
    2.  
      Manage > Software > Delete
    3.  
      Manage > Software > Download
    4.  
      Manage > Software > DownloadProgress
    5.  
      Manage > Software > Firmware
    6.  
      Manage > Software > Install
    7.  
      Manage > Software > List
    8.  
      Manage > Software > LiveUpdateClients
    9.  
      Manage > Software > Readme
    10.  
      Manage > Software > Rollback
    11.  
      Manage > Software > Share
    12.  
      Manage > Software > UpgradeStatus
  12. 付録 K. Main > Manage > Storage commands
    1.  
      Manage > Storage > Add
    2.  
      Manage > Storage > Create
    3.  
      Manage > Storage > Delete
    4.  
      Manage > Storage > Edit
    5.  
      Manage > Storage > Monitor
    6.  
      Manage > Storage > Move
    7.  
      Manage > Storage > Remove
    8.  
      Manage > Storage > Resize
    9.  
      Manage > Storage > Scan
    10.  
      Manage > Storage > Show
    11.  
      Manage > Storage > Erase
  13. 付録 L. Main > Manage > Tapes commands
    1.  
      Manage > Tapes > Cleaning
    2.  
      Manage > Tapes > Delete
    3.  
      Manage > Tapes > Eject
    4.  
      Manage > Tapes > Freeze
    5.  
      Manage > Tapes > Inventory
    6.  
      Manage > Tapes > List
    7.  
      Manage > Tapes > ListNetBackupMedia
    8.  
      Manage > Tapes > Suspend
    9.  
      Manage > Tapes > Unfreeze
    10.  
      Manage > Tapes > Unsuspend
  14. 付録 M. Main > Manage > Certificates commands
    1.  
      Manage > Certificates > Generate
    2.  
      Manage > Certificates > Delete
  15. 付録 N. Main > Monitor commands
    1.  
      Monitor > Beacon
    2.  
      Monitor > MemoryStatus
    3.  
      Monitor > NetBackup
    4.  
      Monitor > NetworkStatus
    5.  
      [監視 (Monitor)]>[SDCS]
    6.  
      Monitor > Top
    7.  
      Monitor > Uptime
    8.  
      Monitor > Who
    9.  
      Monitor > Hardware
  16. 付録 O. Main > Network commands
    1.  
      Network > Configure
    2.  
      Network > Date
    3.  
      Network > DNS
    4.  
      Network > Gateway
    5.  
      Network > Hostname
    6.  
      Network > Hosts
    7.  
      Network > IPv4
    8.  
      Network > IPv6
    9.  
      Network > LinkAggregation
    10.  
      Network > NetStat
    11.  
      Network > NTPServer
    12.  
      Network > Ping
    13.  
      Network > SetProperty
    14.  
      Network > Show
    15.  
      Network > TimeZone
    16.  
      Network > TraceRoute
    17.  
      Network > Unconfigure
    18.  
      Network > VLAN
    19.  
      Network > WANOptimization
  17. 付録 P. Main > Network > Security (IPsec) commands
    1.  
      Network > IPsec > Configure
    2.  
      Network > IPsec > Delete
    3.  
      Network > IPsec > Export
    4.  
      Network > IPsec > Import
    5.  
      Network > IPsec > Provision
    6.  
      Network > IPsec > Refresh
    7.  
      Network > IPsec > Show
    8.  
      Network > IPsec > Unconfigure
  18. 付録 Q. Main > Reports commands
    1.  
      Reports > Deduplication
    2.  
      Reports > Process
  19. 付録 R. Main > Settings commands
    1.  
      Settings > Cloud
    2.  
      Settings > Deduplication
    3.  
      Settings > FibreTransport
    4.  
      Settings > iSCSI > Initiator
    5.  
      Settings > iSCSI > Interface
    6.  
      Settings > iSCSI > Target
    7.  
      Settings > LogForwarding
    8.  
      Settings > LifeCycle
    9.  
      Settings > LiveUpdateServer
    10.  
      Settings > NetBackup
    11.  
      [設定 (Settings)]>[パスワード (Password)]
    12.  
      Settings > Share
    13.  
      Settings > SNMP polling
    14.  
      Settings > Sysctl
    15.  
      Settings > SystemLocale
  20. 付録 S. Main > Settings > Alerts commands
    1.  
      Settings > Alerts > CallHome
    2.  
      Settings > Alerts > Email
    3.  
      Settings > Alerts > Hardware
    4.  
      Settings > Alerts > SNMP
  21. 付録 T. Main > Settings > Notifications view commands
    1.  
      Settings > Notifications > LoginBanner
  22. 付録 U. Main > Settings > Security commands
    1.  
      Settings > Security > Authorization
    2.  
      Settings > Security > Authentication > ActiveDirectory
    3.  
      Settings > Security > Authentication > Kerberos
    4.  
      Settings > Security > Authentication > LDAP
    5.  
      Settings > Security > Authentication > LocalUser
    6.  
      Settings > Security > STIG
  23. 付録 V. Main > Support commands
    1.  
      Support > Checkpoint
    2.  
      Support > Cleanup > RemoveShelfEntries
    3.  
      Support > Cleanup > ResetDIMMErrors
    4.  
      Support > Collect
    5.  
      Support > DataCollect
    6.  
      Support > Disk
    7.  
      Support > Errors
    8.  
      Support > FactoryReset
    9.  
      Support > FibreTransport
    10.  
      Support > InfraServices
    11.  
      Support > iostat
    12.  
      Support > IPMI
    13.  
      Support > KillRemoteCall
    14.  
      Support > Logs
    15.  
      Support > Maintenance
    16.  
      Support > Messages
    17.  
      Support > NBDNA
    18.  
      Support > nbperfchk
    19.  
      Support > NBSU
    20.  
      Support > Processes
    21.  
      Support > RAID
    22.  
      Support > Reboot
    23.  
      Support > RecoverStorage
    24.  
      Support > Service
    25.  
      Support > ServiceAllowed
    26.  
      Support > Show
    27.  
      Support > Shutdown
    28.  
      Support > Storage ClearReservations
    29.  
      Support > Storage Reset
    30.  
      Support > Storage SanityCheck
    31.  
      Support > Test

