Cluster Server 7.4.3 管理者ガイド - Linux
- 第 I 部 クラスタ化の概念と用語
- Cluster Server の概要
- Cluster Server について
- クラスタ制御のガイドラインについて
- VCS の物理コンポーネントについて
- VCS の論理コンポーネント
- クラスタトポロジーについて
- VCS 設定の概念
- Cluster Server の概要
- 第 II 部 管理 - VCS の利用方法
- VCS ユーザー権限モデルについて
- コマンドラインによるクラスタの管理
- コマンドラインでの VCS の管理について
- VCS ライセンスのインストールについて
- LLT の管理
- VCS の起動
- VCS エンジンと関連プロセスの停止
- VCS へのログイン
- VCS 設定ファイルの管理について
- コマンドラインによる VCS ユーザーの管理について
- VCS のクエリーについて
- サービスグループの管理について
- リソースの管理について
- リソースタイプの管理について
- クラスタの管理について
- VCS でのアプリケーションとリソースの設定
- VCS Simulator を使った VCS の動作の予測
- 第 III 部 VCS 通信と操作
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- クラスタ通信について
- クラスタメンバーシップについて
- メンバーシップアービトレーションについて
- データ保護について
- I/O フェンシングを使う VCS 操作の例
- I/O フェンシングを使わない、クラスタメンバーシップとデータ保護について
- I/O フェンシングを使わない VCS 動作の例
- I/O フェンシングの管理
- vxfentsthdw ユーティリティについて
- vxfentsthdw の -c オプションを使ったコーディネータディスクグループのテスト
- vxfenadm ユーティリティについて
- vxfenclearpre ユーティリティについて
- vxfenswap ユーティリティについて
- コーディネーションポイントサーバーの管理について
- IPv6 またはデュアルスタックをサポートする CP サーバーの設定について
- ディスクベースとサーバーベースのフェンシング設定間の移行について
- VCS の動作の制御
- リソース障害時の VCS の動作
- サービスグループレベルでの VCS 動作の制御について
- リソースレベルでの VCS 動作の制御について
- ストレージ接続消失時の VCS 動作
- サービスグループワークロード管理
- ワークロード管理を示した設定例
- サービスグループの依存関係のロール
- クラスタの通信、メンバーシップ、データ保護について
- 第 IV 部 管理 - 高度な操作
- VCS イベント通知
- VCS イベントトリガ
- イベントトリガのi使用
- イベントトリガの一覧
- Virtual Business Service
- 第 V 部 Veritas High Availability 設定ウィザード
- 第 VI 部 ディザスタリカバリ用のクラスタ設定
- クラスタの相互接続 - グローバルクラスタの作成
- コマンドラインによるグローバルクラスタの管理
- RDC の設定
- キャンパスクラスタの設定
- 第 VII 部 トラブルシューティングおよびパフォーマンス
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- クラスタコンポーネントの処理速度に対する影響
- クラスタ操作の処理速度に対する影響
- システムパニックのときの VCS の処理速度に関する注意事項
- スケジュールクラスと優先度の設定について
- VCS エージェントの統計機能
- VCS のチューニングパラメータについて
- VCS のトラブルシューティングおよびリカバリ
- VCS メッセージログ
- VCS エンジンのトラブルシューティング
- LLT(Low Latency Transport)のトラブルシューティング
- GAB(Group Membership Services/Atomic Broadcast)のトラブルシューティング
- VCS の起動に関するトラブルシューティング
- systemd ユニットサービスファイルの問題のトラブルシューティング
- サービスグループに関するトラブルシューティング
- リソースに関するトラブルシューティング
- サイトのトラブルシューティング
