Veritas InfoScale™ 7.3.1 仮想化ガイド- Linux on ESXi
- 第 I 部 概要
- 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
- 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
- Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性
- ストレージからアプリケーションへの可視性の使用について Veritas InfoScale Operations Manager
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- VMware 環境のマルチパスの検出について
- の仮想マシン状態のニアリアルタイム(NRT)更新について
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
- DMP の動作方法
- SmartPool による I/O パフォーマンスの向上
- データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ保護
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったストレージの最適化
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ移行
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータベースのパフォーマンス改善
- VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
- Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性
- 第 IV 部 参照
VMware ゲスト内の Cluster Server の可用性レベルの評価
特定の状況では、VMware HA とゲスト内部 VCS はスタンドアロンのゲスト内部 VCS よりも高い可用性をもたらします。
次に例を示します。
3 つの ESXi ホスト H1、H2、H3 と 2 つの仮想マシン (VM) N1、N2 が 1 つのゲスト内部 VCS クラスタにあります。
N1 は H1 上で動作し、N2 は H2 上で動作しています。 N1 はアプリケーションを実行しています。
H2 で障害が発生した場合、VMware HA は H3 上で N2 を再起動します。
この時点で H1 で障害が発生すると、アプリケーションは N2 にフェールオーバーします。 VMware HA がなければ、これは不可能です。
特定の状況では、VMware HA とゲスト内部 VCS はスタンドアロンのゲスト内部 VCS よりも低い可用性をもたらします。
次に例を示します。
2 つの ESXi ホスト H1、H2 と 2 つのVM N1、N2 が 1 つのゲスト内部 VCS クラスタにあります。
N1 は H1 上で動作し、N2 は H2 上で動作しています。 N1はアプリケーションを実行しています。
H2 で障害が発生した場合、VMware HA は H1 上で N2 を再起動します。 N1 と N2 は同じホストで実行されることになります。
その後、H2 が復旧して H1 で障害が発生した場合、N1 と N2 の両方が障害状態になります。これは、ゲスト内部 VCS クラスタの観点からは、クラスタ全体が再ブートされたのと同様です。
メモ:
これはスタンドアロンのゲスト内部 VCS よりも低い可用性をもたらします。スタンドアロンのゲスト内部 VCS では、H2 が復旧すると N2 が H2 上で起動し、H1 で障害が発生したときにアプリケーションがすばやく N2 にフェールオーバーできるからです。
目標は、ゲスト内部 VCS クラスタの VM をホスト間に均等に分散させることです。そうしないと可用性が失われる可能性があります。 これを DRS で実施することは困難です。DRS は定期的にしかトリガしないため、VM が均等に分散されない可能性がある期間が残ってしまうからです。