名前

Main > Network > LinkAggregation — リンク集約を管理します。

概要

LinkAggregation Create Slaves[BondingMode]

LinkAggregation Delete InterfaceNames

LinkAggregation Disable [InterfaceName]

LinkAggregation Enable [Slaves][BondingMode]

LinkAggregation Show [InterfaceNames]

LinkAggregation Status

説明

このコマンドを使ってリンク集約を管理できます。

このコマンドを使って利用可能なネットワークカード全体で結合(リンク集約)を有効にできます。 ポートが 1 つだけ設定されている場合は、結合を使うことはできません。アプライアンスに複数のポートが設定されている場合には、ポートは自動的に識別されます。

[Slaves] オプションへの入力内容に応じて、複数のポートを結合することや結合する特定のポートを定義することができます。複数のポートを結合するには、カンマを使ってデバイス名を区切る必要があります。さらに、結合に加わるすべてのポートが同じスイッチに接続されていることを確認してください。 また、スイッチで行われる追加のポート設定がないことを確認します。

結合モードは 8 つのモードから選択できます。一部の結合モードでは、スイッチまたはルーターの追加設定が必要です。結合モードを選択する際には、その点にも注意する必要があります。

結合モードと必要なスイッチ設定について詳しくは、次のマニュアルを参照してください。

http://www.kernel.org/doc/Documentation/networking/bonding.txt

また、このコマンドを使って以下のことを実行できます。

  • IP アドレスを関連付けないで結合を作成する。

  • 既存の結合を削除する。

  • リンク集約の状態を表示する。

  • 1 つ以上のインターフェースのリンク集約プロパティを表示する。

  • リンク集約をオフにする。

オプション

LinkAggregation Create Slaves [BondingMode]