- I/O フェンシングのトラブルシューティング
- フェンシングの起動時にすでに発生しているスプリットブレイン状態が報告される
- CP サーバーのトラブルシューティング
- VCS クラスタノードでのサーバーベースのフェンシングのトラブルシューティング
- コーディネーションポイントのオンライン移行中の問題
- 通知に関するトラブルシューティング
- グローバルクラスタのトラブルシューティングとリカバリ
- ライセンスに関するトラブルシューティング
- ライセンスのエラーメッセージ
- セキュア設定のトラブルシューティング
- ウィザードベースの設定に関する問題のトラブルシューティング
- [Veritas High Availability]ビューの問題のトラブルシューティング
- VCS パフォーマンスに関する注意事項
- 第 VIII 部 付録
システムの属性
表: システムの属性は、システム属性を一覧表示します。
システムの属性 |
定義 |
---|---|
AgentsStopped (システムのみ使用) |
この属性は、システム上で実行中のすべてのエージェントが停止した場合に 1 に設定されます。
|
AvailableCapacity (システムのみ使用) |
システムの利用可能な容量を示します。 この属性の機能はクラスタレベル属性 Statistics の値によって異なります。Statistics の値が次の場合の機能を示します。
main.cf ファイルでこの属性を設定することはできません。
|
Capacity (ユーザー定義) |
システムの合計容量を表します。指定可能な値は、次のとおりです。
|
ConfigBlockCount (システムのみ使用) |
システムがクラスタに参加したときに設定に含まれる、512 バイトのブロックの数です。
|
ConfigCheckSum (システムのみ使用) |
システムがクラスタに参加した時点を識別する設定の 16 ビットのチェックサムです。
|
ConfigDiskState (システムのみ使用) |
システムがクラスタに参加した時点のディスク上の設定状態です。
|
ConfigFile (システムのみ使用) |
設定ファイルが格納されているディレクトリです。
|
ConfigInfoCnt (システムのみ使用) |
ローカルノードが新規メンバーシップ通信に期待している、未決の CONFIG_INFO の数です。この属性は、新しいメンバーシップを処理している短い間、ゼロ以外になります。値がゼロになったときには、クラスタ内のすべてのノードの状態が確定されたことを意味します。
|
ConfigModDate (システムのみ使用) |
システムがクラスタに参加した時点における、設定を最後に変更した日時です。
|
CPUThresholdLevel (ユーザー定義) |
各種レベルのログが生成される基準となる CPU 利用率のしきい値を決定します。通知レベルには Critical、Warning、Note、Info があり、ログは engine_A.log ファイルに保存されます。警告レベルが交差している場合は、通知が生成されます。値はクラスタ内のシステムレベルで設定可能です。
|
CPUUsage (システムのみ使用) |
この属性は非推奨です。VCS は起動時にシステムリソースを監視します。 |
CPUUsageMonitoring |
この属性は非推奨です。VCS は起動時にシステムリソースを監視します。 |
CurrentLimits (システムのみ使用) |
システムが保持する、Limits の最新の値の計算結果です。 CurrentLimits = Limits - (全サービスグループの Prerequisites の加算値) で算出します。
|
DiskHbStatus (システムのみ使用) |
非推奨属性。システム上のディスクの通信状態を示します。
|
DynamicLoad (ユーザー定義) |
システムが保持する、最新の動的負荷の値です。この値は、hasys -load コマンドを使って、VCS の外部で設定されます。動的システム負荷を指定すると、VCS は静的グループ負荷を使いません。
|
EngineRestarted (システムのみ使用) |
クラスタ内のノード上で hashadow プロセスによって VCS エンジン (HAD) が再起動されたかどうかを示します。1 の場合はエンジンが再起動されたことを示し、0 の場合は再起動されなかったことを示します。
|
EngineVersion (システムのみ使用) |
