Veritas InfoScale™ 7.3.1 仮想化ガイド- Linux on ESXi

Last Published:
Product(s): InfoScale & Storage Foundation (7.3.1)
  1. 第 I 部 概要
    1. VMware 環境での Veritas InfoScale ソリューションの概要
      1.  
        Veritas InfoScale 製品の仮想化ガイドの概要
      2. VMware 仮想化環境における Veritas InfoScale ソリューションの使用の概要
        1. VMware 環境での Veritas InfoScale ソリューションの働き
          1.  
            Veritas InfoScale 製品コンポーネントで VMware 機能を拡張する方法
          2.  
            RAW デバイスマッピングと Storage Foundation を使う状況
          3.  
            アレイの移行
          4.  
            ESXi 環境の Veritas InfoScale コンポーネントの制限事項
          5.  
            ESXi 環境での I/O フェンシングに関する注意事項
      3. Dynamic Multi-Pathing for VMware の使用の概要
        1.  
          SmartPool 機能について
      4.  
        Veritas InfoScale コンポーネントについて
      5. VMware ESXi 環境の Veritas InfoScale ソリューションのサポートについて
        1.  
          VMware 機能の Veritas InfoScale 製品のサポート
      6.  
        Veritas InfoScale 製品が対応する仮想化の使用例
  2. 第 II 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品の配備
    1. 初めに
      1.  
        VMware ESXi 環境の Veritas InfoScale 製品のサポート対象設定
      2.  
        ストレージ設定と機能の互換性
      3.  
        Veritas InfoScale 製品での VMware の設定について
      4.  
        VMware 環境の Veritas InfoScale 製品のサポート
      5.  
        VMware 仮想環境へのストレージソリューションのインストールと設定
  3. 第 III 部 VMware 環境での Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
    1. Veritas InfoScale Operations Manager を使ったストレージからアプリケーションへの可視性
      1. ストレージからアプリケーションへの可視性の使用について Veritas InfoScale Operations Manager
        1.  
          Veritas InfoScale Operations Manager の制御ホストについて
      2. Veritas InfoScale Operations Manager を使った VMWare インフラストラクチャの検出について
        1.  
          Veritas InfoScale Operations Manager を使って vCenter と ESX サーバーを検出するための必要条件
        2.  
          Veritas InfoScale Operations Manager による vCenter と ESX サーバーの検出方法
        3.  
          Veritas InfoScale Operations Manager が VMware インフラコンポーネントで検出する情報
        4.  
          Veritas InfoScale Operations Manager のデータストアについて
        5. VMware 環境のマルチパスの検出について
          1.  
            VMware 環境のマルチパス検出のユーザー権限について
        6. の仮想マシン状態のニアリアルタイム(NRT)更新について
          1.  
            の仮想マシン状態のニアリアルタイム(NRT)更新の設定
          2.  
            VMware vCenter Server を設定して SNMP トラップを生成する
      3.  
        Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について
      4.  
        Veritas InfoScale Operations Manager でサポートされる LPAR のストレージの関連付けについて
    2. Cluster Server を使用するアプリケーションの可用性
      1.  
        ゲストの VCS (Veritas Cluster Server)によるアプリケーションの可用性について
      2.  
        VCS のライブ移行のサポートについて
      3.  
        vSphere 用の VCS の設定について
      4.  
        アプリケーションの可用性の実装
      5.  
        VMware ゲスト内の Cluster Server の可用性レベルの評価
    3. 多層型ビジネスサービスのサポート
      1.  
        での Virtual Business Service について
      2.  
        Virtual Business Service の設定例
    4. Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可視性、可用性、I/O パフォーマンスの向上
      1.  
        VMware 環境での DMP の使用例
      2.  
        Dynamic Multi-Pathing for VMware について
      3. DMP の動作方法
        1. パスでの I/O を DMP で監視する方法
          1.  
            パスフェールオーバー機構
          2.  
            I/O 調整
          3.  
            サブパスフェールオーバーグループ(SFG)
          4.  
            LIPP(Low-Impact Path Probing)
        2.  
          負荷分散
        3.  
          DMP I/O ポリシーについて
      4.  