結合を作成します。

ここで、Slaves 変数は、結合するデバイス名を定義します。[BondingMode] パラメータは、結合またはリンク集約を設定する結合モードを定義するために使います。利用可能な 7 つのモードは、balance-rr | active-backup | balance-xor | broadcast | 802.3ad |balance-tlb | balance-alb です。デフォルトモードは balance-alb です。

次のガイドラインに従って結合を作成します。

  • 結合の形成に関係するインターフェースのポート速度が同じ(すなわち 1 GB または 100 GB)であることを確認します。

  • 結合の形成に関係するインターフェースの少なくとも 1 つは接続する必要があります。

  • 結合を作成するために選択されたインターフェースに VLAN がタグ付けされていないことを確認します。

  • 選択されたインターフェースに、すでに別の結合の一部になっているインターフェースがないことを確認します。

この結合は、IP アドレスを割り当てて(または割り当てないで)作成できます。 結合に IP アドレスを割り当てるか割り当てないかの基準は、結合を作成するために選択されたインターフェースのみによって決まります。

結合への IP アドレスの割り当てを理解するため、次の 2 つのケースを検討します。

  • 結合を作成するために選択されたインターフェースのうちのどれかにすでに IP アドレスが割り当てられている場合、IP アドレスは新しく作成された結合に割り当てられます。

  • 結合を作成するために選択されたインターフェースに IP アドレスが割り当てられていない場合、IP アドレスは新しく作成された結合に割り当てられません。結合に関連付けられる IP アドレスがないことは、結合されたインターフェースに VLAN をタグ付けするための前提条件です。

    選択されたインターフェースに IP アドレスが設定されている場合、結合を作成するために単一のインターフェースに IP アドレスを設定する必要があることを示すエラーメッセージが表示されます。

メモ:

Create コマンドと Enable コマンドを使うと、eth0 などのプライベートインターフェースで結合を構成できます。このオプションはNetBackup Appliance Web Consoleを使って利用することはできません。

LinkAggregation Delete InterfaceNames

このコマンドを使って結合を削除します。 ここで、InterfaceNames は無効にする結合デバイス名を定義します。

メモ:

結合を削除するには、結合に IP アドレスが設定されていないことを確認します。 結合に IP アドレスが設定されている場合、最初に IP アドレスを設定解除する必要があります。 IP アドレスを設定解除するには、Network > Unconfigure コマンドを実行します。

LinkAggregation Disable [InterfaceName]

リンク集約をオフにします。[InterfaceName] は省略可能です。このオプションを使って無効にする結合デバイス名を定義します。LinkAggregation > Status コマンドを使ってデバイス名を入手できます。

複数の結合が存在する場合、LinkAggregation をオフにすることはできません。 特定の結合のリンク集約をオフにするには、[InterfaceName] パラメータに結合名を入力する必要があります。

LinkAggregation Enable [Slaves] [BondingMode]

リンク集約をオンにするために使います。このコマンドは、新しく作成された結合に IP アドレスを割り当てます。

[Slaves] オプションでは、結合するデバイス名を定義します。カンマをデバイス名の区切り文字として使います。このフィールドは省略可能です。デバイス名は現在のネットワーク設定およびプロパティに基づいて自動的に識別されます。

[BondingMode] パラメータは結合(リンク集約)を設定する結合モードを定義するために使います。 利用可能な 7 つのモードは、balance-rr | active-backup | balance-xor | broadcast | 802.3ad |balance-tlb | balance-alb です。デフォルトモードは balance-alb です。

LinkAggregation Status [HostName]

リンク集約の状態を表示します。インターフェースが設定されていない場合、次のメッセージが表示されます。

No virtual interfaces have been configured.

LinkAggregation Show [InterfaceNames]

1 つ以上のインターフェースのリンク集約プロパティを表示します。

[InterfaceNames] オプションを使ってプロパティを表示するインターフェースを定義します。複数のプロパティを表示する場合は、カンマを使ってインターフェース名を区切ります。