Veritas InfoScale™ 7.3.1 仮想化ガイド- Linux on ESXi
- 第 I 部 概要
- 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
- 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
- Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性
- ストレージからアプリケーションへの可視性の使用について Veritas InfoScale Operations Manager
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- VMware 環境のマルチパスの検出について
- の仮想マシン状態のニアリアルタイム(NRT)更新について
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
- DMP の動作方法
- SmartPool による I/O パフォーマンスの向上
- データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ保護
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったストレージの最適化
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ移行
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータベースのパフォーマンス改善
- VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
- Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性
- 第 IV 部 参照
ハイパーバイザとゲストでの Dynamic Multi-Pathing を使った簡素化された管理について
Dynamic Multi-Pathing(DMP)for VMware は、そのままの状態ですぐにパス管理に使うことができます。 DMP ではパス管理が簡素化されているので、パス管理をカスタマイズする必要はありません。
DMP には、ESX クラスタ内のすべてのノードを同じように設定するためのテンプレートが備わっています。
DMP は vCenter に統合されるユーザーインターフェースを提供するので容易に環境のストレージ属性、拡張属性、ストレージの種類に関する情報にアクセスできます。 vCenter への統合によってストレージの管理が簡素化され、vSphere クライアントを終了せずにストレージを管理することができます。
また、個々のゲストで DMP を実行している場合は、ハイパーバイザとゲストの両方に同じストレージと設定情報が表示されます。 この機能は統合された管理ソリューションを提供します。
DMP にはコマンドラインインターフェースも用意されています。 物理(非仮想化)で Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使っている場合は、VMware 環境で同じコマンドセット、ストレージの名前空間、プラットフォームを使うことができます。 コマンド構文はゲストの DMP とホストの DMP で同じです。
DMP を使用して管理を簡素化するには、DMP for VMware をハイパーバイザにインストールします。
『Dynamic Multi-Pathing インストールガイド - VMware ESX』を参照してください。
追加された統合については、Linux 向けのスタンドアロン DMP として、または Storage Foundation、Storage Foundation High Availability、または Storage Foundation Cluster File System High Availability のコンポーネントとして、DMP をゲストにインストールします。
ご利用の製品の『インストールガイド』をそれぞれ参照してください。