        ハイパーバイザでの DMP(Dynamic Multi-Pathing)を使ったストレージ表示について
      5.  
        例: ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージ可視性の実現
      6.  
        ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージの可用性について
      7.  
        例: ハイパーバイザでの Dynamic Multi-Pathing を使ったストレージ可用性の実現
      8.  
        ハイパーバイザの Dynamic Multi-Pathing での I/O パフォーマンスについて
      9.  
        例: ハイパーバイザの Dynamic Multi-Pathing での I/O パフォーマンスの改善
      10.  
        ハイパーバイザとゲストでの Dynamic Multi-Pathing を使った簡素化された管理について
      11.  
        例: ハイパーバイザとゲストでの Dynamic Multi-Pathing を使った簡素化された管理の実現
    5. SmartPool による I/O パフォーマンスの向上
      1.  
        VMware ゲスト、および ESXi ホスト内の DMP for VMware での Veritas InfoScale 製品コンポーネントによる I/O パフォーマンスの向上
      2.  
        SmartIO および SmartPool ソリューションの実装
    6. データ保護、ストレージ最適化、データ移行、データベースパフォーマンスの向上
      1.  
        VMware ゲストの Veritas InfoScale 製品コンポーネントの使用例
      2. VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ保護
        1.  
          PITC(Point-In-Time Copy)の概要
        2.  
          VMware 環境での Veritas InfoScale 製品のための特定時点のスナップショット
      3. VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったストレージの最適化
        1.  
          VMware 環境の SmartTier について
        2.  
          VMware ゲストの Veritas InfoScale 製品コンポーネントによる圧縮について
        3.  
          VMware ゲストの Veritas InfoScale 製品コンポーネントによるシン再生について
        4.  
          VMware ゲストの Veritas InfoScale 製品コンポーネントによる SmartMove について
        5.  
          VMware ゲストの Veritas InfoScale 製品コンポーネントによる SmartTier for Oracle について
      4. VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータ移行
        1.  
          データ移行のタイプ
      5. VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったデータベースのパフォーマンス改善
        1.  
          Veritas InfoScale 製品コンポーネントのデータベースアクセラレータについて
      6.  
        VMware ゲストでの Veritas InfoScale 製品コンポーネントを使ったストレージ管理の簡素化
    7. VMware ディスク上の Storage Foundation Cluster File System High Availability を使った高速フェールオーバー用仮想マシンの設定
      1.  
        VMware ゲストでの Storage Foundation Cluster File System High Availability の使用例
      2.  
        VMware 仮想環境での Storage Foundation Cluster File System High Availability の動作
      3.  
        Storage Foundation の機能と互換性のマトリックス
      4. VMware ESXi での Storage Foundation Cluster File High System High Availability の設定について
        1.  
          SFCFSHA 設定の計画
        2.  
          パスワードなし SSH の有効化
        3.  
          CP サーバーと管理ポートへの TCP トラフィックの有効化
        4. CP サーバーの設定
          1.  
            SFCFSHA 用のコーディネーションポイントサーバーの設定
          2.  
            コーディネーションポイントサーバーサービスグループの設定
          3.  
            VCS (Veritas Cluster Server)単一ノードクラスタの設定
        5.  
          SFCFSHA ソフトウェアの配備
        6.  
          SFCFSHA の設定
        7.  
          非 SCSI3 フェンシングの設定
      5. ストレージの設定
        1.  
          仮想マシンでのディスク UUID の有効化
        2.  
          クラスタノードへの Array Support Library (ASL) for VMDK のインストール
        3.  
          ボリュームマネージャ設定からのブートディスクの除外
        4.  
          VMDK ファイルの作成
        5.  
          各 VM への VMDK のマップ
        6.  
          マルチライターフラグの有効化
        7.  
          ノード間で一貫する名前の取得
        8.  
          クラスタファイルシステムの作成
  4. 第 IV 部 参照
    1. 付録 A. 既知の問題と制限事項
      1.  
        実行できない Storage vMotion
    2. 付録 B. 詳しい情報の入手先
      1.  
        Veritas InfoScale のマニュアル
      2.  
        サービスとサポート
      3.  
        Veritas SORT (Services and Operations Readiness Tools) について