VCS のメジャー、マイナー、保守パッチ、ポイントパッチバージョンを定義します。 EngineVersion 属性の値は 16 進数形式です。バージョン情報を取得するには次の命令を実行します。 Major Version: EngineVersion >> 24 & 0xff Minor Version: EngineVersion >> 16 & 0xff Maint Patch: EngineVersion >> 8 & 0xff Point Patch: EngineVersion & 0xff
|
FencingWeight (ユーザー定義) |
優先フェンシングのシステム優先度を示します。ここで定義する値は、クラスタ内の他のシステムとのおおよその相対値であり、ベンチマークテストなどを行って実測した値を定義する必要はありません。 PreferredFencingPolicy のクラスタレベル属性値を System に設定すると、VCS はこの FencingWeight 属性を使ってノードの重みを判定し、I/O フェンシングの競合中に存続するサブクラスタを決定します。 優先フェンシングについてを参照してください。
|
Frozen (システムのみ使用) |
サービスグループがシステム上でオンラインにできるかどうかを示します。この属性に 1 (有効) を定義した場合、サービスグループをオンラインにできません。
|
GUIIPAddr (ユーザー定義) |
VCS が接続を受け付けるために使うローカル IP アドレスを決定します。他の IP アドレス宛の着信接続は拒否されます。GUIIPAddr が設定されていない場合、設定済みのローカル IP アドレスすべてに対する外部接続を受け付けるというのがデフォルトの処理です。
|
HostAvailableForecast (システムのみ使用) |
過去に測定した AvailableCapacity に基づき予測されたクラスタのシステムの利用可能な容量を示します。 クラスタ属性 Statistics が Enabled に設定されている場合、HostMonitor エージェントでこの属性の値が自動ポピュレートされます。CPU、Mem、Swap などの HostMeters に指定されたすべてのキーを取得します。キーの値は、クラスタ属性の MeterUnit で指定した対応の単位で設定します。 この属性は main.cf で設定できません。
|
HostMonitor (システムのみ使用) |
HostMonitor エージェントが監視するホストリソースの一覧。Mem や Swap などのキーの値は MB または GB で表し、CPU は MHz または GHz で表すことができます。
|
HostUtilization (システムのみ使用) |
HostMonitor エージェントが計算した、ホスト上のリソースの使用パーセンテージを示します。クラスタ属性 Statistics が MeterHostOnly または Enabled に設定されている場合、この属性によって、クラスタ属性 HostMeters で指定されたすべてのパラメータがポピュレートされます。
|
LicenseType (システムのみ使用) |
システムによって使われるベース VCS キーのライセンスタイプを示します。値は次のいずれかです。 0 - DEMO 1 - PERMANENT 2 - PERMANENT_NODE_LOCK 3 - DEMO_NODE_LOCK 4 - NFR 5 - DEMO_EXTENSION 6 - NFR_NODE_LOCK 7 - DEMO_EXTENSION_NODE_LOCK
|
Limits (ユーザー定義) |
システム上で利用可能な特定のリソースを表す name=value のペアからなる、順序なしのセットです。名前は自由に付けることができ、管理者が値を設定します。名前は、システムからは取得されません。 Limits の書式は次のとおりです。Limits = { Name=Value, Name2=Value2}
|
LinkHbStatus (システムのみ使用) |
システム上のプライベートネットワークのリンクの状態を示します。 指定可能な値は次のとおりです。 LinkHbStatus = { nic1 = UP, nic2 = DOWN } nic1 の値が UP の場合、nic1 で認識できるピアが少なくとも 1 つクラスタに存在します。 nic2 の値が DOWN の場合、nic2 で認識できるピアがクラスタに存在しません。
|
LLTNodeId (システムのみ使用) |
ファイルで定義されているノード ID を表示します。 /etc/llttab.
