Veritas InfoScale™ 7.3.1 仮想化ガイド- Linux on ESXi
- 第 I 部 概要
- 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
- 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
- Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性
- ストレージからアプリケーションへの可視性の使用について Veritas InfoScale Operations Manager
- Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
- VMware 環境のマルチパスの検出について
- の仮想マシン状態のニアリアルタイム(NRT)更新について
- Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
- 多層型ビジネスサービスのサポート
- Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
- DMP の動作方法
- SmartPool による I/O パフォーマンスの向上
- データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ保護
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったストレージの最適化
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ移行
- VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータベースのパフォーマンス改善
- VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
- Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性
- 第 IV 部 参照
Veritas InfoScale 製品の仮想化ガイドの概要
仮想化の技術ではソフトウェアパーティション化が使用され、オペレーティングシステムサービスの仮想化の方法が提供されます。パーティション化により、アプリケーションを実行するための分離された仮想マシン環境の作成が有効になります。この分離により、1 つの仮想マシンで動作中のプロセスが他の仮想マシンで動作中のプロセスに影響することはありません。仮想化されたコンピュータ環境はすべての物理デバイスから抽象化され、これにより作業負荷を 1 つのシステムに統合整理し、集中的に管理することができます。
このマニュアルでは、VMware 仮想化技術の Veritas InfoScale 製品のサポートについて説明します。次が含まれます。
Veritas InfoScale 製品の大まかな概念情報と ESXi 環境での機能
ESXi 環境で Veritas InfoScale 製品を設定するための大まかな実装情報。
Veritas InfoScale 製品が一般的な ESXi 使用例に対してパフォーマンス結果を改善する方法の例を記載した使用例の章。
このマニュアルでは、Dynamic Multi-Pathing for VMware の高レベルの実装情報について説明します。DMP for VMware は、高可用性を維持し、ESXi からのストレージのアクセスを管理するための個別の製品です。
Dynamic Multi-Pathing for VMware の使用の概要を参照してください。
このマニュアルの情報は、Veritas InfoScale 製品マニュアルに替わるものではなく、補足するものです。 Veritas InfoScale 製品について熟知したユーザーであり、仮想化技術に精通していることを前提としています。
Veritas InfoScale のマニュアルを参照してください。
このマニュアルでは、VMware 製品については詳しく説明しません。これらの VMware 用語に関する十分な知識がない場合は、VMware のマニュアルをお読みください。次の VMware の Web サイトを参照してください。