Veritas InfoScale™ 7.3.1 仮想化ガイド- Linux on ESXi
- 第 I 部 概要
- 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
- 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
- Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性
- ストレージからアプリケーションへの可視性の使用について Veritas InfoScale Operations Manager
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- VMware 環境のマルチパスの検出について
- の仮想マシン状態のニアリアルタイム(NRT)更新について
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
- DMP の動作方法
- SmartPool による I/O パフォーマンスの向上
- データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ保護
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったストレージの最適化
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ移行
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータベースのパフォーマンス改善
- VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
- Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性
- 第 IV 部 参照
vSphere 用の VCS の設定について
VMware HA (VMware High Availability) は、ホスト障害、ハードウェア障害、オペレーティングシステム障害が発生した場合に仮想マシンの高可用性を提供します。
ゲストオペレーティングシステムに配備した VCS (Cluster Server)は、ソフトウェアレイヤーレベルでアプリケーションエラーが起きた場合にアプリケーションの可用性を付加的に提供します。 たとえば、ゲストオペレーティングシステムで実行しているアプリケーションが応答しなくなった場合やファイルが破損した場合は、再ブートでは問題を解決できません。
VMware 環境では VCS は、物理環境の VCS がサポートする Linux フレーバーすべてのゲストでサポートされます。
サポート対象の Linux オペレーティングシステムについて詳しくは、『 Cluster Server 7.3.1 リリースノート』を参照してください。
VMware 環境の Veritas InfoScale 製品のサポートを参照してください。
クラスタ化を設定すると、OS 障害、ハードウェア障害、サイト全体の自然災害からの回復に必要なレベルの保護を提供できます。
表: サポートされている vSphere 用 VCS クラスタ設定
クラスタ設定 |
設定の目的 |
---|---|
ローカルまたはリモートストレージに接続されている同じ ESXi ホストの仮想マシン(VM)で実行されている VCS クラスタ |
アプリケーションレベルとオペレーティングシステムレベルの障害から保護しますが、ハードウェア障害からは保護できません。 VCS クラスタはプライベートハートビート用のプライベートネットワークを共有し、クラスタハートビートは UDP ベースである場合があります。 |
2 台の物理 ESXi ホストにまたがる VM 間の VCS クラスタ |
ソフトウェアエラーとハードウェアの故障の両方から保護します。 共有ストレージは SAN または NFS 上に配置され、SAN は iSCSI SAN または FC SAN のいずれかです。 各 ESXi ホストの仮想マシンはクラスタソフトウェアを実行します。 両方の ESXi ホストの仮想マシンは、プライベートハートビート用にプライベートネットワークを相互に共有します。 |
物理マシンと仮想マシン間の VCS クラスタ |
フェールオーバーノードは仮想マシンです。物理マシンの 1 つ以上の VCS クラスタノードについて仮想マシンにスタンバイ VCS クラスタノードを設定できます。 そのため、いずれかまたはすべての物理マシンでハードウェアが故障した場合は、仮想マシンのスタンバイ VCS クラスタが物理マシンの操作を引き継ぐことができます(その逆も同様)。 |
異なる地理的位置の複数の ESXi ホストにまたがる VM 間の VCS クラスタ |
複数の地理的位置にまたがって設定されたクラスタを使うと、一部のノードを同じ環境災害の被害から隔離できます。 このディザスタリカバリ (DR) クラスタ設定は、洪水、台風、地震などの自然災害の際にもシームレスなデータアクセスを提供できます。 プライマリ ESXi ホスト上の VM はプライマリサイトとして設定され、別の ESXi ホスト上の他の VM は DR サイトとして設定されます。 プライマリサイトは、通常の状況で通常の操作を実行します。 災害が発生した場合、プライマリサイトは DR サイトにフェールオーバーし、クラスタ化されたアプリケーションへのシームレスな接続を復元します。 |
DR 用の物理マシンと仮想マシン間の VCS クラスタ |
この設定により、両方のサイトで VMware を設定する必要がありません。 物理マシンまたは仮想マシンの一方をプライマリサイトとして設定し、もう一方を DR サイトとして設定できます。 災害が発生した場合、プライマリサイトは DR サイトにフェールオーバーし、アクセシビリティと中断のない運用を復元します。 |