|
LoadTimeCounter (システムのみ使用) |
システムの負荷が LoadWarningLevel を上回っている秒数について、システムが保持している内部カウンタです。この値は、LoadWarningLevel の値を下回った時点でゼロにリセットされます。 クラスタレベル属性 Statistics が有効の場合、LoadTimeCounter に対するいかなる変更も VCS の動作に影響しません。
|
LoadTimeThreshold (ユーザー定義) |
LoadWarning トリガを実行する条件として、システム負荷が LoadWarningLevel で定義されている値に達している、または、上回っている時間を定義します。この属性に 0 を定義した場合、負荷の計算は行われません。 クラスタレベル属性 Statistics が有効の場合、LoadTimeThreshold に対するいかなる変更も VCS の動作に影響しません。
|
LoadWarningLevel (ユーザー定義) |
システムにかかる負荷が問題となるレベルの Capapcity のパーセンテージです。この属性に 0 を定義した場合、負荷の計算は行われません。 たとえば、LoadWarningLevel = 80 に設定すると、80 パーセントが警告レベルとなります。 この属性の値は、1 から 100 に設定できます。1 に設定すると、LoadTimeCounter の増分を開始するために、システムの負荷がシステム容量の 1% に等しくなる必要があります。この属性に 100 を定義した場合、システム負荷が LoadTimeCounter をインクリメントするためのシステム容量と等しくなければなりません。 クラスタレベル属性 Statistics が有効の場合、LoadWarningLevel に対するいかなる変更も VCS の動作に影響しません。
|
MemThresholdLevel (ユーザー定義) |
各種レベルのログが生成される基準となるメモリ利用率のしきい値を決定します。通知レベルには Critical、Warning、Note、Info があり、ログは engine_A.log ファイルに保存されます。警告レベルが交差している場合は、通知が生成されます。値はクラスタ内のシステムレベルで設定可能です。 たとえば、管理者は次のように MemThresholdLevel の値を設定できます。
|
MeterRecord (システムのみ使用) |
事前定義されたキーを持つ内部システム属性として動作します。この属性は、クラスタ属性 AdpativePolicy が Enabled に設定されている場合のみ更新されます。
可能なキーは次のとおりです。
|
NoAutoDisable (システムのみ使用) |
0 (無効) を設定した場合、VCS エンジンが停止したときに、サービスグループの状態が、自動無効化となります。VCS エンジンを起動して、システムがメンバーシップに加わるまで、サービスグループは自動無効化のままです。 この属性の値は、ノードがクラスタに結合される (RUNNING 状態に遷移する) か、クラスタから切り離されるたびに更新されます。この属性は手動で設定できません。
|
NodeId (システムのみ使用) |
次のファイルで指定されたシステム (ノード) の ID。 /etc/llttab.
|
OnGrpCnt (システムのみ使用) |
システム上で、オンラインになっているか、オンラインに切り替え中のグループの数です。
|
ReservedCapacity (システムのみ使用) |
オンラインに切り替わろうとしている、FailOverPolicy を BiggestAvailable に設定しているサービスグループ用に予約済みのシステムの容量を示します。この属性は、CPU、Mem、Swap など HostMeters で指定したすべてのキーを持ちます。キーの値は、クラスタ属性の MeterUnit で指定した対応の単位で設定します。
サービスグループがオンライン移行を完了し、次の予測サイクルが経過したら、ReservedCapacity が更新されます。 この属性は main.cf で設定できません。 |
ShutdownTimeout (ユーザー定義) |
システムでオンラインとなっているサービスグループが、システム再ブートを障害として扱うかどうかを定義します。 多くのシステムでは、再ブートが行われると、まず、すべてのプロセスが停止し、次にシステムが停止します。VCS エンジン (プロセス) が停止すると、VCS エンジンが停止したシステムを SystemList 属性に定義しているサービスグループは自動的に無効にされます。(VCS エンジンの停止に続いて) システムが ShutdownTimeout 属性で定義した秒数未満で停止した場合、VCS エンジンが停止していたシステム上でオンラインだったサービスグループはシステム障害が発生したと判断し、サービスグループのフェールオーバーを行います。Veritas システムのシャットダウンにかかる平均時間に応じてこの属性を設定することを推奨します。 システム再ブートを障害として扱いたくない場合は、この属性の値を 0 に設定します。
