Veritas InfoScale™ 7.3.1 仮想化ガイド- Linux on ESXi
- 第 I 部 概要
- 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
- 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
- Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性
- ストレージからアプリケーションへの可視性の使用について Veritas InfoScale Operations Manager
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- VMware 環境のマルチパスの検出について
- の仮想マシン状態のニアリアルタイム(NRT)更新について
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
- DMP の動作方法
- SmartPool による I/O パフォーマンスの向上
- データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ保護
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったストレージの最適化
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ移行
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータベースのパフォーマンス改善
- VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
- Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性
- 第 IV 部 参照
VMware 環境の SmartTier について
SmartTier は、作成したルールに従って異なるストレージ階層からファイルストレージ領域を割り当てることができる VxFS の機能です。 SmartTier では、現在より柔軟な方法で階層化されたストレージの管理を行うことができます。 ストレージの静的な階層化では、ストレージクラスへのアプリケーションファイルの割り当てを手動で 1 回のみ行いますが、これは長期的に見ると柔軟性に欠けます。 通常、階層型ストレージ管理のソリューションでは、アプリケーションのアクセス要求に対する処理を実行する前に、ファイルをファイルシステムの名前空間に戻す必要があり、その結果として遅延とランタイムのオーバーヘッドが発生します。 一方、SmartTier では、以下のことが可能です。
時間とともにファイルの価値が変わると、最適なストレージ階層にファイルを動的に移動することで、ストレージ資産を最適化します。
ユーザーまたはアプリケーションのファイルアクセス方法を変更せずに、ストレージ階層間のデータの移動を自動化します。
管理者が設定したポリシーに基づいてデータを自動的に移行します。これにより、階層化されたストレージに対する操作要件や、データの移動に関連するダウンタイムが不要になります。
メモ:
SmartTier は、以前に Dynamic Storage Tiering(DST)と呼ばれていた機能を拡張し、名前を変更したものです。
VMware 環境での SF の SmartTier 機能は、物理環境の場合と同様の方法で使うことができます。 たとえば、SSD と HDD の 2 種類のストレージアレイを持っているとします。 それぞれのディスクのタイプに 1 つの VMFS を割り当てることができます。 1 つのストレージ層として SSD デバイスを使い、第 2 のストレージ層として HDD デバイスを使うことができます。
SmartTier について詳しくは、『Storage Foundation Cluster File System High Availability 管理者ガイド』または『Storage Foundation 管理者ガイド』を参照してください。