Veritas InfoScale Operations Manager での LPAR と VIO の検出について

Veritas InfoScale Operations Manager を使って LPAR サーバーを設定し、データセンターの LPAR、VIO クライアント、VIO サーバーに関連する情報を検出することができます。 クライアントの LPAR と VIO サーバーのエージェントレス検出はサポートされません。

メモ:

Veritas InfoScale Operations Manager では、LPAR プロファイル名には正当なファイル名文字しか使用できません。 オペレーティングシステム使用向けに予約された特殊文字(スペース、"\"、"$"、"!"、"&" など)はサポートされません。 LPAR のプロファイル名には、大文字と小文字の英字、数値(0-9)、"_"、"-" を使うことを推奨します。

LPAR の検出機構は次のカテゴリにグループ化できます。

  • ハードウェア管理コンソール(HMC)を使った検出: HMC サーバーは LPAR サーバーを管理し、VIO サーバーと VIO クライアントに関連する情報を検出できるようにします。 Veritas InfoScale Operations Manager コンソールで仮想化管理オプションを使って、HMC サーバーを管理サーバーに追加できます。

    HMC サーバーを Veritas InfoScale Operations Manager に追加するためには、HMC サーバーが追加されるホストに制御ホストのアドオンをインストールする必要があります。 LPAR クライアント上の仮想 SCSI ディスクがサポートされています。 ただし、NPIV または仮想ファイバーチャネルのディスクはサポートされていません。 現在、ネーティブデバイスまたは DMP デバイスが対応する仮想 SCSI ディスクのみがサポートされています。 HMC サーバーのみを(VRTSsfmh パッケージを使わずに)設定することで、VIO サーバーから VIO クライアントへエクスポートされるストレージと、SAN(記憶領域ネットワーク)から VIO サーバーに提供されるデバイスについての情報を検出できます。

  • LPAR クライアントにインストールされた VRTSsfmh パッケージを使った検出: LPAR クライアントに VRTSsfmh パッケージがある場合は、LPAR クライアントに関する追加情報が提供されます。 この情報は HMC サーバーを使って検出される情報と関連付けられます。 仮想 SCSI デバイスの検出、VIO サーバーのソースデバイス、仮想 SCSI デバイスの関連付けもサポートされます。

    メモ:

    Veritas InfoScale Operations Manager では、VIO サーバーのバックエンドデバイスとしてのみネーティブディスクがサポートされます。 これらのディスクは、MPIO (Microsoft Multipath I/O)と DMP (Dynamic Multi-Pathing)によって制御できます。 サードパーティのマルチパスソフトウェア(または論理ボリューム)によって制御されるディスクをバッキングデバイスとして使う場合は、エンドツーエンドの関連付けを利用できません。

  • VIO サーバーに DMP の一部としてインストールされる VRTSsfmh パッケージを使った検出: DMP 6.0 を備えた VIO サーバーを追加すると、通常の管理対象ホストの検出とともに、DMP が対応するエクスポートされたストレージの検出も提供されます。 エンドツーエンドを関連付けるには、VIO サーバー上に DMP 6.0 が必要です。 DMP が対応するデバイスのストレージマッピングは、(DMP がインストールされた)VIO サーバーが Veritas InfoScale Operations Manager 管理サーバーに追加された場合のみ利用可能です。

  • Storage Insight Add-onでは、VIO サーバーに割り当てられた SAN からアレイと LUN に関する完全な情報を検出することができます。

    メモ:

    (VIO サーバーによって消費される)アレイが設定されるとき、または(DMP を備えた)VIO サーバーが Veritas InfoScale Operations Manager 管理サーバーに追加されるときに、Veritas InfoScale Operations Manager コンソールでエンドツーエンドの相関をすぐに表示するために、対応する HMC 検出を更新することをお勧めします。