|
SourceFile (ユーザー定義) |
設定ファイルを定義します。main.cf ではこの属性を設定しないでください。 この属性を設定するコマンドを実行する前に、パスがすべてのノード上に存在することを確認します。
|
SupportedProtocol (システムのみ使用) |
実行中のシステムノードでサポート対象のプロトコル番号を表示するシステムレベルの属性。
|
SwapThresholdLevel (ユーザー定義) |
各種レベルのログが生成される基準となるスワップ領域のしきい値を決定します。通知レベルには Critical、Warning、Note、Info があり、ログは engine_A.log ファイルに保存されます。警告レベルが交差している場合は、通知が生成されます。値はクラスタ内のシステムレベルで設定可能です。
|
SysInfo (システムのみ使用) |
オペレーティングシステムの情報 (名前、バージョン、リリース)、オペレーティングシステムを実行しているシステムの名前、ハードウェアのタイプなど、プラットフォーム固有の情報を示します。
|
SysName (システムのみ使用) |
システム名です。
|
SysState (システムのみ使用) |
RUNNING、FAULTED、EXITED などのシステムの状態を示します。
|
SystemLocation (ユーザー定義) |
システムの場所です。
|
SystemOwner (ユーザー定義) |
この属性は、VCS の電子メール通知機能とログ機能に使います。VCS は、システムに関連するイベントが発生すると、この属性で指定された担当者に電子メールで通知します。VCS はほとんどのイベントをログに記録しますが、すべてのイベントが通知をトリガするとは限らないことに注意してください。 SystemOwner または NotifierMngr エージェントの SmtpRecipients 属性で定義された 1 人以上の受信者に送信する通知の重要度レベルを必ず設定してください。
|
SystemRecipients (ユーザー定義) |
この属性は VCS の電子メール通知に使われます。VCS は、システムに関するイベントが発生した場合やイベントの重要度レベルが属性で指定したレベルと同じかそれより大きくなった場合に、この属性で指定した人物に電子メール通知を送信します。 SystemRecipients に、または NotifierMngr エージェントの SmtpRecipients 属性で定義されている 1 人以上の受信者に通知を送信するかどうかを決める重要度レベルを必ず設定してください。
|
TFrozen (ユーザー定義) |
ノードでサービスグループをオンライン状態にできるかどうかを指定します。この属性の値が 1 の場合、サービスグループをオンラインにできません。
|
TRSE (システムのみ使用) |
Regular State Exit までの秒数を示します。VCS がポート h のメンバーシップを失ったイベントと GAB のポート a のメンバーシップを失ったイベントの時間を計算します。
|
UpDownState (システムのみ使用) |
この属性の値は次の 4 タイプです。 Down (0): システムの電源が切れているか、システム上で GAB および LLT が実行されていません。 Up but not in cluster membership (1): GAB および LLT が実行されていますが、VCS エンジンが実行されていません。 Up and in jeopardy (2): システムが起動し、クラスタのメンバーとして参加していますが、ネットワークリンク (LLT) が 1 つしか残っていません。 Up (3): システムが起動し、クラスタのメンバーとして参加しています。クラスタへのリンクが少なくとも 2 つ存在しています。
|
UserInt (ユーザー定義) |
ユーザーが使う整数値を格納します。VCS はこの属性の値を解釈しません。
|
VCSFeatures (システムのみ使用) |
有効になっている機能を示します。値は次のいずれかです。 0 - 有効な機能はありません (VCS Simulator)。 1 - L3+ が有効です。 2 - グローバルクラスタオプションが有効です。 VCSFeatures 属性は整数型の属性ですが、hasys -value コマンドまたは hasys -display コマンドで値を問い合わせると、値が 1 の場合は文字列 L10N が、値が 2 の場合は文字列 DR が表示されます。
|
詳細情報